年会費無料のゴールドカードの取得方法!無料で作れる条件や招待状の手に入れ方、特典を比較

みなさんはゴールドカードをお持ちでしょうか?「たくさんのサービスを受けられる特典が付いてるのはいいけど、年会費がかかるし持っていない」という方へ向けて、「年会費が無料のゴールドカード」を徹底解説します。いま日本で手に入る年会費無料のゴールドカードはイオンゴールドカード、エポスゴールドカード、セブンカードゴールドの3種類です。
それぞれのゴールドカードを手に入れるための方法や取得条件、どのくらい手間がかかるのか、また、どのようなサービスを受けられるのか、気になる部分ですよね。本記事をよく読んで年会費無料のゴールドカードの様々なメリットを理解して、お得なサービスが受けられるカードの発行をしてみてはいかがでしょうか。
年会費無料のゴールドカードはある?
会員特典で年会費が無料になるゴールドカードがあります
年会費無料のゴールドカードなんて本当にあるの?と疑問を持つ方も多いですが、結論から言えば年会費無料のゴールドカードは存在しています。ただし、誰でも簡単に発行されるものではありません。
一定の条件をクリアした優良ユーザー様だけが持てるのが、年会費無料のゴールドカードなのです。
年会費無料のゴールドカードは発行に見合う条件を満たさなければいけない
年会費無料のゴールドカードを発行してもらうためには、通常の一般カードの利用実績を重ねたうえで、各クレジットカード会社が定めている条件を満たさなければいけません。例えば、
- クレジットカードのご利用額が1年間で◯万円以上
- クレジットカードのご利用回数が1年間で◯回以上
- クレジットカードのご利用額が累計で◯万円以上
など、クレジットカード会社によって求められる条件が異なります。
この条件を満たしている方は、クレジットカード会社から信頼できるお客様と判断されるため、ワンランク上のサービスを提供してもらえます。本来であれば年会費が必要になるゴールドカードの会員資格が無料で手に入るので、クレジットカード会社からゴールドカードの案内があった場合はぜひ切り替えを検討してください。
年会費無料のゴールドカード!希少価値のある3枚をご紹介!
イオンで多く買い物する方が無料になるゴールド
イオンゴールドカード
マルイで多く買い物する方が無料になるゴールド
エポスゴールドカード
セブンカードプラスよりお得なゴールドカード
セブンカード ゴールド
年会費無料のゴールドカード3種類の取得条件
一般的にグレードの高い特典が付いてくるゴールドカードですが、なんと年会費が無料となるものもあるんです。ではどういうゴールドカードなら年会費が無料になるのでしょうか? 年会費無料のゴールドカードの取得条件を紹介します。
イオンゴールドカード
イオンゴールドカードが年会費無料のゴールドカードの中では一番有名でしょう。ただし、イオンゴールドカードの取得条件は招待制です。
ゴールドカード入会の「招待制」の条件をクリアする方法ですが、「直近年間100万円以上」イオンクレジットカードの利用があれば、イオンから招待のお知らせが届きます。
イオンカードを直近年間100万円以上利用する
年間100万円と言っても月々では8〜9万円程度の金額ですので、食費や光熱費、携帯料金などをまとめると比較的容易に基準額に達するでしょう。イオンゴールドカードは「お客様感謝デー5%オフ」を利用できるので、主婦の方には特におすすめです!
