目次
「国内旅行傷害保険」の内容
国内旅行傷害保険の内容は、主に下の通りです。
- 死亡
- 後遺障害
- 入院
- 通院
- 手術
という5通りですね。少なくともJALはそれでやっています。

クレジットカードの利用で特に重要なのはショッピング保険と盗難・紛失保険です。国内でも海外でもカードが不正使用された損害金を補償します。国内・海外旅行保険は適用条件と補償金額に注意して下さい。
JALの国内保険は、いくらもらえる?
大雑把に書くと、JALの場合、大体の下のようになります。
- 死亡…1000万円~1億円
- 後遺障害…30万円~1億円
- 入院…0円~1万円(1日)
- 通院…0円~3000円(1日)
- 手術…0円~40万円
という風です。「0円」とわざわざ書いたのは、
- カードの種類によっては、
- 「入院・通院・手術」は、補償の対象外
というものがあるからです。(逆に言えば、死亡や後遺障害は、全部対象になる…ということです)
参考ページ
JALカードの国内旅行傷害保険の詳細は、下にすべて書かれています(全種類)。
- JALカード国内旅行保険「担保内容および保険金額」
- https://www.jal.co.jp/jalcard/function/popup02.html
以下、JALカードの種類別に、国内旅行傷害保険の内容・金額をまとめていきます。

初心者がJALマイルを貯めるならJMB(JALマイレージバンク)機能が付いたJALカードがおすすめ。JAL公式クレジットカードをマイル還元率、年会費、特典で比較!最もお得なクレジットカードを選びました。
普通カード
JALの「普通カード」の国内旅行傷害保険は、下のような内容になっています。
- 傷害死亡…1000万円
- 傷害後遺障害…30万円~1000万円(保険金額の3%~100%)
つまり、
- ケガで死んだ…最高1000万円
- ケガで障害が残った…30万円~1000万円
ということですね。
JALの「普通カード」一覧
JALの普通カードの種類は、下の通りです。
*当サイト内の、各紹介ページに飛びます。
■ シンプル
■ オプション
■ 法人カード
「アメリカン・エキスプレス」だけ、例外
「JAL普通カード」の中にも「アメックス」があります。これだけ、国内旅行保険の内容も、グレードアップしています。
【カード全体の詳細】→JAL普通カード(アメリカン・エキスプレス・カード)
以下、国内旅行保険の補償の内容です。
- 傷害死亡…3000万円
- 傷害死亡(家族特約)…1000万円
- 傷害後遺障害…3000万円
- 傷害後遺障害(家族特約)…30万円~1000万円
- 傷害入院…1日5000円
- 傷害通院…1日2000円
- 手術…5000円×倍率
- *倍率…10倍・20倍・40倍
いずれの金額も「最高」の場合です。他の「JAL普通カード」との違いとしては、
- 金額が大きい(数倍)
- 項目が多い(入院・通院・手術など)
…という風になっています。
「JALカードnavi」の国内旅行傷害保険も、上の「普通カード」と同じです。
- 傷害死亡…1000万円
- 傷害後遺障害…30万円~1000万円
- ↑(保険金額の3%~100%)
という風ですね。
「JALカードnavi」一覧
JALカードnaviの種類は少なく、下の通りです。
- VISA
- Master
- JCB
という3通りですね。

