クレジットカードの海外旅行保険とは?~補償内容・金額・保険会社との違いまとめ~

クレジットカードの海外旅行保険は、付帯条件や補償内容、最大補償額をはじめ気をつけなければならないポイントがたくさんあります。万一のときに確実に、お金がたっぷりとおりるような使い方をすることが大事です。
クレジットカードの海外旅行保険とは?
クレジットカードの代表的なサービスのひとつが、海外旅行保険。カード上級者ならたいていは、旅行にいくときは保険が充実したカードを持っていきますし、保険の満足度をチェックした上でカードを申し込んでいるものです。
日本といえば島国のため、外国との縁がない国として有名です。しかし技術の発達で、その島国日本から簡単に出ていける時代になりました。大学生や専門学校生くらいの年ごろでも、外国をひとり旅するケースは全然異例なことではないでしょう。
しかし海外といえば言葉や慣習をはじめすべてが違います。危険なことに備えて保険に加入する必要があります。つまりカードの保険は、とても需要が高いサービスになっているのです。
クレジットカードに付帯する保険!海外旅行のケガや病気、携行品の損害も補償!
クレカは汎用性がひたすら高いモノ。VISAやMasterといったブランドがついているおかげで、使える国はたくさんあります。カード会社は外国に行ったときも使えることをことあるごとにアピールしています。
ところで、海外で使いやすいのなら海外で役立つサービスがほかにもついてくるともっと嬉しくなりますね? そこでカード会社は保険会社と組んで、海外にいる間に有効となる保険を用意するようになりました。今では、クレカの大半に海外旅行保険が備わっているほどです。
けがや病気といった病院に行く必要ができたときや、持ち物や出先で買ったお土産がひどい目に遭ったとき、カードの保険があるだけでずいぶんと救われるものです。普段はさっぱり使う機会がなくても、いざというときに金銭上のロスを帳消しにしてくれるのがカードの保険の最大の醍醐味でしょう。
クレジットカードの海外旅行保険の補償内容
海外旅行中に発生するピンチもいろいろあり得ますね。というわけで、そのピンチの内容に合わせて保険がプログラムされているのです。
クレジットカードの海外旅行保険(1)傷害死亡・後遺障害
旅行中に不慮の事故や犯罪に巻き込まれるなどして、命を落としてしまった場合の補償が「傷害死亡」項目です。そして、後遺症が残るような過酷な事故に見舞われてしまった場合の補償が「後遺障害」項目です。
「傷害死亡」と「後遺障害」は内容が違いますが、この上なく重大な災難ですし補償額もひたすら高くなるため、セットになっているのです。
クレジットカードの海外旅行保険(2)傷害治療費用
後遺症が残るほどではなくても、けがをしてしまうことはじゅうぶんにあり得ること。そんなときにその治療費用等を助けてくれるのが「傷害治療費用」項目です。
クレジットカードの海外旅行保険(3)疾病治療費用
事故と並んで怖いのが、突然の病気ですね。熱が一気に上がったりすると医者に診察してもらいたくなるのは当たり前。その治療額を支援してくれるのが「疾病治療費用」項目です。
クレジットカードの海外旅行保険(4)賠償責任
保険というと、自分が被害を受けたときのことばかりをついイメージしてしまうでしょうか? しかし自動車保険を思い出してみましょう。あれは、自分が被害を与える側になってしまったときの救済制度でもありますよね?
