ETCカードの作り方!年会費無料で即日発行がおすすめ!クレジットカードに追加で発行!

ETCカードとは、ノンストップで高速道路の料金所を通過することのできる料金収受システムのこと。このシステムで利用する認識カードがETCカード。言わば高速道路用のSuicaのようなものです。ETCカードはクレジットカードの追加カードとして発行できます。ETCカードの作り方とおすすめのETCカードを紹介します。
【即日発行】でETCカードを作る!
最短即日発行、年会費無料のETCカードをご紹介!クレジットカードに追加で発行!
これまでETCカードに関心のなかった人でも、高速道路をお得に利用できると知れば、やはり「1枚は持っておきたい」と思うこともあるかもしれませんし、自動車にカーナビを取り付けたらそのカーナビがETC内蔵モデルであったとか、ETC車載器連動型であったりすれば、その機会にETCカードを作ろうと考えるかもしれません。
そんなときは特に、「早めにETCカードが欲しい」という考えも浮かぶことでしょう。そんな方には即日発行や最短翌日発行のETCカードがおすすめです。ただし、スピード発行が可能なETCカードはとても少ないのが現状です。
セゾンETCカード・・・セゾンカウンターで即日発行OK!年会費も無料!
例えば、セゾンの発行するETCカードは、Webや電話で申し込むことが可能で、最短3日で発行してもらえます。しかし特別な方法として、セゾンカードの場合、セゾンカウンターへ直接、ETCカードを受け取りに行けば即日での発行も可能です。
エリア | セゾンカウンターが設置されている都道府県 | セゾンカウンターの設置されていない県 |
---|---|---|
北海道・東北 | 青森・岩手・宮城・福島 | 秋田・山形 |
関東 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木 | 茨城 |
甲信越・北陸 | 長野・富山・石川 | 山梨・新潟・福井 |
東海 | 静岡・愛知・三重 | 岐阜 |
関西 | 大阪・兵庫・滋賀 | 京都・奈良・和歌山 |
中国 | 岡山・広島・山口 | 鳥取・島根 |
四国 | ― | 徳島・香川・愛媛・高知 |
九州・沖縄 | 福岡・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 | 佐賀 |
ただし、上記のとおり、セゾンカウンターは設置されていない県もあります。その地域にお住いの方は即日発行を諦めるか、もしくは近県のセゾンカウンターを利用するしかありません。
また、即日発行が可能でもクレディセゾンの発行するクレジットカードを持っている必要がありますし、クレディセゾン以外のクレジットカードではETCカードの即日発行は受けられませんので注意しましょう。
さらに、以下に該当するカードを親カードとしてETCカードを発行してもらうこともできません。
- JAFセゾンカード
- ローソンPontaカードVisa
- JMBローソンPontaカードVisa
- コーポレートカード
- YMセゾンカード
セゾンカード インターナショナル
JCB CARD W・・・最短即日発行で翌営業日に御自宅にお届け!郵送で最短!
『JCB CARD W/JCB CARD W plus L 【JCB ORIGINAL SERIES】』(年会費無料※39歳以下限定/還元率1.0%:1,000円で0.5ポイント+JCBプレモカードチャージ0.5ポイント=10円相当)は、発行スピードが早いクレジットカードとして知られています。
他のクレジットカードやETCカード同様に郵送でのお届けなので、依頼した当日に受け取ることはできませんが、最短即日発行で、翌営業日には自宅に届きます。とにかく発行から郵送までの手続きスピードがとても速いのです。最短翌日の受け取りが可能です。
ただしあくまでも郵送のため、地域によっては配達日数がかかってしまう場所があります。そのため全国で最短翌営業日というわけにはいきません。しかし「即日でなくていいけどなるべく早めにETCカードが欲しい」という方にはおすすめできます。
JCB CARD W/W plus L 【JCB ORIGINAL SERIES】
セゾンコバルト・ビジネス・アメックス・・・法人カード持ち込みでセゾンカウンターで即日発行
『セゾン コバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード』(年会費1,000円+税/還元率0.5%)は、最もETCカードの発行スピードが早い法人カードの1つです。その秘密は、個人用のセゾンカードと同じセゾンカウンターが使えること!
『セゾンコバルト・ビジネス・アメックス』と『セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス』の2枚のみ、法人カードでは珍しく、ETCカード即日発行サービスが利用できます。
ETCカードの発行方法は簡単!カード会員本人が「ETCカード即日発行サービス」実施対象のセゾンカウンターでお申し込みいただくと、その場でETCカードをお渡しいたします。必要な物もセゾンカウンターに対象のセゾンカードと本人確認書類(例:運転免許証)を持って行くだけです。
セゾン コバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
【即日発行】で作れるおすすめETCカード3種類!
