ETCカードとは?ETCカードは高速道路のSuica!クレジットカードがあれば年会費無料で持てる!

ETCカードとは、ノンストップで高速道路の料金所を通過することのできる料金収受システムのことです。このシステムで利用する認識カードがETCカード。「ETC」とは「Electronic Toll Collection System(エレクトロニック・トール・コレクション・システム)」を略した呼び方です。ETCカードはクレジットカードの追加カードとして発行できます。
ETCカードとは?高速道路用のSuica!
ETCカードは高速道路用のSuicaのようなもの!自動でゲート通過!すぐに有料道路に乗れる
ETCは、料金所に設置されたシステムと車両との無線通信によって料金の収受を行うことができ、これまでのように料金所で一旦停止して清算する必要がありません。高速道路における利用率は90%を超え、今や高速道路を利用する上でなくてはならないほど。そしてそのETCを利用する際に必要となるのが、ETCカードなのです。
ETCカードは高速道路のETCゲートを通るときに、自動車に搭載したETC車載器に差して使います。高速道路用のSuicaのようなものをイメージしてもイイかも知れません。
ETCカードなら高速道路料金はクレジットカード代金と一緒に後払い
ETCは、高速道路の料金所で一旦停止して清算する必要がなく、ノンストップで通過するための方法として後払いシステムが採用されています。
システムと無線通信するための車載器に、キャッシュカードやクレジットカードと同サイズの「ETCカード」を挿入し、ETCカードに埋め込まれたICチップから車載器を通して必要な情報を無線送信して、料金を後日利用者に請求するようになっています。
ETCカードはクレジットカードの追加カード!クレジットカード利用者は追加で発行してもらえる
「利用したサービスの後払い」という点からも分かるとおり、ETCカードそのものはクレジットカードと同様です(正確には高速道路専用のクレジットカード)。そのため、ETCカードの発行はクレジットカード会社が行うのが基本で、主契約のクレジットカード(親カード)に付帯して発行されます。
また、主流はあくまでもクレジットカードに付帯するものですが、クレジットカード会社の発行するETCカードとは趣を異にする「ETCパーソナルカード」というものもあります。これらの違いについては別記事をご覧ください。
【年会費無料】でETCカードを作る!
ではここで、ポイント高還元率で、かつ発行手数料や年会費無料でETCカードを発行可能なおすすめクレジットカードをご紹介しましょう。ポイント高還元の目安として、ここでは「1.0%」を基準にご紹介します。これからETCカードデビューをする方は、ぜひ参考にしてみてください。
JCB CARD WでETCカードを作る
『JCB CARD W/JCB CARD W plus L 【JCB ORIGINAL SERIES】』は年会費無料で、ポイント還元率が1.0%という高還元率カードです。ETCカードも年会費無料、発行手数料無料で、クレジットカードと同時に発行してもらえます。
JCB CARD Wは150種類ほどもあるJCBのクレジットカードの中でも最も人気の高い1枚と言えます。発行はネット限定、39歳以下限定ですが年会費無料のクレジットカードとしては非常に魅力的な特典が付帯しています。JCBの本気度が垣間見えます。
J.D.パワークレジットカード顧客満足度№1の実力は、伊達じゃありません。年会費はずっと無料でポイントが常に2倍以上!ETCカードも無料です。メインカードとしての実力は間違いないので、いかに上手に活用していくかが重要です。
ETCカードも発行手数料や年会費が無料ですので、高速道路の利用頻度の少ない人にもおすすめできます。
JCB CARD W/W plus L 【JCB ORIGINAL SERIES】
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)でETCカードを作る
還元率1.0%という高還元率が魅力で、「ポイント収集特化型」とも言われる『Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)』を親カードとしてオリコETCカードを申し込むのがおすすめです。親カードの年会費も無料です。
ただし、一定期間ETCの利用がないと、ETCカード更新時に新しいETCカードの発行を受けられないため、注意が必要です。
年会費無料・発行手数料無料・ポイント高還元の3拍子揃ったカード!