この「賠償責任」項目は、まさにそのような目的でつくられています。海外滞在中にうっかり他人に、けがのような被害を及ぼしてしまって賠償金等を払う立場に立たされたときに助けてくれます。他人の持ち物を壊してしまうといった被害を与えてしまったときも、補償の対象となります。
クレジットカードの海外旅行保険(5)携行品損害
突然の被害を受けるのは、わが身ばかりではありません。旅行に持参した品物や、旅行中に買ったばかりの品物だって被害を受けるかもしれません。持ち物が壊れることだってあるでしょうし、海外では治安がいいとは限りませんし盗まれてしまうことだって残念ながらあり得ます。
そんなときにその被害額を賄ってくれるのが、この「携行品損害」項目です。なお、手荷物のどこまでが補償の対象になるかはカードによって変わります(事前に必ず確認するべきです)。
たいていの場合、「携行品損害」項目を利用する際に、多少の「自己負担額(「免責」という言葉が使われます)」が決められています。とはいえ、1回の事故につき3000円くらいしか徴収されないことが多いですし過度に気にする必要はありません。
クレジットカードの海外旅行保険(6)救援者費用
これは、誰か身近な人(家族等)に助けに来てもらう事態になったときに使います。たとえば、前述した「傷害死亡・後遺障害」項目の出番となるような災難に襲われたときは、命に別条がなくてもしばらくの間身動きが取れないのがふつうでしょう。
そこで誰かに駆けつけてもらうことになったとき、その渡航費用や滞在費用等、必要な支出全般をカバーしてくれるのがこの「救援者費用」項目です。行方不明になったときの捜索の費用等も、カバーできるチャンスがあります。
クレジットカードの海外旅行保険(7)航空便出航遅延・乗継遅延・欠航・搭乗不能費用
飛行機は、天候の状態をはじめいろいろな理由から遅れることがあります。出るはずだった日時に飛行機が出ないと、空港で足止めされるといった困った事態に追いやられてしまいますね。余分に宿泊費がかかってしまうことだってあるのです。
これらの項目はまさにそのようなケースのためにあります。飛行機のトラブルのせいで余分に発生した宿泊費や食費をまかなってくれるのです。
「航空便出航遅延・欠航・搭乗不能費用」は基本的に、4時間を超える時間の狂いが発生して、4時間以内に代替便に乗れなかったときに有効となります。「乗継遅延」も同様で、飛行機が遅れて予定していた乗継ができなくなり、さらに4時間以内に代替便に乗れなかったときに有効です。
クレジットカードの海外旅行保険(8)航空機受託手荷物遅延・紛失
「ロストバゲージ」という言葉がありますね。海外旅行ではたくさんの荷物を持っていきますが、飛行機には持ち込めませんから預けることになります。近年はテロ等が多発しているためセキュリティチェックが厳重ですし、機内に持ち込める品物はごく少数になってしまいました。
ところが、厄介なのは預けた荷物がどこかに行ってしまうこと。先進国の大きな空港であっても、このロストバゲージはけっこうな確率で起こるのですから本当に困ったものです。
そこでカード会社は、この被害が発生した解きの補償をつけてくれるようになりました。手荷物が遅延したり、または最悪の結末(つまり紛失)になったりしたときに、代替品を買うための費用等をまかなってくれるのです。
「航空機受託手荷物遅延」は、6時間を超える遅れが生じたときに有効。「航空機受託手荷物紛失」は、まる2日経っても戻ってこないときに有効です。
残念なのは、これらの項目をつけてくれるクレカがまだ少ないことでしょう。この項目がほしいならよく探す必要があるでしょう。
クレジットカードの海外旅行保険と保険会社の保険の違いとは?
保険会社は、さまざまな保険商品を扱っています。旅行のためにお金を払って、掛け捨ての保険に入る人は少なくありませんが、そのような保険とクレカの保険には次のような違いがあります。
海外旅行保険の保険期間の違い
クレカの旅行保険はふつう3ヶ月が限度です。短いと2ヶ月ということもありますが。
保険会社の旅行保険は期間がバラバラ。数日程度の短いものから、数ヶ月以上の長期的なものまで多岐にわたります。消費者は自身のプランに合わせて選ぶことになります。なお滞在日数が延長となったときは、追加の支払いが発生します。
緊急歯科治療費用の有無
急に歯科医院に行く必要ができた場合、その医療費をクレカの保険から出してもらうことはできません。しかし旅行保険の保険なら、これを保証してもらえるチャンスがあるのです。
もっともこの補償が必要かと問われたら、即答はできなくなります。もともと虫歯や歯周病といった歯の疾患は通常、突然発生するものではありません。つまり前からわかっているのなら、治療を済ませてから旅行に出たほうが正解です。
