クレジットカードの仕組み~“国際ブランド”と“発行会社”の違いとは?

クレジットカードの“国際ブランド”という言葉、聞いたことがありますか? 下記のようなブランドの会社たちです。
クレジットカードそのもののことは良く分かっているつもりでも、“国際ブランド”という言葉の意味や、“発行会社”との違い、その関係性などがよく分からないという人は非常に多いと思います。
実はクレジットカードの発行にはもう1つ、“加盟店管理業者(アクワイアラー)”という会社も関わっています。そこで、ここではまず“国際ブランド”と“発行会社(イシュアー)”の違いから解説していきます。
クレジットカードの“国際ブランド”と“発行会社”の違いとは?
たとえば『ライフカード<年会費無料>』(年会費無料/還元率0.5%:1,000円で1ポイント=5円相当)というクレジットカードがあります。公式サイトを見ると、会社名はライフカード株式会社となっています。これが“発行会社”です。
しかし「お申込みはこちら」から申し込もうとすると、同じクレジットカードで、JCB、マスターカード、VISAの3つの“国際ブランド”が選べるようになっています。これが“国際ブランド”です。まずはこの“発行会社”と“国際ブランド”の違いから見ていきましょう。
クレジットカードの“国際ブランド”は決済サービス、“発行会社”は顧客サービスを提供します
“発行会社(イシュアー)”は、実際にクレジットカードを発行し、会員に対して特典を提供したり、請求書を送るなどのサービス業務を行う会社です。
具体的にはセゾンカードやUCカード、三井住友VISAカード、オリコカードなどです。業界内では英語読みそのままで「イシュアー(issuer)」と呼ばれます。
私たちの身近なところでは、利用したクレジットカードの請求書(ショッピング、キャッシング、カードローンなどの利用金額明細)を送ってくるのが“発行会社(イシュアー)”です。
日本国内の主なクレジットカード発行会社(イシュアー)
- 三菱UFJニコス
- クレディセゾン(UCカード)
- 三井住友カード
- ジャックスカード
- アメリカン・エキスプレス・カード
- シティカードジャパン
発行会社は自社でクレジットカードを発行します。たとえばセゾンカードであれば『セゾンカードインターナショナル』(年会費無料/還元率0.5%:1,000円で1ポイント=5円相当)があります。
発行会社が自身で発行するクレジットカードをプロパーカードと呼びます。しかしクレジットカードはそれだけではありません。その他に発行会社は提携先と組んで提携カードも発行しています。
クレジットカードの“発行会社”は“提携先”と組んで「提携カード」も発行しています。
例えば、Aというお店(例:PARCO)が独自のクレジットカード(例:PARCOカード)を発行したいと考えたとします。
しかし、小売店舗であるAはクレジットカードを発行することができません。クレジットカードを発行できるのは“発行会社”だけだからです。そのため、“提携先”は“発行会社”Bに委託してクレジットカードを発行してもらい、決済サービスの提供も頼みます。このお店Aが“提携先”、クレジットカード会社Bが“発行会社”です。
独自サービスは提携先のもの!発行会社はカード発行とサービスを担当
先ほどのPARCOカードの例で言えば、『PARCOパルコカード《セゾン》』(年会費無料/還元率0.5%:1,000円で1ポイント=5円相当)は、セゾンカードという発行会社と、PARCOという提携先が組んで発行している提携カードとなります。PARCO独自のサービスは“提携先”であるPARCOが提供しますが、クレジットカードの共通サービスは“国際ブランド”と繋がりがある“発行会社”セゾンカードが提供します。
“発行会社”と“提携先”は混同されやすいポイントです。違いがわかりましたでしょうか?