例えば、1.5%という高還元率で知られる『P-one WIZ』は、上でご紹介したように発行手数料や更新手数料としてそれぞれ1,000円+税が必要です。ポイント換算では、高速道路を67,000円弱利用しなければなりません。1か月に5,000~6,000円ほどの利用が必要ということですね。
せっかくの高還元カードでも高速道路を利用しなければやはり手数料の分だけ大きな無駄となります。ほどよく高速道路を利用する人には『Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)』の方がおすすめです。
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)
ライフカード<年会費無料>でETCカードを作る
『ライフカード<年会費無料>』(年会費無料/還元率0.5%:1,000円で1ポイント=5円相当)はポイント還元率0.5%ですが、誕生月の特典が有名です。ETCカードの発行も手数料無料で年会費もかかりません。入会後1年間はポイント1.5倍、年間50万円以上の利用で300ポイント付与、誕生日月にはポイントが5倍となるなどボーナスポイントが魅力。
年会費無料で気軽に発行できるETCカードとしておすすめ
ポイントの有効期限こそ2年間という制限がありますが、手続きをすればさらに2年間延長することも可能なのでガッツリと貯められますから、メインカードとしても活躍してくれます。ETCカードにしても、高速道路を利用してもしなくても付帯費用が発生しませんし、「必要になったら使う程度」というだけでもいいので、持っていて損はありません。
非公開: 【20200608非公開】ライフカード<旅行傷害保険付き>
【年会費無料】で作れるおすすめETCカード3種類!
JCBも年会費無料!郵送で最短翌日に自宅受取
JCB CARD W/W plus L 【JCB ORIGINAL SERIES】
高還元率カードで年会費無料!人気のオリコ
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)
ライフカードも年会費は永年無料!学生もOK
非公開: 【20200608非公開】ライフカード<旅行傷害保険付き>
ETCカードのメリット
ETCカードがあれば高速道路でETC割引が受けられる
2001年にETCが登場して以来、瞬く間に普及していったETCカード。ここまで普及してきたのも相応のメリットがあるからに他なりません。ここでは、ETCのメリットについて見ていくことにしましょう。
割引 | 内容 | その他のポイント |
---|---|---|
平日朝夕割引 | 平日6時~9時/17時~20時が割引対象日時。NEXCO東日本・NEXCO中日本・NEXCO西日本管轄の地方部高速道路が対象道路。1ヵ月に5回~9回の利用で通行料金の最大100㎞分を約30%還元、10回以上の利用なら通行料金の最大100㎞分を約50%還元。還元分は無料通行分として翌月20日にETCカードへ付帯される。 | ※ETCマイレージサービスへ登録必須 東京・大阪近郊および宮城県道路公社の仙台松島道路は対象外 |
深夜割引 | 毎日0時~4時が30%割引で利用できる。NEXCO東日本・NEXCO中日本・NEXCO西日本管轄の全国の高速道路、宮城県道路公社の仙台松島道路が対象道路。 | 京葉道路・第三京浜道路・横浜新道・横浜横須賀道路は対象外 |
休日割引 | 土曜日・日曜日・祝日と毎年1月2日・3日が終日30%割引。NEXCO東日本・NEXCO中日本・NEXCO西日本管轄の地方部高速道路が対象道路。 | 東京・大阪近郊および宮城県道路公社の仙台松島道路は対象外 |
その他の割引 | ※ETC2.0割引・外環道迂回利用割引・アクアライン割引・関越特別区間(水上~湯沢間)の割引 |
高速道路の料金所をノンストップで通過できる
ETCの最大のメリットとも言えるのが、料金所をスルーパスできるというところでしょう。料金所に止まって清算する必要がなく、ノンストップで通過できるのは大きな魅力のひとつです。
高速道路では、料金所での渋滞が深刻化していたため、その解消が喫緊の課題でもあり、そもそもETCの導入もそうした交通渋滞の緩和が目的でした。渋滞によるタイムロス、それに伴うストレスの軽減、停車や発射を繰り返さないことによる燃費向上や排気ガス削減といった二次的効果もあります。
外車・左ハンドル車はすっごく便利!とっても高速道路を利用しやすい
ETCカードがあれば左ハンドル車も料金所をスムーズに通過できるので、外車にとってETCカードは必須のアイテムとなりました。いまや高速を利用する外車・左ハンドル車でETC車載器を搭載していない車はほぼあり得ないのでは無いでしょうか?
