家計簿アプリとは?自分の全財産と借金がPC/スマホで簡単に把握できる資産管理サービス!

家計簿アプリは現金やクレジットカード、電子マネーなどすべての資産やお金の流れを把握して自分で管理できる資産管理サービスです。クレジットカード管理アプリと家計簿アプリの違いや使い分け方を紹介します。
クレジットカード会社の公式アプリは、特定のクレジットカードを管理するためのアプリ。同じ会社のクレジットカードだけを管理できます。
一方で家計簿アプリはクレジットカード以外の電子マネーやポイントなど、キャッシュレス決済にも対応した資産の把握、管理のためのアプリです。
家計簿アプリとは?
家計簿アプリは半自動の資産管理サービス!口座連携で手間いらず
家計簿アプリはこれまで紙やパソコンで手動で付けていた収入・支出の管理をアプリで自動でやってしまおうという資産管理サービスです。口座数にもよりますが、無料で簡単に使い始められるのが特徴。定番の家計簿&支出管理アプリとして複数のサービスが提供されています。
家計簿アプリごとに「レシート自動入力」や「口座連携スピード」、「PC連携」など特徴やメリットが細かく違います。
たとえば750万ダウンロードされたzaimでは、レシートから品目を自動読取する機能や、スーパーの特売情報の配信など、PCに不慣れな主婦層にアピールする機能を多く搭載しています。住んでいる地域の給付金や控除も抽出するなど、家計簿アプリはあなたの暮らしを手元でサポートしてくれます。
家計簿アプリは資産管理に役立つ!電子マネーもクレジットカードもすべての財産が把握できる
家計簿アプリの中でも人気があるのは、口座連携で自動で残高や支出、収入が反映される口座連携型の家計簿アプリです。自分の銀行口座やクレジットカード情報を入力することで、インターネットを通じて口座が連携され、収入や支出を自動で取り込んで家計簿が更新され続けます。
半自動で公式サイトのデータを取ってくるので、簡単、確実に収支の把握が出来るため、これまで家計簿を付けるのが億劫だった人、複雑な記入方法に混乱していた人にも受け入れられ、多くの人が収支改善を実感しています。
電子マネーやポイントやマイルも含め、いま自分が持っているあらゆる資産の全残高や、これまでの残高推移もひと目で簡単にわかるので、家計簿としてだけでなく資産管理にも利用することができます。詳しい機能の違いやメリット、デメリットは下記からどうぞ。
家計簿アプリが人気の理由
支出管理はこれからの主流!現金決済以上にキャッシュレス決済が主役になる
昭和以前の時代のように、現金決済が主流の時代であれば、お金の管理も比較的簡単でした。お財布の中身を覗けば、それだけである程度の流れを把握できたからです。お財布の中身が少なければ、「ああ、ちょっと使いすぎたな……。節約しなきゃ!」という判断がすぐに可能だったのです。
しかし、現金決済とキャッシュレス決済が混在している現在では、昔のように「財布を覗けば判断できる」という時代ではなくなってきています。現金だけでなく、「クレジットカードの利用限度額はあといくら?」・「電子マネーの残金はどのくらい?」といった情報も必要になりました。
クレジットカードや電子マネーの場合、お財布のように「覗けば残金がわかる」というものではありませんから、昔以上にお金の流れを把握しづらくなっているのが実情なのです。そのためにも、これらすべてを一元管理可能な家計簿アプリを活用することが大事なのです。キャッシュレス決済が主流になりつつあるいま、家計簿アプリの存在感も徐々に大きくなってきています。
家計簿アプリはクレジットカードを始め、電子マネーや銀行口座まで一元的に資産を把握できる
クレジットカード管理アプリはクレジットカードだけしか管理することができません。しかし、家計簿アプリならクレジットカードだけでなく、電子マネーの管理もできるほか銀行口座と連携させることで幅広くお金の流れを把握できるものもありますし、証券口座との連携が可能で、資産管理までできてしまうアプリもあります。
クレジットカードだけしか管理することのできないクレジットカード管理アプリとは違い、支出管理や資産管理まで幅広く対応している家計簿アプリは、支出管理のオールインワンアプリだと言えるでしょう。
支払いはクレジットカードや電子マネーに集約!キャッシュレス化で便利に!
また、家計簿アプリへ入力する手間を省きたいなら、ショッピングの支払いをクレジットカードや電子マネーに集約してしまえば、入力の手間すら必要なくなります。しかも、クレジットカードや電子マネーでの支払いならポイントも貯まります。キャッシュレス決済の方が、現金でショッピングするよりもお得になります。
税制改革によりコンビニでもスーパーマーケットでも現金からキャッシュレス決済への移行がさらに進むのは確実です。
家計簿アプリの機能とメリット
入力の手間が激減!家計簿アプリで自分の全資産が簡単に把握できます!