PARCOパルコカード《セゾン》
クレジットカードの“国際ブランド”は世界中で利用(決済)できるようにする会社
“国際ブランド”は、世界中でクレジットカードが利用できるように決済システムを提供する会社です。JCB、ビザ(VISA)、マスターカード(MasterCard)などです。
一般の加盟店は、“発行会社(イシュアー)”を通してクレジットカードを発行するわけですが、世界中でクレジットカードを利用できるようにすることは大変です。そのため決済は別の専門の会社が行います。それが“国際ブランド”です。
世界の主な国際ブランド
- VISA
- マスターカード(Master Card)
- JCB
- アメリカン・エキスプレス(AMEX)
- ダイナースクラブ(Diners Club)
国外など“発行会社”と提携していないところでも、私たちがクレジットカードを利用できたり、まったく不便を感じないのは、“発行会社”のチカラではなく、決済サービスを提供している“国際ブランド”のチカラなのです。
ただもちろん、“国際ブランド”に加盟していないお店では利用することは出来ません。VISAには加盟していても、JCBには加盟してなければ、JCBのクレジットカードは利用できないのです。
国際ブランドが同じでも発行会社が違えばサービスが違う
“国際ブランド”と“発行会社(イシュアー)”の違いをまとめてみましょう。
- 国際ブランド…世界中でクレジットカードで決済するための「システム」を提供する
- 発行会社(イシュアー)…利用者がクレジットカードを持つことで受けられる「サービス」(付帯特典の提供や請求書発行など)を提供する
たとえば、同じ国際ブランドが付いたクレジットカードであっても、発行会社が違えばそのカードのサービスも違います。貯まるポイントや還元率、保険なども全て変わってきます。決済はできても、サービスは別なのです。
アメックスとセゾンアメックスでも補償、サービス、特典が違う
わかりやすいのが「アメリカン・エキスプレス・カード」と、「アメリカン・エキスプレス・セゾンカード」です。同じアメリカン・エキスプレスという“国際ブランド”ですが、“発行会社(イシュアー)”がアメリカン・エキスプレスそのものと、セゾンカードで違うため、受けられるサービスや、補償、特典が違います。
同じ“国際ブランド”でも自分がどんなサービスや特典、またはステイタスが欲しいかで、選ぶべきクレジットカードは違ってきます。自分の求めるサービスを見極めて、“発行会社”を選んでください。

クレジットカードの“国際ブランド”とは?
ここからはさらに詳しく“国際ブランド”、“カード発行会社(Issuer:イシュアー)”、“加盟店管理会社(Acquirer:アクワイアラー)”について解説していきます。
クレジットカードの分類で最も重要なのが「国際ブランド」です。現在、国際ブランドは7種類あります。アメリカが5つ、日本が1つ、中国が1つです。
- 「American Express(アメリカンエキスプレス)」
- 「Master Card(マスターカード)」
- 「VISA(ビザ)」
- 「JCB(ジェーシービー)」※日系ブランド
- 「Dinners Club(ダイナースクラブ)」
- 「Discover(ディスカバー)」
- 「銀聯(ぎんれん・ユニオンペイ)」※中国系ブランド
各々のロゴが下記になります。
クレジットカードと呼ばれるカードには、必ず上記ブランドのどれかが表記されています。クレジット(信用)カードと言われる理由は、これらの会社があなたへの信用を担保に代金を肩代わりしてくれるからです。
“国際ブランド”はクレジット(信用)で買い物するための「決済機能」を提供しています。
各々の国際ブランドは、あなたが商品を買うお店(加盟店)との間で契約を結んでいます。そのため買い物をする店舗が国際ブランドの加盟店になっているかどうかによって、使用できるカードが変わってきます。
国際ブランドがクレジット(信用)で買い物できるようにしてくれる
例えば「JCBのみ加盟している」店舗であれば、利用できるカードは「JCB」だけになります。通常、複数のクレジットカード会社と契約を結んでいるので、こういうケースは非常にレアですが、あり得ます。
国際ブランドの加盟店で無ければ、そのクレジットカードは使えません!
上記ブランドの「VISA」「JCB」「MasterCard」であればカード発行する際のメインブランドとなっており、また、ほとんどの店舗がそれらの加盟店となっているので、そこまで気にする必要もありません。
ただし、稀にいずれかのブランドの利用ができない店舗もあります。その場合は「VISA」「JCB」「MasterCard」の3つのブランドのカードをそれぞれ持っておくことで、どの店舗でもいずれかのカードの利用ができます。
国際ブランドの売上高世界シェアはVISAが圧倒的首位です!