また、イオン銀行の定期預金残高が100万円以上の場合も、ゴールドカードへの招待の対象となります。どちらも条件をクリアしたからといって必ず招待状が届くというわけでは無いのでその点はご注意下さい。
イオンカードゴールドのスペック
発行元 | イオン |
---|---|
発行可能ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
年会費(初年度) | 無料 |
年会費(2年目以降) | 無料 |
還元率 | 0.50% |
家族カード | ○ |
海外旅行保険 | 3,000万円(死亡)/200万円(障害治療)/100万円(疾病治療) |
ショッピング保険 | 50万円 |
エアポートラウンジ無料利用 | 羽田空港 |
追加できるサービス、電子マネー等 | ETC イオンID WAON WEB明細 |
このカードの特典 | イオンお客様感謝デー「20日30日に5%オフ」 イオンラウンジサービス |
取得方法 | 招待制 |
イオンカード(WAON一体型)
エポスゴールドカード
数多あるゴールドカードの中でも、コスパで考えるならこの「エポスゴールドカード」が最強ではないでしょうか。取得条件を見てみましょう、と言っても、エポスカードの取得条件は実は明示されていません。
ただし口コミや評判でだいたいの目安はわかっていて、エポスカードに入会して1年以上経過して、年間50万円以上の利用でゴールドカードのインビテーションが届くケースが多いようです。
エポスカードを年間50万円以上利用する
エポスゴールドカードは自分から申込むことも可能です。初年度の年会費は5,000円+税かかりますが、年間50万円の利用で次年度年会費無料になるので、毎月4〜5万円を利用すると次年度から「年会費無料」にできます。
さらに利用金額に応じた「ポイント還元サービス」もこのエポスゴールドカードならではのものです。規定の金額を超えると必ずボーナスポイントが貰えるので、エポスゴールドカードは最初の年会費を払っても、年間50万円以上使えばお得になる計算です。積極的に申し込むのもありです。
エポスカードを利用していて招待状を貰えば年会費永年無料!
『エポスカード』(年会費無料/還元率0.5%:200円で1ポイント)を利用していてインビテーション(招待)が届くと、特別な特典が利用できます。それが招待状から入会された方限定で年会費が永年無料になる特典です。
自ら申し込む場合には年間50万円の縛りが発生しますが、招待状からなら一切縛りはありません。年間50万円から100万円ほど利用すればインビテーションが届くと言われているので、まずはエポスカードを所有するのをおすすめします。年会費無料です。
エポスゴールドカードなら空港ラウンジも国内14箇所の空港と多く、海外ではハワイと韓国の2つの空港で無料利用できます。特典の付加価値がかなり高く、こちらもオススメのゴールドカードです。
エポスゴールドカードのスペック
発行元 | マルイグループ |
---|---|
発行可能ブランド | VISA |
年会費(初年度) | 無料(年間50万円以上利用時) 通常時5,000円 |
年会費(2年目以降) | 無料(年間50万円以上利用時) 通常時5,000円 |
還元率 | 0.50% |
家族カード | × |
海外旅行保険 | 1,000万円(死亡)/300万円(障害治療)/300万円(疾病治療) |
ショッピング保険 | – |
エアポートラウンジ無料利用 | 国内14箇所の空港、海外2箇所の空港 |
追加できるサービス、電子マネー等 | ETC 楽天Edy モバイルSuica スターバックスカード |
このカードの特典 | 有効期限無しの永久ポイント 利用金額によりポイントプレゼント(50万円で2,500円分、100万円で10,000円分) 「マルコとマルオの7日間」の期間中はマルイのショッピングが何度でも10%OFF リボ払いでポイント最大3倍 |
取得方法 | 申し込み |
エポスカード
セブンカードゴールド
『セブンカード ゴールド』は「海外保険」や「空港サービス」など一切のサービスが付与されていません。
ただし「イトーヨーカドー」を利用する場合は、他のゴールドカードに比べて還元率が1.5%と非常に高くなっています。このカードはある種「イトーヨーカドーのショッピング専用カード」と捉えてもいいかもしれませんね。
セブン-イレブンやイトーヨーカドーでの利用額100万円?