家計簿アプリの人気が高い理由は至極単純! 入力の手間を大幅に省くことができるからです。これまでのように、手書きではすべてを記入するのに非常に多くの手間がかかりましたし、パソコンなどの家計管理ツールも入力したりする手間のほかに家計簿をつけるためにわざわざパソコンを起動しなければならないという煩わしさもありましたが、スマホの家計簿アプリならそうしたデメリットがありません。
クレジットカードや電子マネー、口座の情報などなど、すべてをアプリと連携させているので入力せずとも自動で家計管理を行ってもらうことができるのです。現金の支出に関しては手入力が必要となりますが、それでも入力の手間がかかるのはそれくらいですので、従来の家計簿と比べれば入力負担を大幅に削減することができます。
クレジットカード決済なら固定費の管理がラクラク!必要なお金の流れを把握できる
キャッシュレス決済――特にクレジットカード決済の場合、固定費の支払いに活用することでお金の管理が非常に楽になります。固定費には、公共料金ほかスマホやインターネットなどの通信費などがありますが、支払い方法がバラバラでは全体的なお金の流れも把握しづらくなってしまいます。
しかし、これらの固定費をクレジットカードに集約してしまうと、クレジットカードの利用明細だけで管理することが可能になります。何にどれだけのお金がかかったのかを把握するためには「固定費の管理」という部分が重要になります。固定費を一元管理する上で、クレジットカード決済は欠かせないメソッドなのです。
クレジットカードの使いすぎ防止にも効果的!利用状況を手軽にチェックできるのもメリット
さらに、家計簿アプリならクレジットカードの使いすぎ防止にも効果があります。クレジットカードの利用明細を逐一チェックすることができますので、計画的に利用するための管理にも役立ちます。アプリならいつどこにいてもサッとワンタップでチェックできるのがメリットです。
家計簿アプリの主な機能
家計簿アプリの中でもzaimと人気を二分するマネーフォワードの公式データを元に、家計簿アプリの主な機能を見てみましょう。
- 自動で家計簿を作成…複数の口座を自動でまとめて管理できます。連携した銀行、クレジットカード、携帯電話、電子マネーの入出金、利用明細、残高などの情報をいつでも見ることができます。
- 分析&グラフ化…支出は費目別に自動でグラフ化されるので、お金の流れがひと目でわかります。
- ラクラク入力・付け忘れ防止アラート…支出の入力も簡単・ラクラクで、最速1秒で完了出来ます。お好きな時間を設定できる付け忘れ防止通知で、毎日の支出を付け忘れなく続けられます。
- カンタン予算設定&節約…自分に近い人の平均データを参考に、ぴったりの予算を設定できるので、節約の目標がカンタンにたてられます。
- 使ったお金は自動で分類…銀行引き落としや、クレジットカードで使ったお金は、食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類されるので、手間なく続けられます。
- アラートメールでお知らせ…設定金額以上の入出金があった場合にアラートメールでお知らせすることが可能です。大きなお金が動いた時にすぐ検知できます。
- 新着の入出金を通知…連携した口座での新しい入出金情報を通知でお知らせします。
- レシートを自動読取…レシートをパシャ!と撮るだけで入力完了。自動でかしこく、楽しく続けられます。
- 複数デバイスに対応…iPhoneだけでなく、Android版、PC版、iPad版もご用意しています。
クレジットカード会社公式アプリと家計簿アプリの違いとは?
そもそもクレジットカード管理アプリと家計簿アプリは使う目的が違う
家計管理や小遣いの管理などを効率的に行える家計簿アプリ。ひと昔前であれば家計簿といえばノートや手帳タイプの家計簿に手書きで書き込んでいたものですが、スマホが普及している現在では家計簿アプリを使って家計管理をする人が増えています。
家計管理のためのアプリとして知られているのは家計簿アプリのほかにクレジットカード管理アプリもあります。どちらのタイプのアプリを使用するかは個人の好みによりますが、両者に共通しているのは「クレジットカードを管理することができるアプリ」というところ。しかし、細かい機能で違いがあります。
クレジットカード会社の公式アプリ | 特定のクレジットカードの管理アプリ。現在利用中のクレジットカードに対する手続きや支出の管理ができる。カード発行会社の公式アプリ |
---|---|
家計簿アプリ | 全資産の一元管理・把握ができる資産管理アプリ。口座連結型だと複数のクレジットカードや電子マネーの管理が可能で、資産の一元管理ができる |
利用中のクレジットカードに対する手続きや、細かい明細チェック、支払日や支出の管理をしたいならクレジットカード管理アプリ、自分の持っている資産の把握、いくつものクレジットカードの一覧管理、電子マネーなどの残高も把握したいなら家計簿アプリが便利です。それぞれに使う目的が異なっているのが特徴です。
クレジットカード会社の公式アプリはカード情報の照会から各種申し込みもできる管理アプリ