セゾンカードはセゾンカウンターで即日発行!
セゾンカード インターナショナル
郵送で即日発行ならJCB CARD W!翌日自宅受取
JCB CARD W/W plus L 【JCB ORIGINAL SERIES】
法人カードで即日発行ならセゾンコバルト!
セゾン コバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
即日発行のETCカードの作り方!当日受け取りも可能!?
ここからは、ETCカードの作り方について解説していきます。作り方といっても難しいことはありません。希望のクレジットカード会社へ申し込みを行うだけです。ただし、作り方には2種類あります。
ひとつは、希望するクレジットカードと同時に申し込む方法、もうひとつが今持っているクレジットカードでETCカードを追加発行してもらう方法です。
ETCカード作り方①クレジットカードと一緒に申し込む
ETCカード自体が収益性の低いカードのため、ETCカードを発行してもらいたい場合はクレジットカードと同時に申し込む必要があります。
クレジットカードを新規で申し込む場合には、ネットからの申し込みでも郵送での申し込みでも、申込フォームや申込書に必ずETCカードを発行するかどうかを選択できる欄があります。
そこでETCカードの発行を希望すればOKです。前述しましたが、この場合はETCカードのみの発行を受けることはできません。
ETCカードの作り方②今持っているクレジットカードで追加発行してもらう
以前から使用しているクレジットカードがある場合、そのカードが現在ETCカードの発行も可能であれば、ETCカードのみ追加発行してもらうこともできます。
その場合にも審査が行われますので、クレジットカードの利用状況やその他の信用情報によっては審査落ちということもあり得ます。しかし、これまでクレジットカードの支払で遅延があったり延滞したりするようなことがなければ、高い確率で審査通過も可能です。
申し込みは、各カード会社のWebサイトからも受け付けています。
即日発行のETCカードの選び方!年会費や発行手数料も無料!?
ETCカードも、クレジットカードと同じでただ持っていればいいというわけでもありません。そこはやはり自分に合ったタイプを選んでおくことが大切です。では、”自分に合ったタイプのETCカード”とは一体どのようなものなのでしょうか? ここでは、「お得・ポイント・手数料&年会費」といった点に絞ってお話します。
お得重視で選ぶなら付帯費用に目を向けて
ETCカードは、発行手数料が必要なものや年会費が必要になるものなど、高速道路を利用せずにただ持っているだけでは損をしてしまうタイプもあります。こうした付帯費用にも目を向けることが必要です。
ETCカードの発行手数料がかかるタイプがある
各クレジットカード会社によって異なりますが、ETCカードを発行するにあたって発行手数料が必要となるケースもあります。
クレジットカード会社 | 発行手数料 |
---|---|
アメリカン・エキスプレス・カード | 850円+税 |
MUFGカード | 1,000円+税 |
DCカード | |
セディナカード | |
JALカード | |
ポケットカード | |
アプラスカード | |
リクルートカード |
上記のクレジットカードの一般カードでは、それぞれETCカードの新規発行手数料として850円~1,000円+税が必要になることが多いようです。
ただし、一般カードクラスではETCカードの発行手数料が必要であっても、ゴールドカードクラス以上であれば発行手数料が不要となるところもあります。例えばMUFG 三菱UFJニコスの場合であれば、先にもご紹介した『MUFGカード・ゴールド』は発行手数料が不要です。
ETCカードの年会費が無料か有料か?
ETカードの発行手数料以上に意識しておきたいのが年会費です。年会費もカード会社によって無料のところもあれば有料とするところもあります。年会費は、有料の場合でも500円+税~1,000円+税という範囲ですが、これを高いとするか安いとするかはやはり高速道路の利用頻度にかかってきます。
これも後述しますが、ETCカードも各カード会社のポイントプログラムを利用できます。高速道路の利用で年会費をカバーできるだけのポイントを獲得しないと損をしてしまいかねません。
年会費がかかるETCカードは発行してもらいたくない!?