学生カードは高校生を除く18歳以上の学生専門のクレジットカード。キャッシングや利用限度額に制限がありますが、お得な特典が豊富です。ヤングゴールドカードも含めて選び方と作り方、メリットを解説します
「JAL CLUB-Aカード」の国内保険
JAL CLUB-Aカードの国内旅行保険の内容は、下の通りです。
- 傷害死亡…5000万円
- 傷害後遺障害…150万円~5000万円
- 傷害入院…1万円(1日につき)
- 傷害通院…2000円(1日につき)
- 手術…1万円×倍率
- *倍率…10倍・20倍・40倍
- ↑(手術の内容によって、倍率が変わる)
…というように、これまでのJALカードと比較して、かなり手厚い内容の補償になっています。
JAL CLUB-Aカードの種類・一覧
■ 基本(JCB・VISA・Master)
■ オプション
上から順に、
- Suica
- 東急ポイント
- OPクレジット(小田急ポイント)
- 法人
となっています。
- JAL CLUB-AカードSuica(JCB)
- JAL CLUB-Aカード TOKYU POINT ClubQ (VISA/Master)
- JAL CLUB-AカードOPクレジット(JCB)
- JAL法人CLUB-Aカード(VISA/MASTER)
JAL CLUB-Aゴールドカード
「JAL CLUB-Aカード」のゴールド版が、「JAL CLUB-Aゴールドカード」です。
国内旅行傷害保険の内容は「JAL CLUB-Aカード」と同じです。つまり、
- 傷害死亡…5000万円
- 傷害後遺障害…150万円~5000万円
- 傷害入院…1万円(1日につき)
- 傷害通院…2000円(1日につき)
- 手術…1万円×倍率
- *倍率…10倍・20倍・40倍
となります。違いは、
- MASTER
- VISA
- TOKYU POINT
の3種類だけ通院「1日3000円」と、「1000円高く」なっているということ。(その他のゴールドや、ゴールドでないものは、全部「2000円」)
それ以外の違いは、ありません。
「JAL CLUB-Aゴールドカード」の種類・一覧
■ 三大ブランド
■ オプション系
アメックスだけ、補償が手厚い
ここでもやはり「アメックス」だけ補償の内容がアップしています。(年会費も高いですが)
■ カード全体の紹介
JAL CLUB-Aゴールドカード(アメリカン・エキスプレス・カード)
箇条書きすると、
- 基本的には、他と同じで、
- 「家族特約」がつくのが違う
- 他のゴールドカードは「家族特約」は全部ついていない
- しかし、アメックス版は、以下の家族特約がつく
- (以下の補償を「会員の家族」が受けられる)
- 傷害死亡…1000万円
- 傷害後遺障害…30万円~1000万円
- 傷害入院・通院・手術…ここまで書いた「本人」と同じ
- 通院は「1日3000円」の方
ということです。要はアメックスになると、家族特約があると思ってください。

クレジットカードのゴールド特典はゴールドカードを作る最大のメリットです。年会費や審査のデメリットよりもポイント還元率や空港ラウンジ特典、海外旅行保険等でメリットが大きいゴールドカードがおすすめです
JALダイナースカード
JAL ダイナースカード(CLUB-A ゴールド)の国内旅行傷害保険は、下のような内容です。
- 傷害死亡…1億円
- 傷害後遺障害…1億円
- 傷害入院…1万円(1日)
- 傷害通院…3000円(1日)
- 手術…1万円×倍率(10・20・40倍)
という風です。つまり、
- 「JAL CLUB-A」の内容と同じで、
- 「死亡・後遺障害」が「1億円」になった
ということですね。
JALプラチナカード
ラスボスのJALプラチナカードです。JALのプラチナカードは「2種類」あって、
- JCB
- アメックス
となっています。同じプラチナでも、補償の内容はかなり違っていて、大まかにいうと、
- JCB…金額が大きいが「本人」だけ
- AMEX…金額が小さいが「家族特約」もある
というのが違いです。
- JCB…金額
- AMEX…家族
というのが強みですね。以下、それぞれ書いていきます。

入会するにはクレジットカード会社からの勧誘インビテーションの他、新規で申し込むことも可能です。ゴールドカードのアップグレード版ですが審査は比較的簡単に通過できます。
JCB(JALプラチナカード)
JALプラチナカード(JCB)の国内保険の内容です。
- 傷害死亡…1億円
- 傷害後遺障害…300万円~1億円
- 傷害入院…1日1万円
- 傷害通院…1日2000円
- 手術…10万円~40万円(1万円×倍率)
続いて、アメックスの方を書きます。
JALプラチナカード(アメリカン・エキスプレス・カード)の国内保険は、
- 傷害死亡…5000万円
- 傷害後遺障害…150万円~5000万円
これらの項目で、JCBの方が上です。
- 傷害死亡…1億円
- 傷害後遺障害…300万円~1億円
というのがJCBの補償ですからね。ただ、アメックスはこれに「家族特約」がついていて、
- 傷害死亡…1000万円
- 傷害後遺障害…30万円~1000万円
を「家族」でも受け取れるようになっています。家族が多ければ、アメックスがいいということですね。
その他の補償は、
- 入院…1万円
- 手術…10万円~40万円
というのは、JCBと同じです。これも家族特約の有無が違いで、アメックスは家族も同じ内容を受けられます。
最後の違いは「通院」で、
- JCB…1日「2000円」
- AMEX…1日「3000円」
となっています。アメックスの方が「1000円」多く、しかも家族も同じ内容を受けられるとなっています。
どっちの補償が得か?
これは家族がいるかで決まります。
- いる…アメックス
- いない…JCB
でOKでしょう。JCBのメリットである「死亡」の方は、めったに起きるものではありません。なので、家族がいる方だったら、家族の入院・通院が補償される、アメックスの方が得します。

クレジットカード利用でマイルを貯めるなら移行手数料無しのアメックスカードがおすすめ。旅行者のためのマイルカードや陸マイラーにおすすめのクレジットカードなど、特徴やメリットを比較しました。