料金所の発券機には左ハンドル用のものがありますが、左ハンドル用が設置されていないところもありますし、料金所も右側の窓から支払わなければならないケース多々あります。左ハンドルの外車にとっては友人の料金所は本当にやっかいな存在です。
そんな場合、助手席に同乗者がいればチケットの受け取りや料金の支払いをお願いすることが多く、一人であればわざわざ助手席側に体を伸ばして受け取りや支払いをしなければなりませんでした。ETC普及後は、そうした煩わしさも改善されました。
ETC2.0で本格化! ETCカードでお得なサービスが受けられます
ETC2.0(DSRC)はビッグデータを活用したETCシステムです。様々な運転支援を受けられるほか、高速道路を一旦退出して再度利用した場合でも高速道路を降りずに利用したと見なしてくれるシステム、駐車場やガソリンスタンドなども自動精算できるシステムの導入など、従来に比べよりお得で便利に利用できるという新しいETCサービスになります。
このETC2.0は首都圏の圏央道ではすでに導入されています。なんと最大20%の割引を受けられる、圏央道や都市高速では目的地と出発地が同じであればルートを問わず同一料金で利用できるなどのサービスの導入も見込まれています。
ETCカード搭載車への割引きが全国で順次実施されていきます
ETC2.0(DSRC)は2016年から全国の高速道路で順次導入予定となっています。通信スポットはすでに全国の高速道路をカバー済み。従来のETC車載器が廃止されるかどうかは未定ですが、いずれ廃止の方向へ向かうという見方もあります。ETC2.0のサービスを利用したい場合は、対応の車載器を設置しなければならなりません。すでにDSRC対応車載器を設置している人も再セットアップが必要です(2015年6月30日以降に購入・セットアップをしてあるものについては不要)。ただしETCカードはこれまでと同様に利用可能です。
ETCカードの種類!クレジットカード一体型ETCカードもある
クレジットカード一体型なら面倒な2枚持ち不要
ETCカードはクレジットカード会社が発行していると先に述べました。詳しくは後述しますが、ETCカードには様々なタイプがあり、代表的なのは「クレジットカード一体型」と、親カードとなるクレジットカードに付帯して発行される「専用カード」の2タイプです。
前者は1枚でクレジットカードとETCカードの二役をこなしてくれるため、面倒な2枚持ちをする必要がありません。ただし『ETC/JCBカード』(年会費1,250円+税※初年度無料/還元率0.5%:1,000円で1ポイント=5円相当)ぐらいしか選べません。
後者は親カードとETCカードを別々に持たなければならないため、普段使わないETCカードを財布に入れ忘れた結果、いざETCカードを利用しようとしたら家に忘れてきてしまった……というケースも珍しくありません。一体型ならそうした心配もありませんし、財布の中身もスマートです。
ETC/JCBカード
ETC専用カードなら悪用されにくい
ETCカードはクレジットカードという側面を持っていますが、専用カードは仮に盗難に遭っても悪用されにくいという特徴があります。ショッピングやキャッシングの利用ができるわけでもなく、利用はあくまでも高速道路の利用のみに限られています。
ETC専用カードを盗んだとしても、犯人はETCを利用するしか悪用のメリットがありません。もちろん、それはそれで盗まれた側としてはたまったものではありませんが、盗んだETCカードを利用するということは、犯人はしっかりと“足跡”を残していることになります。さすがにそこまでのリスクを負ってETCカードを盗もうと考える輩はいません。社内への置忘れや車載器への差しっぱなしには十分注意しましょう。
ETCカードの管理はしっかりと!車内に置き忘れて盗難されても補償はされません!