逆に、クレジットカード管理アプリは利用中のクレジットカードを発行しているカード会社が運営するアプリです。カードの利用明細などを手早くチェックできるほか、ポイントプログラムのチェックやカード利用代金の支払日などもすぐにチェックできます。
その他、各種申込みなどカード会員専用のWebページに準じた機能を搭載しているほか、アプリから簡単に会員専用のWebページへとアクセスすることもできます。クレジットカード管理アプリは、オールインワンの家計簿アプリとは違い、カード会員専用のサービスといった位置づけです。
家計簿アプリの種類
口座連携型
このタイプの家計簿アプリは支出をトータルで把握できるのが特徴で、資産管理ツールとしても役立ちます。口座と連携できるほかにも、クレジットカードの利用明細取得も可能なので、通帳や紙のカード利用明細などが不要。お金の流れが発生するたびに記入しなければならない手書きの家計簿よりもはるかにラクラクと家計管理ができます。
また、口座やクレジットカードのほかにも、証券やFX口座との連携が可能なアプリもあり、資産管理ツールとしても活用できます。さらに、電子マネー、各種共通ポイントなどとの連携が可能なアプリもあり、それぞれの電子マネーやポイントまでも一元管理することができます。
レシート読み取り型
レシート読み取り型は、文字どおりレシートを読み込むことで自動で商品やサービスを記録してくれる機能に対応したアプリです。食品や日用品など、カテゴリー別に細かく収支を把握したい方におすすめのアプリで、ひとつひとつ手入力しなくて済むのがメリットです。
ただし、レシート読み取り精度こそ年々向上しているものの、レシートの種類によっては読み込めないものもありますし、金額や商品名などをうまく読み切れないケースもあります。その場合はわざわざ手入力しなければなりませんので、その点はややデメリットとなります。
完全手動入力型
口座やクレジットカードなどと連携することなく、すべてを手入力で行う対応です。このタイプは手入力しなければならない手間が生じてしまうので、他のタイプよりはデメリットが多いのですが、スマホをサッと取り出してすぐに入力できるという点では、手書きの家計簿よりはメリットがあります。昔から家計簿の記入に慣れており、多少手間がかかっても細かくお金の流れを把握したいという方にはおすすめです。
家計簿アプリのまとめ
クレジットカード管理アプリと家計簿アプリをうまく使い分けよう!
家計簿アプリの大きなメリットとしては、家計簿の記帳を断念してしまうような人でも継続することが可能という点です。節約目的にしても、貯蓄目的にしても、まずはお金の流れが把握できていなければ無駄すらカットすることができませんので、そういう意味においても家計簿アプリの果たす役割は大きいのです。
また、お金の流れを細かく把握するのがどうしても面倒だという人は、クレジットカード管理アプリで常に利用明細をチェックする習慣を付けるところから始めるのもいいでしょう。クレジットカードの利用頻度が高いのであれば、ピンポイントで管理できるクレジットカード管理アプリの活用度も高くなります。
ピンポイントで集中管理が可能なクレジットカード管理アプリか、オールインワンで家計管理できる家計簿アプリか――。利用シーンに合わせて、ライフスタイルに合った家計簿アプリを見つけてみましょう。両者を併用して使い分けるのも賢い使い方のひとつです。
関連記事一覧
よく読まれている記事一覧
こんな選び方も!クレジットカードランキングCard selection points
-
おすすめクレジットカード診断!ランキングであなたにおすすめのクレカを紹介
詳細はこちら
-
国内最強ゴールドカード比較ランキング!特典やコスパで選ぶあなたにおすすめカード
詳細はこちら
-
クレジットカードステータス比較ランキング|価値ある1枚を格付け順位で紹介
詳細はこちら
-
鉄道・交通系クレジットカード比較ランキング!おすすめのお得カードはどれ?
詳細はこちら
-
クレジットカード即日発行おすすめランキング|即日のデメリットも解説
詳細はこちら
-
プラチナカード比較ランキング|人気や格安、還元率に優れた1枚を紹介
詳細はこちら
-
年会費無料クレカ比較ランキング!無料でおすすめクレジットカードを紹介
詳細はこちら
-
高還元率クレジットカード比較ランキング|ポイント還元率に優れたおすすめの1枚を紹介
詳細はこちら
-
最強マイルカード比較ランキング!航空会社別にマイルがザクザク貯まるクレカを紹介
詳細はこちら
-
法人・ビジネスカード比較ランキング|デキる経営者におすすめの1枚
詳細はこちら
-
クレジットカード海外旅行保険ランキング
詳細はこちら
-
コンビニ系クレジットカード比較ランキング!現金払いは損するだけ!
詳細はこちら
-
最強ガソリンカード比較ランキング!ガソリン代が安くなるおすすめカードを紹介
詳細はこちら
-
銀行系クレジットカード比較ランキング|一覧や銀行カードを持つメリットも
詳細はこちら
-
学生におすすめのクレジットカードランキング|最適な組み合わせも紹介
詳細はこちら