『セブンカード』からの招待制となっています。公式発表されていませんが、招待を受けるためには「年間100万円以上の利用」で招待されると言われています。
セブンカードゴールドのスペック
発行元 | セブン&アイホールディングス |
---|---|
発行可能ブランド | JCB、VISA |
年会費(初年度) | 無料 |
年会費(2年目以降) | 無料 |
還元率 | 0.5%〜1.5% |
家族カード | ○ |
海外旅行保険 | 無し |
ショッピング保険 | 100万円 |
エアポートラウンジ無料利用 | 無し |
追加できるサービス、電子マネー等 | ETC NANACO WEB明細 |
このカードの特典 | イトーヨーカドーで毎月8日、18日、28日に5%オフ |
取得方法 | 招待制(非公開ですが年間100万円以上の利用とされています) |
セブンカード・プラス
イオンゴールドカードの招待状をもらうまでの流れ
イオンゴールドカードの招待状はクリア条件が厳しい
イオンゴールドカードは発行条件を満たしたお客様だけに発行されるもので、誰でも簡単に発行されるものではありません。公開されている発行条件は、「通常のイオンカードを所有している方で直近年間カードショッピング利用額が100万円以上」になっています。少なくてもこの条件を満たしており、支払遅延などの金融事故歴が発生していないのであれば、ゴールドカードへの招待状が届くと考えられます。
年間100万円もクレジットカードでお買い物をしないからゴールドカードは難しい…と考える人もいますが、単純にクレジットカードでお買い物をするだけでなく、公共料金などのお支払いも全てクレジットカード払いにすることで、意外と簡単に発行条件を満たせるようになります。
イオンの利用額が少なければ公共料金の支払いなどでも実績を積もう
例えば今まで銀行口座引き落としにしていた公共料金をクレジットカード払いに変更した場合、1ヶ月あたりの家計で考えてみると
- 電気料金:5,000円
- ガス料金:5,000円
- 水道料金:5,000円
- NHK:2,000円
- 携帯電話:8,000円
- プロバイダ料金:5,000円
各家庭によってばらつきはありますが、このように約3万円分をクレジットカード払いに変更できます。更に食費や被服費・保険料など毎月の生活費を全てクレジットカードで支払うようにしたり、自動車税や固定資産税などの税金をクレジットカード払いに変更することで、年間100万円の利用額を超えるのは決して難しい話ではないでしょう。
エポスゴールドカードの招待状をもらうまでの流れ
年会費無料へのハードルが低い!エポスゴールドカード
日本で初めてクレジットカードを発行したマルイグループが分社化したことで新たに発行したのがエポスカードです。長年のクレジットカード事業で培ったノウハウを活かし、お客様のニーズに合ったサービスを提供しているのが特徴です。
一般のエポスカードよりワンランク上になる、エポスゴールドカードは通常年会費5,000円で取得できることから、比較的敷居が低いゴールドカードです。充実した付帯サービスが用意されていますが、特にポイントサービスや旅行保険、優待サービスなどが一般カードよりも優位なのが特徴です。
エポスゴールドカードは申し込んでしまうのが早い!
エポスゴールドカードを所有する方法は、一般のエポスカードで利用実績を重ねて招待を受けるか、一般のエポスカードを所有していない状態で最初からエポスゴールドカードに申し込む方法があります。
一般のエポスカードを既に所有している場合は、利用実績を重ねて年間50~100万円以上のご利用額があれば、招待を受けてエポスゴールドカードへランクアップできます。この場合は年会費が永年無料になります。
一般のエポスカードで利用実績を重ねるまで待てないという場合は、初年度は年会費5,000円が必要になりますが、年間ご利用金額が50万円以上に達した場合は翌年以降永年無料になります。
いずれにしても年間50万円以上のご利用があれば、年会費無料で充実した付帯サービスが用意されているゴールドカードをフル活用できます。
年会費無料のゴールドカードはどんな人におすすめ?
主婦や学生にもおすすめ!年会費無料のイオンゴールドカード
全国各地に店舗を展開しており、利用する機会も多いことから特に主婦層に人気が高いのがイオンカードです。イオンカードは年会費無料で主婦だけでなく学生やフリーターでも審査に通りやすいクレジットカードとしても有名です。
イオンカードで利用実績を重ねて一定の条件を満たしている人には、ゴールドカードへの招待状が届く仕組みになっています。
そもそもゴールドカードとは?