完璧に足跡を残してしまうため、犯人はすぐに御用となる確率は高くなりますが、犯人が利用した分の料金に関しては補償されません。持ち主の「重過失」と見なされてしまうからです。
まずはクレジットカード会社に電話してETCカードを止めるのが先決ですが、被害金額を取り戻したければ自身で直接、取り返す方法を考えるしかありません。
クレジットカード一体型/ETC専用カードそれぞれのメリットを比較!
クレジットカード一体型とETC専用カードにはそれぞれメリットがありますが、
- 一体型は2枚持ち不要でカードを1枚で管理したい人におすすめ
- ETC専用カードは都度抜き挿しする必要がないため挿し忘れ等の心配が少ない・ヘビーユーザーにとっては使い勝手が良く、盗難の被害も最小限に抑えられる
メリットの数だけで比較すればETC専用カードの方がメリットも多く感じます。実際、発行枚数から言っても、人気なのは圧倒的にETC専用型です。めったに高速道路を利用しない人はもちろん、高速道路のヘビーユーザーにとってもETC専用カードの方が使い勝手が良いでしょう。
JCB一般カード【JCB ORIGINAL SERIES】
クレジットカード一体型ETCカードのデメリット
クレジットカード一体型ETCカード最大のデメリットは面倒くささ
では次に、ETCカードの種類と、それぞれのデメリットについても触れておきましょう。クレジットカード一体型ETCカードのデメリットは次の2点です。
- 盗難に遭った際の被害が大きくなる恐れがある
- 高速道路を利用するたびに車載器へ抜き挿しする必要がある
クレジットカードとETCカードを1枚で管理したいという方には一体型がおすすめですが、万一抜き忘れて盗難に遭ったりした場合の被害リスクも高くなります。また、高速道路を利用するたびに抜き挿ししなければならないため面倒です。ETCカードを挿し忘れてしまうリスクもあります。
車内に置いておくこともできません。危険です。
一体型ETCカードは選べるクレジットカードの種類が少ない!お得度で選べない!
また、ETCカードはクレジットカード本体と紐づけられるため、どちらにしろ審査に通らなければ発行を受けることができません。
信用情報に不備があれば審査落ちということもあります。もちろん、親カードと紐づけて利用することになるため、ETCカードだけを発行してもらうことも不可能です。
ETCカードはクレジットカードの付属カードのため審査があるのは同じですが、選択肢が少なく、審査が甘いとか特典がお得とか、複数のメリットから選ぶことができないのは残念です。
クレジットカード一体型ETCカードの方がデメリットは大きい!?
ETCカード全体から見ると、実はクレジットカード一体型のタイプはそう多くありません。ここまで述べてきたように、クレジットカード一体型と分離型であるETC専用カードとを比べてみると、やはりETC専用カードの方が利便性も高い傾向にあります。
本来であればETCカードは車載器から抜いておくことが理想ではあるものの、ヘビーユーザーともなればいちいち抜き挿しを繰り返すのも相当煩わしくなってしまいますので、人気の面においては分離型となるETC専用カードが勝ります。
ETCカード一体型は人気がない!?選べるのはETC/JCBカードぐらい
また、一体型を希望しても選択できるクレジットカードがかなり絞られてしまうため、選択肢の幅もなく、実際問題、クレジットカード一体型のETCカードを選ぼうと思うと、『ETC/JCBカード』『ETC/JCBカード』(年会費1,250円+税※初年度無料/還元率0.5%:1,000円で1ポイント=5円相当)くらいしかありません(『ETC/JCBカードは分離型もOK』)。
ETC専用カードのデメリットも確認!