また、旅行の日数にもよりますが……たいていのパッケージツアーは数日から2週間くらいで終わるでしょう。その間に歯医者にどうしても行きたくなることはめったにないでしょう(2~3ヶ月くらい旅行に出るのなら話は別ですが)。したがって、クレカの保険の対象外になっているのは、不条理なことではないのです。
疾病死亡の有無
病気が原因で亡くなるような事態になったとき、クレカの保険では1円も補償できません。しかし旅行保険の保険なら、そのときでも補償の対象となり得ます。
もっともこのようなケースはまずありえないです。旅行保険は基本的に「旅行中に発生した病気」が対象です。しかし病気で人が死ぬのは通常、長い間苦しんでからですね。旅行中にいきなり発病して、帰国前に重態となって死に至る……なんてことはまずありませんし、補償を用意する必要もないと考えられているのです。
ちなみに、旅行中に持病を理由に現地の病院に行った場合は、その治療費をクレカの保険でカバーすることは認められない可能性が高いでしょう。
旅行事故緊急費用
偶発的な事故が旅行中に発生した場合のための保険を「旅行自己緊急費用~」と呼びます。その事故が原因で、宿泊費や交通費が余分に発生してしまったときのための補償です。
これはクレカにはまずありませんが、旅行会社の保険商品だったら珍しいものではありません。
自己負担額の有無
これは主に、病院に行ったときの問題です。あるいは「携行品損害」とも関係がありります。
保険会社の保険商品は、自己負担額なしで補償を受けられる可能性が高いです。しかしクレカの場合、現地の病院で自己負担額が発生する可能性が高いです(あくまでも、一時的な負担です。したがって帰国してから取り戻せるのですが)。
なおクレカの旅行保険でも、自己負担額なしで治療を受けられるケースがあります。後述する「キャッシュレス診療」の部分をご参照ください。
携行品損害については、カードの保険は自己負担額が発生するのが常識です。ただしこれは、1回につき数千円くらいですからあまり重荷になることはないでしょう。
海外旅行保険でクレジットカードの活用法
では、ここまでご紹介した情報を土台に、賢いクレカの海外旅行保険の利用方法を整理していきましょう!
クレジットカードを複数枚持っていくと、補償額を合算できるチャンス!
「1枚だけでは補償額が足りない」ということは、クレカの保険ではよくあることです。手持ちのカードの、疾病・傷害補償や携行品損害が物足りないと思えたら、旅行に行く前にもう1枚カードを申し込むとよいでしょう。
そのときに、少なくともどちらか1枚は自動付帯にしたいところ。もう1枚は利用付帯でもいいでしょう、パックツアーの代金なり空港までの交通費なりを、その利用付帯のカードで支払えば事足りますから。
おすすめは年会費無料クレジットカードの海外旅行保険を複数枚組み合わせること!
年会費を払わなくて済むのに、海外旅行保険がついてくるカードもずいぶんと増えました。補償額は物足りないことがおおいですが、2枚持っていくなら病院に行く羽目になってもかなりの治療費を期待できます。
もちろん、年会費ゼロのカードにこだわりすぎる必要はありません。「1枚目が年会費なし、2枚目は年会費が少しだけ発生」という組み合わせでもいいわけです。年会費がかかっても、それを補って余りある補償がついてくるなら選ぶ価値があるでしょう。
海外旅行保険の補償額はいくらくらいあれば大丈夫なのか、シミュレーションしてみましょう
日本と海外の医療費のギャップの例によく取り上げられるのが、急性虫垂炎でしょう。アメリカのような医療保険制度が崩壊している国では、手術すると300万円くらい要求されることがザラにあるのです。したがって、クレカで海外旅行保険を間に合わせたいのなら、最低でも300万円、できれば350~400万円くらいの補償を用意したいところです。
ここでカードの保険を見渡してみますと、今の日本で持っている人が多いスタンダードカードの疾病・傷害保険の額は300万円以下というパターンがけっこうあります。200万円くらいのカードも珍しくありません。しかし200万円なら、2枚持てば400万円になりますね。これなら、おそらく虫垂炎レベルの病気やけがになっても何とか払えるでしょう。
海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!その他の大事なポイント
クレカの保険を選ぶときのポイントを、もう少し付け足ししましょう。
クレジットカードの海外旅行保険が有効となる期間は?
クレカの保険は、短期の旅行や出張をする人のためにあるサービスです。90日が期間となっているケースがいっぱいあるのはそのためでしょう。
もし3ヶ月を超えるようなきわめて長期の旅行に出る場合や留学をする場合なら、180日くらいまでなら延長できるカードもごく一部にあります。そちらを探すか、カードを用いない保険を探すとよいでしょう。
海外旅行に家族や恋人、友人を連れて行く場合は?