先の発行手数料もそうですが、こうした付帯費用が必要となるETCカードを発行するのは、そもそも利益率の低いETCカードの発行を忌避しているからです。
年会費有料のクレジットカードには比較的ポイント還元率の高い高還元カードも含まれていますが、それも“使ってこそ”。利用頻度が低い人は、ポイント還元率に囚われず年会費無料のタイプをチョイスした方がいいでしょう。
特に1年に1回も使わない人は、年会費無料でなければなりません。年会費のタイプも、各ETCカードによって様々です。
年会費のタイプ | クレジットカードの例 |
---|---|
永年無料 | オリコETCカード/リクルートカードETCカード/楽天ゴールドカード(もしくは楽天PointClubでダイヤモンド・プラチナ会員)/イオンETCカード/ライフEFTCカード/エポスETCカード/セゾンETCカード/ダイナースクラブETCカードなど |
実質無料 (初年度無料で年1回でもETCカードを利用すれば翌年無料) |
dカードETCカード/アメリカンエキスプレスETCカード/Amazon MastercardETCカード/三井住友ETCカードなど |
発行手数料有料 (年会費無料) |
ポケットETCカード/アプラスETCカード/セディナETCカードなど |
実質有料 (初年度のみ無料) |
三井住友カード/三井住友トラスト・カードなど |
年会費有料 (利用の有無にかかわらず年会費が必要) |
楽天カード/Yahoo!JAPANカード/ビューETCカード/NTTグループカードなど |
高速道路の利用頻度が低い人は、年会費の有無だけはしっかりとチェックしておきましょう。
ただし、『Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)』(年会費無料/還元率1.0%:100円で1ポイント)などで有名なオリエントコーポレーションの発行する『オリコETCカード』のように、一定期間ETCカードの利用がない場合は更新時に新しいETCカードを発行してもらえないものもありますので要注意です。
ETCカード更新費用が発生するタイプも
クレジットカードと同様、ETCカードにも有効期限があります。その際のETCカード更新手数料が発生するカード会社もあります。
例えば、『P-oneカード』や『P-one Wiz』などを発行するポケットカードでは1,000円+税の更新手数料が発生するなど、更新手数料が発生するETCカードは、新規発行手数料と同等の更新手数料が発生します。
ポイントプログラムも各社様々! カード会社選びも重要!
ETCマイレージサービスを除き、ETCカードには独自のポイントプログラムというものは存在しませんが、親カードと紐づけてあるため各カードのポイントプログラムは利用できます。
ただし、親カードのポイント還元率より低いケースやポイントプログラムを利用できないETCカードも存在します。
親カードと同等かそれ以上のポイント付与率のETCカードがおすすめ!
ETCカードを積極活用するなら、やはりポイント付与率も親カードと同等かそれ以上のものを選ぶのがベストです。『NICOS VIASO(ビアソ)カード』(年会費無料/還元率0.5%:1,000円で5ポイント=5円相当で自動キャッシュバック)のように、通常0.5%のポイント還元率が、ETC利用で2倍の1.0%になるタイプもあります。
せっかく利用するのであれば、ETCカードの利用でポイントが下がってしまう、もしくはポイント付与なしではとてももったいない話です。特に高速道路のヘビーユーザーであれば、ポイント還元率にもしっかりと目を向けましょう。少なくとも、ポイント還元率が親カードと同じタイプを選ぶようにしたいものです。
高還元率クレジットカードのETCカードの落とし穴
高還元率カードのETCカードは発行手数料や年会費が必要となる!?無料かチェック!
親カードとなるクレジットカードのポイント還元率が高くて魅力的でも、ETCカードをまったく利用しない状態で年会費だけ支払っている状態ではとてももったいないことです。親カードでせっせとポイントを稼いでも、毎年ETCカードの年会費分だけ捨ててしまっているのと同じです。
高還元率のクレジットカードでETCカードの発行で発行手数料や年会費が必要となる代表的なクレジットカードは次のようになります。
クレジットカード | 発行手数料や年会費等の有無 |
---|---|
![]() Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント) |
クレジットカード年会費無料/還元率1.0%:100円で1ポイント ETCカード年会費無料 ※一定期間ETCカードの利用がないと更新時に新しいETCカードの発行を受けられない |
![]() dカード |
クレジットカード年会費1,250円+税/還元率1.0%:100円で1ポイント ※初年度無料、年間1回でも使えば翌年無料 ETCカード年会費500円+税 ※初年度は年会費無料で年1回でも利用があれば翌年もETCカード年会費無料 |
![]() リクルートカード |
クレジットカード年会費無料/1.2%還元:総額に1.2%をかけて算出。 ETCカード年会費無料 ※発行手数料として1,000円+税 ただしJCBブランドは無料 |
![]() 楽天カード |
クレジットカード年会費無料/還元率1.0%:100円で1ポイント ETCカード年会費500円+税 ※ただし楽天ゴールドカード保持者や楽天のダイヤモンド会員以上はETCカード年会費無料 |
![]() Yahoo!JAPANカード |
クレジットカード年会費無料/還元率1.0%:100円で1ポイント。 ETCカード年会費500円+税 |
ほんの一例ですが、これらはポイント還元率の高いクレジットカードとして知られています。しかし、せっかくETCカードを発行しても利用しなければ発行手数料や年会費の分が無駄になってしまいますし、それでは持つ意味もなくなってしまいます。年会費500円+税のETCカードであれば、ETCカードを持っているだけで毎年500円分のポイントを捨ててしまうのと同じですよね。
じっくり選ぶなら年会費・発行手数料無料もしくは年1回で無料のETCカードがおすすめ
たまに高速道路を利用するのであれば、例えば年1回以上の利用で翌年の年会費が無料になるタイプを選ぶのもいいでしょう。逆に、数年に1回利用するかどうかというような状態であれば、最初から年会費無料のETCカードを選んでおく方がいいでしょう。
なぜなら、年会費が500円+税であれば、ポイント還元率1.0%としても高速道路を年間50,000円も利用しなければ元を取ることができないからです。年会費の必要なETCカードは、まさにヘビーユーザー向けなのです。
ETCではポイントが付与されないタイプもある?
