JCBカードの海外旅行保険は最大1億円補償!キャッシュレス治療も○

日本人に人気の海外旅行先の中には、盲腸の治療で200万円以上かかるような国もあります。こうした国で治療を受けたとしても、JCBの海外旅行保険があれば、キャッシュレス診療も可能。かかった医療費を肩代わりしてもらうことができます。海外旅行の際には、こうした海外旅行保険が付帯したカードの携帯が必須と言えます。
JCBカードで付帯する「海外旅行保険」ってどんな保険?
海外旅行保険は海外でのケガや病気のトラブルを補償する保険です
海外旅行保険とは、海外旅行時に発生する可能性がある様々なトラブルに備えるための保険です。JCBはもちろん、他の多くのクレジットカード会社、損害保険会社が提供しています。補償の範囲は保険ごとに大きく異なりますが、海外旅行保険の一番の目的は旅行時の怪我及び病気に対する補償です。
海外旅行保険に入っていれば、海外で医療を受けたときに、その治療費が上限の範囲(一部の保険は上限なしで)で補償されます。JCBにはキャッシュレス治療(JCBの立て替えサービス)もあるため、持ち合わせがなくても問題ありません(詳しくは後述します)。
クレジットカードの保険は届出不要!年会費無料のJCBカードでもで一定の補償が受けられる
JCBの海外旅行保険のメリットは、年会費無料で発行できるカードの一部にも海外旅行保険が付帯することです(もちろん、年会費が有料のゴールドカードやプラチナカードにはより強力な保険が付帯します)。
クレジットカードに入会すれば最初から付帯するので、損害保険会社の海外旅行保険にあらためて有料で加入するのと比べると、手軽で優位な設計になっています。利用にあたって特別な届出は必要ありません(利用付帯など適用条件はあり)。
一方で、JCBの年会費無料カードの海外旅行保険は、損害保険会社の海外旅行保険と比べて上限額が低いというデメリットもあります。
クレジットカードの海外旅行保険が重宝する理由
海外で日本の健康保険証は使えないの?
日本の健康保険証はあくまでも日本国内のみで効果を発揮するものであるため、海外では使えません。ただし、日本の健康保険には「海外療養費」という制度があり、帰国後に申請すれば、「原則として、海外旅行先で受けたのと同様の治療を日本で受けたと仮定してかかる費用の70%」が受け取れます。
この制度には大きな欠点があります。実際に支払った金額の70%ではなく、日本で同等の医療を受けた場合の70%が戻ってくるという仕組みであるため、海外での医療費のほうが高かった場合、補償額が少なくなってしまうのです。
海外では負担額が大きく、医療費が高くつく
例えば海外では100万円、日本では30万円の治療を受けたとします。この場合、現地での負担額は100万円、帰国後日本で受け取れるのは30万円×70%=21万円であり、21%しか帰ってこないことになります。
なお、海外の医療費のほうが安かった場合は原則を外れ、「現地で支払った金額の7割」が支給されます。例えば海外では30万円、日本では100万円の治療を受けたとします。この場合、現地での負担額は30万円、帰国後日本で受け取れるのは30万円×70%≒21万円です。
海外の治療費・医療費は非常に高い!