日本初のゴールドカードは、1980年にアメリカンエキスプレス日本支社が発行した「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」です。そして、それに続くように他のカード会社も同様のカードを発行し、「ゴールドカード」が世間に広く認知されるようになりました。
では通常のクレジットカードとゴールドカードとの違いはどこにあるのでしょうか。ゴールドカードでは通常のものより年会費が高いのですが、その分のメリットとしてグレードの高いサービスの提供を行っています。
各ゴールドカードはカード会社毎に独自のサービスを提供しています。一般的によくあるサービスは下記の項目などです。
- ゴールドカード会員専用のデスクの利用
- 空港ラウンジの無料利用
- 通常のカードより海外傷害保険の上限額が高い
各項目を見ていきましょう。
ゴールドカード会員専用のデスクの利用
カードを紛失した時や、カードの破損、盗難時に、ゴールドカード会員に向けて専用デスクと専用ダイヤルが用意されている場合があります。これは通常のカード会員のデスクやダイヤルで受付を行うよりも、素早く対応してくれます。
空港ラウンジの無料利用
こちらも認知度の高いゴールドカード会員特典です。カード会社が契約している空港ラウンジを無料利用できて、軽食や飲み物、お酒なども無料で飲食できます。年に何回も空港を利用される方は、ゴールドカード会員になるとお得感がグッと感じられますよ。
通常のカードより海外旅行傷害保険の上限額が高い
海外への渡航中に事故や病気になった場合、ゴールドカード会員への特典として、上限額の高い傷害保険を受けられます。また、荷物の紛失や飛行機の遅延があった場合など、保証の対象となるサービスも会員特典として提供されています。
年会費無料ゴールドカードの特典とスペックの実力を比較
年会費無料ゴールドカードは格安ゴールドカードとスペック上は同等の実力
ゴールドカードは一般カードよりも充実した付帯サービスが用意されているのが大きな魅力ですが、年会費無料のゴールドカードの付帯サービスはどれぐらいの実力でしょうか? 年会費がかかるゴールドカードと比べてみると付帯サービスの内容の違いがハッキリします。
カード名 | イオンゴールドカード | エポスゴールドカード | MUFGカードゴールド |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
年会費 | 永年無料 | 年間50万円以上ご利用で無料 (通常は5,000円) |
初年度無料 2年目以降1,905円(税別) ※「楽Pay(リボ払い)」の利用で年会費半額 |
国内旅行傷害保険 | 最高3,000万円 | なし | 最高2,000万円 |
海外旅行傷害保険 | 最高3,000万円 | 最高1,000万円 | 最高2,000万円 |
ショッピング保険 | 年間300万円まで | なし | 年間100万円まで |
空港ラウンジ | 羽田空港ラウンジのみ無料で利用可 | 国内19空港、海外2空港+ラウンジを無料で利用可 | 国際線利用時に国内主要6空港、ホノルル国際空港を無料で利用可 |
ポイントサービス |
・ご利用額200円毎に1ポイント付与 ・対象店舗や対象日のご利用でポイント2倍~付与 ・1ポイント=1円相当 |
・ご利用額200円毎に1ポイント付与(リボや3回払い以上は2ポイント) ・1ポイント=1円換算 ・「たまるマーケット」の利用でポイント2~30倍付与 ・利用額に応じてボーナスポイント付与 |
・ご利用額1000円毎に1ポイント付与 ・キャッシュバック1ポイント=4円換算 ・有効期間:獲得月から24ヶ月 ・記念月の利用はポイント1.5倍付与 ・利用額に応じてボーナスポイント付与 |
ステータス性 | クレジットカード会社が選んで招待した人しか持てないという特別感がステータス性の高さを引き出します。空港ラウンジの利用については他のゴールドカードと比べると1ヶ所しか利用できないのが残念です。 | 条件を満たせば年会費無料になりますが、通常は年会費有料なのでステータス性の高さは十分実感できます。無料で利用できる空港ラウンジの数がダントツで多いのも魅力です。 | ゴールドカードの中でも格安な金額ですが年会費有料であることと、付帯サービスが充実しているのでステータス性の高さを実感できます。 |