非常に稀ではありますが、ETCカードではまったくポイントが付与されないタイプも存在します。一部の提携カードなどに限られますが、万が一にもお使いのクレジットカードと紐づけて発行したETCカードがポイント付与対象外というのでは本末転倒です。なので、一度確認しておくことをおすすめします。
ETCカードの作り方まとめ!年会費無料で即日発行がおすすめ
ほとんどETCを利用しないならポイント付与よりも発行手数料や年会費が無料の方がお得感がある
繰り返しになってしまいますが、ほとんど高速道路を利用しないのであれば、ETCカードは発行手数料や年会費が無料のものがお得です。高還元率カードよりも年会費に注目しましょう。
少なくとも、初年度の年会費が無料で、年1回以上の利用で翌年の年会費が無料になるタイプであればいいのですが、どれだけ高還元率のカードでも、ETCカードのチョイスを誤ってしまうと、知らず知らずのうちに無駄が発生してしまいます。
高速道路を頻繁に利用するなら高還元率のETCカード!でも年会費の元を取るのは難しい
ETCカードの利用でポイントが付与されるのは魅力です。もちろん、親カードのポイント還元率が高ければ高いほどその魅力度もアップします。しかし、ETCカードにかかる発行手数料や年会費は、ETCカードそのもので元を取らなければ意味がありません。
仮に、ETCカードの発行手数料が1,000円+税、年会費が500円+税だったとしましょう。初年度は合計で1,500円+税の付帯費用がかかります。親カードのポイント還元率が1.0%という高還元率であっても、初年度だけで150,000円分もの高速道路利用額に匹敵します。
即日発行であっても、あくまでも年会費無料で発行手数料無料のETCカードを選ぶのがおすすめです。
関連記事一覧
よく読まれている記事一覧
こんな選び方も!クレジットカードランキングCard selection points
-
おすすめクレジットカード診断!ランキングであなたにおすすめのクレカを紹介
詳細はこちら
-
国内最強ゴールドカード比較ランキング!特典やコスパで選ぶあなたにおすすめカード
詳細はこちら
-
クレジットカードステータス比較ランキング|価値ある1枚を格付け順位で紹介
詳細はこちら
-
鉄道・交通系クレジットカード比較ランキング!おすすめのお得カードはどれ?
詳細はこちら
-
クレジットカード即日発行おすすめランキング|即日のデメリットも解説
詳細はこちら
-
プラチナカード比較ランキング|人気や格安、還元率に優れた1枚を紹介
詳細はこちら
-
年会費無料クレカ比較ランキング!無料でおすすめクレジットカードを紹介
詳細はこちら
-
高還元率クレジットカード比較ランキング|ポイント還元率に優れたおすすめの1枚を紹介
詳細はこちら
-
最強マイルカード比較ランキング!航空会社別にマイルがザクザク貯まるクレカを紹介
詳細はこちら
-
法人・ビジネスカード比較ランキング|デキる経営者におすすめの1枚
詳細はこちら
-
クレジットカード海外旅行保険ランキング
詳細はこちら
-
コンビニ系クレジットカード比較ランキング!現金払いは損するだけ!
詳細はこちら
-
最強ガソリンカード比較ランキング!ガソリン代が安くなるおすすめカードを紹介
詳細はこちら
-
銀行系クレジットカード比較ランキング|一覧や銀行カードを持つメリットも
詳細はこちら
-
学生におすすめのクレジットカードランキング|最適な組み合わせも紹介
詳細はこちら