海外の医療費は日本と比べると高額です。世界最大の旅行サイト「トリップアドバイザー」が実施した調査によれば、日本及び日本人が頻繁に行く海外旅行先の盲腸の治療費用は以下のようになっています(日本は全額自己負担として算出)。
- 日本:40万円
- アメリカ・ホノルル州:256万円
- アメリカ・ロサンゼルス州:162万4000円~216万5800円
- カナダ・バンクーバー:110万8600円~177万3800円
- オーストリア・ウィーン:127万3500円
- イタリア・ローマ:121万7600円
- オーストラリア・ゴールドコースト:102万1100円
- インドネシア・バリ島:83万1600円~88万4400円
- タイ・バンコク:51万1000円
- ブラジル・サンパウロ:41万5200円
- 中国・上海:11万2500円
- ベトナム・ホーチミン:9万2000円
- 中国・北京:4万5000円~9万円
中国とベトナムを除くほとんどの国で、盲腸の治療費は日本の医療費を上回っています。最近は中国の医療費も高騰しつつあり、優位性が失われてきています。おまけに海外の国の中には救急車の利用が有料なところも少なくありません。日本の医療制度がいかに安価であるかがおわかりいただけるかと思います。
例えばアメリカ・ホノルル州で盲腸の手術を受けた場合、現地での負担額は256万円ですが、帰国後日本で受け取れる金額は40万円×70%=28万円です。盲腸の手術だけで、220万円以上の金額を負担することになるわけです。盲腸でこれだけ多額の治療費がかかるのですから、より重大な病気になった場合、その負担額は更に高くなります。
ジェイアイ損害火災保険が公表しているデータによれば、過去にはメキシコでオートバイで転倒して大腿骨骨折で11日間治療を受けて保険金支払い額1199万円、ハワイで胆嚢炎・膵炎・腎不全と診断され21日間入院して保険金支払い額2438万円、といったような事例もあります。
もしこの人達が保険に入っていなかったらと思うと、非常に恐ろしいですね。JCBの海外旅行保険はこうした万が一の事態に備えるものです。
海外旅行保険で選ぶJCBカード3選
利用付帯だが年会費無料カードで最もおすすめ!
JCB CARD W/W plus L 【JCB ORIGINAL SERIES】
海外旅行保険が自動付帯!年会費無料のJCBカード
JCB EIT(エイト)カード【新規募集終了】
最高1億円の海外旅行保険が自動付帯!家族特約付
JCBゴールド【JCB ORIGINAL SERIES】
JCBカードの海外旅行保険を利用する際の注意点
無料のカードでもある程度の保証が受けられるJCB海外旅行保険ですが、万能というわけではなく、注意しなければならない点もいくつかあります。ここではJCB海外旅行保険を利用するにあたって抑えておきたいポイントを3点解説いたします。
キャッシュレス治療を受けるためには日本語安心サービスへの連絡が必要
JCB海外旅行保険ではキャッシュレス治療が受けられますが、利用にあたっては日本語安心サービスへの連絡が必要です。
日本語安心サービスは年中無休、通話料無料の海外旅行者向け日本語サービスで、医療機関の紹介や予約、保険金請求に必要な書類の手配、警察への盗難届提出などのサポートがうけられます。ただし、国や病院によっては、キャッシュレス治療が受けられないこともあります。また、家族会員はキャッシュレス治療は受けられません。
日本語安心サービスの窓口(電話番号)は国によって異なります。各国の電話番号は公式サイトに記載されていますが、わからない場合は東京センター(03-5213-0285)まで連絡します。
海外旅行保険の補償期間は原則出発から3ヶ月
JCB海外旅行保険の補償期間は原則として出発から3ヶ月(一部のカードは2ヶ月)です。これより後に起きた治療などについては補償されません。長期の旅行になる場合は、損害保険会社の保険などに加入したほうがいいかもしれません。
損害保険会社の保険は旅行期間のみが対象ですが、基本的には最大3か月です。つまり滞在が延びれば、その分、更にお金がかかります。
JCBカードの補償額は特別多いとは言えない