近しい家族であれば、前述しているように家族特約のあるクレカを持っていくのがおすすめ。ただしその手を使えないなら、家族カードの発行を受けて同行する家族に手渡すという方法も考えられます(家族カードの保険の内容についても、必ず確認する必要がありますが)。
恋人や友人については、カードでは対象外ですから残念ながら相手に保険を準備してもらうしかありません。旅行を計画する段階で、その点も忘れずに話し合ったほうが安全でしょう。
海外旅行先の病院で使えるクレジットカードなの? 国際ブランドも大事!
クレジットカードは種類が山のように多いですが、提携しているブランドは少ないです。VISA・Master・JCB・AMEX……といった具合に。このようなメジャーな国際ブランドは、加盟している国・地域が本当に多いのですが……すべてではありません。旅行を計画している国・地域であまり使い道がないブランドだったら、行ってから後悔することになるでしょう。旅行の予定を決めるときに、手持ちのカードのブランドが行きたい場所でじゅうぶんに使えるのか、そこも確認すべきでしょう。
ちなみに、クレカを2枚持参する方法で保険の補償額をアップする手段を使うのなら、ブランドも分けたほうがよいでしょう。
- 2枚のうち1枚は自動付帯にする
- 2枚のうち1枚は年会費が無料の種類にする
という区別に加えて、
- 2枚のブランドが一緒にならないようにする
という区別もおすすめです。
まとめ:クレジットカードの海外旅行保険で失敗しないために
実際に保険のお世話になることは少ないですから、短期の旅行に行くときに、保険を全然準備しないまま旅行に出発してしまう人もいる模様です。あとは、手持ちのカードの保険で何とかなるだろうと楽観してしまうケースもまだ多いようです。
しかしクレジットカードの海外旅行保険は、適当に決めるのは間違い。肝心なときに何十万円から何百万円という大損失をするリスクがあります。
海外旅行保険の付帯条件と補償の範囲は、最初に確認しましょう
旅行に行くことが決まったら、まずカードの以下の点を優先してチェックしましょう。
- 付帯条件
- 補償項目の種類
- 各項目の最大補償額(特に「疾病治療費用」「傷害治療費用」「携行品損害」は必須)
補償額やキャッシュレス診療に注意して、病院で困らないように準備しましょう
さらに、次の点も面倒だと思わずにチェックすることが大事です。
- キャッシュレス診療の有無・条件
- 家族特約の有無・条件
その上で、どうすればじゅうぶんな補償を受けられるのか戦略を立てましょう。旅行したい国・地域でちゃんと有効になるかどうかも調べることが大事。
必要があれば、カードを2枚取得するべきでしょうし、その場合は
- 年会費
- 国際ブランド
等にも目を向けて、ベストの選択をするようにしましょう。
関連記事一覧
よく読まれている記事一覧
こんな選び方も!クレジットカードランキングCard selection points
-
おすすめクレジットカード診断!ランキングであなたにおすすめのクレカを紹介
詳細はこちら
-
国内最強ゴールドカード比較ランキング!特典やコスパで選ぶあなたにおすすめカード
詳細はこちら
-
クレジットカードステータス比較ランキング|価値ある1枚を格付け順位で紹介
詳細はこちら
-
鉄道・交通系クレジットカード比較ランキング!おすすめのお得カードはどれ?
詳細はこちら
-
クレジットカード即日発行おすすめランキング|即日のデメリットも解説
詳細はこちら
-
プラチナカード比較ランキング|人気や格安、還元率に優れた1枚を紹介
詳細はこちら
-
年会費無料クレカ比較ランキング!無料でおすすめクレジットカードを紹介
詳細はこちら
-
高還元率クレジットカード比較ランキング|ポイント還元率に優れたおすすめの1枚を紹介
詳細はこちら
-
最強マイルカード比較ランキング!航空会社別にマイルがザクザク貯まるクレカを紹介
詳細はこちら
-
法人・ビジネスカード比較ランキング|デキる経営者におすすめの1枚
詳細はこちら
-
クレジットカード海外旅行保険ランキング
詳細はこちら
-
コンビニ系クレジットカード比較ランキング!現金払いは損するだけ!
詳細はこちら
-
最強ガソリンカード比較ランキング!ガソリン代が安くなるおすすめカードを紹介
詳細はこちら
-
銀行系クレジットカード比較ランキング|一覧や銀行カードを持つメリットも
詳細はこちら
-
学生におすすめのクレジットカードランキング|最適な組み合わせも紹介
詳細はこちら