特典・優待サービス | イオンラウンジサービス | 海外サポートデスク、国際線手荷物一時預かり、宿泊施設やレストランなどの優待 | 国内渡航便遅延保険最高2万円 |
年会費無料ゴールドカードと格安ゴールドカードは互角のスペック
年会費無料のゴールドカードと、比較的安い年会費有料のゴールドカードを比較してみました。ハッキリしているのは、どれも一長一短の特徴があると言うこと。言い換えれば、年会費無料ゴールドカードと格安ゴールドカードではスペックのハッキリした違いはありません。つまり、年会費無料ゴールドカードは格安ゴールドカードと互角のゴールドカードと言えるのです。
年会費無料のゴールドカードはお買い物に特化したカード
3つの年会費無料のゴールドカードはいかがでしたでしょうか。「無料にするための条件」は各カード会社それぞれ異なりますが、どれもハードルは高くありません。もしこの中から選ぶなら「ご自身の生活に合わせたカード」を選択しましょう。
例えば、「小さな子供がいて家族で週末にイオンへよく行く」とういような方であれば、もちろん「イオンゴールドカード」を選択しましょう。イオングループのサービスの特典がついてきます。「国内線をよく利用し、たまに海外へも」という方は、マルイのエポスカードですね。こちらは旅行保証に強く、各方面の空港ラウンジもたくさん利用できます。また、利用金額に応じたボーナスポイント付与も嬉しい特典です。
年会費無料のゴールドカードは付加価値で選ぼう!
「セブンカードゴールド」を利用する場合は、「住まいの近くにイトーヨーカドーがあり、よく利用する」かどうか、が鍵となります。イトーヨーカドーも会員限定の5%還元の日が月に3回あるので、お得に利用できますね。
とはいえ、いずれも年会費が無料のゴールドカードですので、あまり難しく考えずにざっと特典を見て「身近に感じたカード」を選んでみるのもいいかもしれませんね。招待制が多いので、まずは年会費無料の一般カードに申し込むのをお薦めします。
やっぱり憧れはステータスのあるゴールドカード?
年会費無料のゴールドカードを紹介しましたが、「ステータスカード」としての意味合いが強い、本当の意味でのゴールドカードも気になりますよね。冒頭にも紹介したとおり、日本初のゴールドカードの「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」がステータスカードとしての代表格です。
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
さすがにステータスカードだけあって、年会費は高額です。でも実は、『アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード』は初年度年会費無料のキャンペーンを行っています。キャンペーンを利用すると3万円以上節約になるので、かなりお得ですね。
サービスの内容について説明します。ポイントは、高い年会費に比べていたって普通なのですが、他の付加サービスはかなりの価値があります。特に飛行機をよく利用する人は、特典を最大限に利用できます。アメリカンエキスプレスゴールドの質の高い特典サービスをみていきましょう。
ゴールドダイニング
ゴールドカード会員専用に用意されたウェブサイトから、2名以上でコースメニューを予約すると、1名分のコース料理が無料になるサービスです。各レストランによってコース料理の料金は様々ですが、おおよそ7〜8,000円から25,000円ほどとなっています。よく高級レストランをご利用になる方には、この特典はかなりお得です。仮に毎月15,000円のコース料理を食べたとしたら、年間18万円も得する計算になり、十分に元が取れます。
実はこのゴールドダイニング狙いで、アメックスのゴールドカードを発行する方も多いんです。1度ご利用になられると、年会費以上のメリットを感じられるハズです。
レストラン優待
世界にある厳選レストラン400店舗で利用できます。レストランによって、サービス内容は様々ですが、利用料金の20%オフや、ボトルワインサービスなどが利用できます。
空港や海外保険などの旅行に関する特典
無料利用できる空港ラウンジも多く、同伴者1名が無料利用できます。VIPラウンジが利用できるプライオリティパスも、登録すれば年間2回まで無料、3回目以降も特別価格で利用出来ます。
また、海外傷害保険についても高額の保証が付いてきますので、海外へよく行く方には心強いサービスですね。
キャンペーンが各種!2016年末は初年度通常29,000円が無料に!
