[3Dセキュア]と[セキュリティコード]で安全性が違う
スキミング被害やなりすまし被害を防ぐために、クレジットカードにはセキュリティコードや3Dセキュアなどの防御策が施されています。セキュリティコードは聞いたことがあるけれど、3Dセキュアは聞いたことがないという人も少なくないかもしれません。
ここでは、3Dセキュアとセキュリティコードの違いについてご説明します。
3Dセキュアがクレジットカードの不正利用防止に大きな威力を発揮
3Dセキュアとは、ビザ・インターナショナルが開発したインターネット上でクレジットカード決済をより安全に行うための本人認証の仕組みです。
現在では、「VISA」「MasterCard」「JCB」の3ブランドに加え、「アメリカン・エキスプレス」も採用しています。以前はVISAだけでしたが、じょじょに世界標準の本人認証方法となりつつあります。各ブランド毎に名称は異なりますが、総称して「3Dセキュア」と呼ばれています。
3Dセキュアは事前登録したパスワードを使う本人認証サービス
3Dセキュアはクレジットカードを持っている本人がパスワードをあらかじめカード会社に登録しておき、ショッピングなどの際にその暗証番号(パスワード)を入力しなければ使用できないようにするシステムです。
クレジットカードの表面にも裏面にもパスワードは書かれておらず、あらかじめ登録したパスワードは本人以外に知られることがないので、カードの不正利用防止に大きな威力を発揮します。本人以外、暗証番号を知り得ないため、様々な不正に柔軟に対応できるのが利点でもあります。
3Dセキュアはネットショッピングの被害防止のためのシステム
3Dセキュアを利用するには、お店側も3Dセキュアを導入している必要があります。ユーザー側も登録にしておいたパスワードを忘れてしまうと購入できないなどのデメリットもあります。
「ダイナースカード」は3Dセキュアの本人認証サービスに未対応
とはいえ、もっとも被害の多いネットショッピングの不正利用対策としてはとても有効なシステムでもあります。特に3Dセキュアを導入しているショップは、安全性に最大限配慮しているお店として信用性も高まります。
セキュリティコードの本人認証では不十分
一方のセキュリティコードは、カード裏面に記載されている3ケタの数字のことです。通常のクレジットカードでは裏面の署名欄に印字されています。
アメリカン・エキスプレス・カードはカード表面に印字
ショッピングの際にこのセキュリティコードを入力することで本人確認を行います。ただし、セキュリティコードの入力が必ずしも義務付けられているわけではないので、ネットショッピングの多くのショップでは、入力を求めることをしていません。そのため、セキュリティコードが分からなくても、カード番号や使用期限だけの情報でショッピングができてしまうため、不正利用に対して100パーセント有効だとは言い難い面もあります。
セキュリティコードは多くのカードの裏面に印字されています
セキュリティコードはカードに印字されているため、3Dセキュアのようにパスワードを忘れてしまうなどの恐れがないという利点もあります。しかし、カード自体を盗まれて悪用されてしまえば、セキュリティコードの意味がなくなってしまいます。そういった面では3Dセキュアの方が安全性の面でセキュリティコードよりも高いといえます。
オンラインショッピング利用者は3Dセキュアを重視すべし
3Dセキュアの場合、オンラインショッピング時に必ずパスワードの入力を求められるので、その分の手間がかかってしまいますが、入力の手間も手間と呼ぶほど時間を取られるものではありませんので、不正利用に対して最大限の注意を払いたいという人は、3Dセキュアがより安全性が高いためおすすめです、
オンライン不正利用保険が付帯したクレジットカードサービスの利用を考えている人は、3Dセキュアが採用されていることが多いので、こちらを基準にクレジットカードを選ぶのもおすすめです。