JCB海外旅行保険の補償額は最高で1億円ですが、これは死亡・後遺障害の場合であり、遥かに多い傷害・疾病は1回に月300万円です。前述の通り盲腸の治療費は一番高いアメリカ・ホノルルでも256万円なのでこれでもカバーできますが、より大きな病気になった場合は足が出てしまうこともあります。医療費が高い国に渡航する際には、損害保険会社の保険への加入を考えたほうがいいかもしれません。
JCBの海外旅行保険の仕組み
JCBは複数のクレジットカードを発行しており、カードごとに補償の上限金額が異なります。今回はJCBカードの中でも特に人気がある
- JCB CARD W/JCB CARD W Plus L(年会費無料)
- JCB CARD EXTAGE(年会費無料)
- JCB GOLD EXTAGE(年会費3000円)
- JCB一般カード(年会費1250円)
- JCBゴールドカード(年会費1万円)
の海外旅行保険について解説いたします。
JCB CARD W/JCB CARD W Plus L
JCB CARD W/JCB CARD W Plus Lは、年会費無料、常時ポイント2倍が特徴のお得なクレジットカードです。前者は万人向け、後者は女性向けサービスが付帯してきます。
年会費無料であるにもかかわらず、それなりに充実した海外旅行保険が付帯するため、短期~中期程度の海外旅行の際にはピッタリと言えます。補償内容は以下のとおりです。
補償対象 | 補償限度額 |
---|---|
後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用 | 1回の事故につき100万円 |
疾病治療費用 | 1回の病気につき100万円 |
賠償責任 | 1回の事故につき2,000万円 |
携行品損害 | 1旅行中20万円、保険期間中100万円 |
救援者費用等 | 100万円 |
補償対象旅行期間(日本を発ってから補償が有効な期間) | 3ヶ月 |
これらの補償を受けるためには、事前に旅行代金をJCB CARD W/JCB CARD W Plusで支払う必要があります。それを怠った場合、これらのカードを持っていても補償は受けられなくなってしまうので注意しましょう。
JCB CARD EXTAGE
JCB CARD EXTAGEは、若い人向けの年会費無料のクレジットカードです。29歳以下でしか加入できないという欠点はあるものの、無料の割にはポイントが充実しており(入会後3ヶ月間は3倍、その後は1.5倍)、無料の保険もついてくるなど、性能はそれなりに優秀です。
補償対象 | 補償限度額 |
---|---|
後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用 | 1回の事故につき100万円 |
疾病治療費用 | 1回の病気につき100万円 |
賠償責任 | 1回の事故につき2,000万円 |
携行品損害 | 1旅行中20万円、保険期間中100万円 |
救援者費用等 | 100万円 |
補償対象旅行期間(日本を発ってから補償が有効な期間) | 3ヶ月 |
JCB GOLD EXTAGE
JCB GOLD EXTAGEは、JCB CARD EXTAGEの上位に位置するクレジットカードです。年会費3000円とゴールドカードにしては比較的安く、それでいて機能面は非常に充実しています。
空港ラウンジサービス、ゴールド会員専用デスクなどの下位カードにはないサービスが受けられる他、保険の内容も充実しています。
補償対象 | 補償限度額 |
---|---|
後遺障害 | 最高5,000万円 |
傷害治療費用 | 1回の事故につき200万円 |
疾病治療費用 | 1回の病気につき200万円 |
賠償責任 | 1回の事故につき3,000万円 |
携行品損害 | 1旅行中50万円、保険期間中100万円 |
救援者費用等 | 200万円限度 |
補償対象旅行期間(日本を発ってから補償が有効な期間) | 3ヶ月 |
JCB一般カード
JCB一般カードは、年会費1250円のクレジットカードです。性能的にはJCB CARD EXTAGEとJCB GOLD EXTAGEの中間といったところです。保険部分については、無料のJCB CARD W/JCB CARD W Plus Lとあまり変わりありません。
補償対象 | 補償限度額 |
---|---|
後遺障害 | 最高3,000万円 |