実はアメリカンエキスプレスは、ゴールドカードの特典のグレードの高さを知ってもらおうと、初年度無料キャンペーンを行っています。キャンペーンは不定期に行われていて、いつキャンペーンが無くなるか分かりません。
キャンペーンが開催されている間に、とりあえず無料でゴールドカードを発行し、実際にお得なサービスを受けてみるのもいいかもしれませんね。
発行元 | アメリカン・エキスプレス |
---|---|
発行可能ブランド | アメリカンエキスプレス |
年会費(初年度) | キャンペーン無料!(通常は29,000円) |
年会費(2年目以降) | 29,000円 |
還元率 | 0.3%〜1.0% |
家族カード | ○ |
海外旅行保険 | 1億円(死亡)/300万円(障害治療) |
ショッピング保険 | 50万円 |
エアポートラウンジ無料利用 | 国内28箇所の空港 |
追加できるサービス、電子マネー等 | ETC WEB明細 |
このカードの特典 | ゴールドダイニング レストラン優待 ゴールドワインクラブ マイルへの変換率が高い |
取得方法 | 申し込み |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
年会費無料ゴールドカードの手に入れ方まとめ
お買い物する場所と特典で選んで意識的に条件クリアを目指しましょう
年会費無料のゴールドカードをいくつか紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか。特典内容を比較し、どこのカードがご自身にとって一番良いサービスを提供してくれるのか、じっくりと考えてみましょう。
おさらいとして、今回紹介したゴールドカードをまとめます。
カード | まとめ |
---|---|
イオンゴールドカード | 招待制だが、年間100万円の壁は低い。「お客様感謝デー」など、イオングループの様々な特典が受けられる。ゴールドカードの入門として。 |
エポスゴールドカード | 年間50万円の利用で年会費無料。利用額に応じてボーナスポイントが付与される。多くの空港ラウンジが無料利用できる。 |
セブンカード ゴールド | 招待制で、年間100万円といわれている(非公表)。イトーヨーカドーでの還元率が高く、特典サービスもある。 |
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード | ステータスカードの代表。年会費はそれなりに高いが、初年度無料キャンペーンが受けられる。グレードの高い付加サービスが受けられるので、年会費の高さを相殺できる。ハイクラスを求められる方には一番のおすすめのカード。 |
どのカードも素敵な特典があるので、1枚を選ぶのは難しいですね。どうか楽しみながら、ご自身に合うゴールドカードを選んでみてはいかがでしょうか。
関連記事一覧
よく読まれている記事一覧
こんな選び方も!クレジットカードランキングCard selection points
-
最強ガソリンカード比較ランキング!ガソリン代が安くなるおすすめカードを紹介
詳細はこちら
-
おすすめクレジットカード診断!ランキングであなたにおすすめのクレカを紹介
詳細はこちら
-
国内最強ゴールドカード比較ランキング!特典やコスパで選ぶあなたにおすすめカード
詳細はこちら
-
クレジットカードステータス比較ランキング|価値ある1枚を格付け順位で紹介
詳細はこちら
-
鉄道・交通系クレジットカード比較ランキング!おすすめのお得カードはどれ?
詳細はこちら
-
クレジットカード即日発行おすすめランキング|即日のデメリットも解説
詳細はこちら
-
プラチナカード比較ランキング|人気や格安、還元率に優れた1枚を紹介
詳細はこちら
-
年会費無料クレカ比較ランキング!無料でおすすめクレジットカードを紹介
詳細はこちら
-
高還元率クレジットカード比較ランキング|ポイント還元率に優れたおすすめの1枚を紹介
詳細はこちら
-
最強マイルカード比較ランキング!航空会社別にマイルがザクザク貯まるクレカを紹介
詳細はこちら
-
法人・ビジネスカード比較ランキング|デキる経営者におすすめの1枚
詳細はこちら
-
クレジットカード海外旅行保険ランキング
詳細はこちら
-
コンビニ系クレジットカード比較ランキング!現金払いは損するだけ!
詳細はこちら
-
銀行系クレジットカード比較ランキング|一覧や銀行カードを持つメリットも
詳細はこちら
-
学生におすすめのクレジットカードランキング|最適な組み合わせも紹介
詳細はこちら