2015年3月時点のデータによると、クレジットカードの売上高の世界シェアはVISAが58%で圧倒的首位となっています。2位がマスターカードで26%。3位がUnion Pay(銀聯)で10%。これは13億の人口をバックにシェアを伸ばしている中国系の国際ブランドです。それ以外は5%にもなりません。
ちなみに2014年3月時点での世界シェアは、Visa 48.5%、MasterCard 31.7%、Union Pay(銀聯)8.9%、Amex 8.2%、JCB 2.5%、Diners 0.2%でした。VISAが10%ほどシェアを伸ばして、他の国際ブランドのシェアを奪っていることがわかります。
クレジットカードの“発行会社(イシュアー)”とは?
では日本のDCカードやニコスカードなどのブランドは何に当たるのでしょうか?
これらは国際ブランドではありません。これらの国内のクレジットカードブランドは基本的に“発行会社(イシュアー)”となります。
イシュアーとは主に自社カードや提携カードを発行し、入会時の審査や顧客管理、代金の立替払いと請求などを行う業者のことを指します。ポイント還元などの付帯サービスも、イシュアーが行なっています。
国内のクレジットカード会社は基本的に“発行会社(イシュアー)”です
国内の有名ブランドであれば、前述のニコスカードや三井住友カードではないでしょうか。また、その他セゾンカード、UCカード、オリコカードなどのカードがありますが、いずれもイシュアーの国内ブランドです。
ただし、国内ブランドのカードのほとんどが、VISAやJCBなどの国際ブランドと契約しているので、海外でも不自由なく使用することができます。
海外では一律に“国際ブランド”のクレジットカードとして扱われます
例えば、三井住友カードにVISAのマークが印刷されている場合であれば、海外では「VISAカード」として利用できるわけです。それがマスターカードのマークであれば、海外では「Master Card」です。
たとえアニメの提携カードであっても、ドラッグストアの提携カードであっても、VISAマークがあれば「VISA Card」、マスターカードマークがあれば海外ではすべて「Master Card」なのです。
同じイシュアーがさまざまな国際ブランドを発行するケースも多くあります。ちなみにイシュアーの売り上げのほとんどは利用者の手数料と年会費によって成り立っています。
クレジットカードの“加盟店管理会社(アクワイアラー)”とは?
クレジットカードを利用する場合は、国際ブランドの加盟店でなければ使用することはできません。もし「JCB」のカードを使用する場合は、「JCB加盟店の店舗」である必要があります。「アクワイアラー」とは国際ブランドの加盟店を管理、統括している加盟店管理・契約会社なのです。
また、アクワイアラーは加盟店で使用されたカード利用伝票に基づいて、加盟店への代金の立て替えと取引されたデータをカード管理会社へ連絡する業務を行っております。
日本ではカード発行会社(イシュアー)と、加盟店管理会社(アクワイアラー)が同じことが多い
海外では発行業者のイシュアーと加盟店管理会社のアクワイアラーが別のことが良くあるのですが、日本ではクレジットカードの発行と加盟店管理を同じ会社が担っていることが多いです。前述の三井住友カードや、三菱UFJニコスカードはその典型例です。
そのため、日本では発行会社と国際ブランドの違いだけわかっていればOKだと言えるでしょう。
後述しますが、一方で「JCB」は、「国際ブランド」「イシュアー」「アクワイアラー」の3つを兼ねそなえた特殊なブランドとなります。
クレジットカードの“国際ブランド”、“発行会社”、“加盟店管理会社”の違いまとめ
国際ブランド、カード発行会社(イシュアー)、加盟店管理会社(アクワイアラー)について、理解は深まったでしょうか。以下、簡単に表でまとめましたので、確認してみてください。
名称 | 業務 |
---|---|
国際ブランド | 世界的に使えるブランドは現在7つあり、「7大ブランド」と呼ばれている。また、全ての会社が必ずしもカードを発行している(イシュアー)わけではなく、「VISA」や「MasterCard」はライセンス発行のみの業務を行なっている。 |
イシュアー / Issuer | カード発行会社を指し、カード利用者への代金請求、回収を行っている。また、その回収した代金を加盟店管理会社へ支払っている。アメリカン・エキスプレス・カードやダイナースクラブカードのように国際ブランドがイシュアーも兼ねている場合もある。 |
アクワイアラー / Acquirer | 加盟店管理会社を指します。加盟店の管理業務やイシュアーへ利用データの連絡業務などを行なっています。日本ではイシュアーと兼ねて業務を行なっている場合が多い。日本のJCBとアメリカのディスカバーは、この3つすべてを兼ねています。 |
様々なクレジットカード発行会社が同じ「国際ブランド」のクレジットカードを発行しているのは、(1)国際ブランドがイシュアーにライセンスを与え、(2)委託を受けたイシュアーが各々、自分たちで責任を持ってクレジットカードを発行しているからです。
また、イシュアーも複数の国際ブランドと契約することにより、複数の国際ブランドのクレジットカードを発行しています。
各国際ブランドや、各カード会社から様々なカードが発行されていますが、クレジットカードが発行される仕組みが容易に理解できたのではないでしょうか。
クレジットカード選びは発行会社基準で選ぶのがおすすめ!