傷害治療費用 | 1回の事故につき100万円 |
疾病治療費用 | 1回の病気につき100万円 |
賠償責任 | 1回の事故につき2,000万円 |
携行品損害 | 1旅行中20万円、保険期間中100万円 |
救援者費用等 | 100万円 |
補償対象旅行期間(日本を発ってから補償が有効な期間) | 3ヶ月 |
JCBゴールドカード
JCBゴールドカードは、日本のゴールドカード全体の中でもかなり高ランクに位置する、ごく少数の人だけが使えるクレジットカードです。グルメ優待サービスやゴルフコンペ開催、ゴールド会員専用デスクなど、様々なサービスが受けられる他、保険も非常に充実しています。
補償対象 | 補償限度額 |
---|---|
後遺障害 | 最高1億円 |
傷害治療費用 | 1回の事故につき300万円 |
疾病治療費用 | 1回の病気につき300万円 |
賠償責任 | 1回の事故につき1億円 |
携行品損害 | 1旅行中50万円、保険期間中100万円 |
救援者費用等 | 400万円 |
補償対象旅行期間(日本を発ってから補償が有効な期間) | 3ヶ月 |
JCBカードの海外旅行保険まとめ
JCBカードの旅行傷害保険は優秀!年会費無料カードでも取得がおすすめ
今回の記事をおさらいしましょう。
- 海外の医療費は非常に高く、日本の健康保険証では十分な補償が受けられない
- JCBカードの海外旅行保険は利用付帯が多い
- クレジットカードの海外旅行保険そのものは届出不要で補償が受けられる
- 補償額は保険によって異なるが、傷害及び疾病は最小で100万円、最大で300万円
- キャッシュレス治療を受ける場合は日本語安心サービスへの連絡が必要
JCB海外旅行保険に加入していれば、死亡時・後遺障害時に最大で1億円、傷害・疾病時に最大300万円の補償が受けられます。補償内容や金額はカードによって異なりますが、無料で作れるものでもある程度の補償は得られます。
複数のクレジットカードを契約することで海外旅行保険を上積みできる
一方でゴールドカードであっても補償額には上限があるため、JCBカードがあれば絶対安心、というわけではありません。渡航先や期間次第では損害保険会社の海外旅行保険への加入をしたほうが良いかもしれないということも押さえておいてください。
海外旅行は何かと浮かれてしまいがちですが、日本と異なる制度や生活様式の国に行く以上、病気や怪我のリスクが高まることを忘れてはいけません。海外旅行をより充実したものにするためにも、事前に必ず保険の内容はチェックしておきましょう。
関連記事一覧
よく読まれている記事一覧
こんな選び方も!クレジットカードランキングCard selection points
-
国内最強ゴールドカード比較ランキング!特典やステータスで選ぶおすすめカード
詳細はこちら
-
高還元率クレジットカード比較ランキング|ポイントに優れたおすすめの1枚を紹介
詳細はこちら
-
海外旅行保険付帯のクレジットカード比較ランキング!自動付帯で年会費無料がおすすめ
詳細はこちら
-
銀行系クレジットカード比較ランキング|メリットやおすすめの1枚を紹介
詳細はこちら
-
年会費無料クレジットカード比較ランキング!おすすめの無料カードを紹介
詳細はこちら
-
最強ガソリンカード比較ランキング!ガソリン代が安くなるおすすめカードを紹介
詳細はこちら
-
おすすめクレジットカード診断!ランキングであなたにおすすめのクレカを紹介
詳細はこちら
-
クレジットカードステータス比較ランキング|価値ある1枚を格付け順位で紹介
詳細はこちら
-
鉄道・交通系クレジットカード比較ランキング!おすすめのお得カードはどれ?
詳細はこちら
-
クレジットカード即日発行おすすめランキング|即日のデメリットも解説
詳細はこちら
-
プラチナカード比較ランキング|人気や格安、還元率に優れた1枚を紹介
詳細はこちら
-
最強マイルカード比較ランキング!航空会社別にマイルがザクザク貯まるクレカを紹介
詳細はこちら
-
法人・ビジネスカード比較ランキング|デキる経営者におすすめの1枚
詳細はこちら
-
コンビニ系クレジットカード比較ランキング!現金払いは損するだけ!
詳細はこちら
-
学生におすすめのクレジットカードランキング|最適な組み合わせも紹介
詳細はこちら