ETC専用カードは車の中にうっかり忘れる。自宅に置き忘れることがある
ETC専用カードは一体型ではなく分離型ということになるため、それに伴うメリットもあります。
高速道路のヘビーユーザーであれば、常にETCカードを意識しているということもありますので、車載器へうっかり挿し忘れるというミスは少な目ですが、ほとんど高速道路を利用しない人の場合、財布にすらETCカードを入れていないケースもあります。
たまに高速道路を利用しようとした際に、うっかり家に置き忘れてきてしまったというミスも少なくありません。
車内から盗まれる可能性は少ないが抜き忘れによる盗難の危険もある
メリットの項でもお話しましたが、ETC専用カードは盗難に遭ったとしても犯人にとってはすぐに御用となってしまうリスクも高い上に、クレジットカード一体型と比べて被害金額も少なくて済みます。
しかし、ETC専用カードは、ETC以外に使い道がありませんので、車載器へ挿しっぱなしの状態で車を離れてしまうこともありますので、車上荒らしの際には盗難の標的となってしまうこともあるのです。
被害額が少ないとはいうものの、やはりカードを悪用されるのは喜ばしいことではありませんので、車を離れる際には車載器から抜いておくことも忘れないでおきましょう。
ETCカードとは?ETCカード利用の注意点とまとめ
ETCカードの入れ忘れや前方不注意による事故にも注意!
ETCカードを車載器へ挿し忘れると、ゲートが開きません。そのまま突っ込んでゲートを破損させてしまう事故が起きています。またETCレーンに侵入した前方の車が減速することによって、広報の車が追突する交通事故なども珍しくありません。こうした事故もETCのデメリットと言えるかもしれません。
挿し忘れなどのうっかりミスはもちろん、ETCゲートでは減速が義務付けられていますので、無謀な運転や前方不注意には気を付けましょう。
全ETCカードに共通のデメリット|車載器がないと意味がない!
全てのETCカードに共通するデメリットは、「車載器がなければ意味がない」という点です。車載器は店舗で購入後にセットアップが必要になり、自分で買って取り付けただけでは使用できません。初期費用として、車載器本体と取付工賃、それにセットアップ費用が必要で、最低でも10,000円ほどかかります。
車載器がなくてもETCカードは利用できる!?けどお得度はゼロ!
車載器がなくてもETCカードを利用することはできます。それは、高速道路入り口で通行券を受け取って、出口の料金所で一旦停止し、ETCカードを提示して清算する方法です。
しかし、それではETC本来の利便性を得られませんし、わざわざETCカードを利用しなくともクレジットカードで十分です。なぜなら、入り口料金所をETCで無線通行していなければ割引はもちろん、マイレージサービスさえも受けることができないからです。まずは車載器から準備しましょう。
関連記事一覧
よく読まれている記事一覧
こんな選び方も!クレジットカードランキングCard selection points
-
おすすめクレジットカード診断!ランキングであなたにおすすめのクレカを紹介
詳細はこちら
-
国内最強ゴールドカード比較ランキング!特典やコスパで選ぶあなたにおすすめカード
詳細はこちら
-
クレジットカードステータス比較ランキング|価値ある1枚を格付け順位で紹介
詳細はこちら
-
鉄道・交通系クレジットカード比較ランキング!おすすめのお得カードはどれ?
詳細はこちら
-
クレジットカード即日発行おすすめランキング|即日のデメリットも解説
詳細はこちら
-
プラチナカード比較ランキング|人気や格安、還元率に優れた1枚を紹介
詳細はこちら
-
年会費無料クレカ比較ランキング!無料でおすすめクレジットカードを紹介
詳細はこちら
-
高還元率クレジットカード比較ランキング|ポイント還元率に優れたおすすめの1枚を紹介
詳細はこちら
-
最強マイルカード比較ランキング!航空会社別にマイルがザクザク貯まるクレカを紹介
詳細はこちら
-
法人・ビジネスカード比較ランキング|デキる経営者におすすめの1枚
詳細はこちら
-
クレジットカード海外旅行保険ランキング
詳細はこちら
-
コンビニ系クレジットカード比較ランキング!現金払いは損するだけ!
詳細はこちら
-
最強ガソリンカード比較ランキング!ガソリン代が安くなるおすすめカードを紹介
詳細はこちら
-
銀行系クレジットカード比較ランキング|一覧や銀行カードを持つメリットも
詳細はこちら
-
学生におすすめのクレジットカードランキング|最適な組み合わせも紹介
詳細はこちら