各クレジットカード会社にはそれぞれ特典内容に特徴があり、競争によってどのクレジットカードも魅力的なものとなっています。
クレジットカードの特典やサービスを提供しているのは、基本的にはカードを発行している会社(=イシュアー)になります。そのためクレジットカード選びでは、国際ブランド基準では無く、カード発行会社を基準に探すことをおすすめします。
国際ブランドのプロパーカードは別格のステータスカード!
ただし例外があります。それは国際ブランドがカード発行会社を兼ねている場合です。それが、JCB、アメリカン・エキスプレス(American Express)、ダイナースクラブ(Diners Club)の3社です(JCBは加盟店管理会社も兼ねています)。
これらの国際ブランド(JCB、アメックス、ダイナース)自身が発行するクレジットカードは特別なプロパーカードとして、別格のステータスを誇ります。各々、提携カードがありますが、それらとプロパーカードは全くの別物と考えて下さい。これらについては別記事で解説しています。
使用用途に合わせた特典やサービスでクレジットカードを選ぼう!
まずはご自身の生活で身近なサービスにスポットを当ててみて、受けやすい特典のあるものを選んでみましょう。せっかくクレジットカードを発行しても、付帯サービスを有効に利用できなければ意味がありません。できるだけサービスをたくさん受けられる特典のあるカードを、選択してみましょう。ぜひご自身に合ったクレジットカードを見つけてみてください。
関連記事一覧
よく読まれている記事一覧
こんな選び方も!クレジットカードランキングCard selection points
-
最強ガソリンカード比較ランキング!ガソリン代が安くなるおすすめカードを紹介
詳細はこちら
-
おすすめクレジットカード診断!ランキングであなたにおすすめのクレカを紹介
詳細はこちら
-
国内最強ゴールドカード比較ランキング!特典やコスパで選ぶあなたにおすすめカード
詳細はこちら
-
クレジットカードステータス比較ランキング|価値ある1枚を格付け順位で紹介
詳細はこちら
-
鉄道・交通系クレジットカード比較ランキング!おすすめのお得カードはどれ?
詳細はこちら
-
クレジットカード即日発行おすすめランキング|即日のデメリットも解説
詳細はこちら
-
プラチナカード比較ランキング|人気や格安、還元率に優れた1枚を紹介
詳細はこちら
-
年会費無料クレカ比較ランキング!無料でおすすめクレジットカードを紹介
詳細はこちら
-
高還元率クレジットカード比較ランキング|ポイント還元率に優れたおすすめの1枚を紹介
詳細はこちら
-
最強マイルカード比較ランキング!航空会社別にマイルがザクザク貯まるクレカを紹介
詳細はこちら
-
法人・ビジネスカード比較ランキング|デキる経営者におすすめの1枚
詳細はこちら
-
クレジットカード海外旅行保険ランキング
詳細はこちら
-
コンビニ系クレジットカード比較ランキング!現金払いは損するだけ!
詳細はこちら
-
銀行系クレジットカード比較ランキング|一覧や銀行カードを持つメリットも
詳細はこちら
-
学生におすすめのクレジットカードランキング|最適な組み合わせも紹介
詳細はこちら