ANAダイヤモンド会員とは?ANAマイレージクラブ・プレミアムメンバーサービスを徹底解説

ANAマイレージクラブには、プレミムアメンバーサービスという会員ランクがあります。会員ランクは3段階に分かれており、ランクの低い方から、「ブロンズサービス」メンバー、「プラチナサービス」メンバーと続き、最上位のメンバーステイタスが「ダイヤモンドサービス」メンバーとなります。各会員ステイタスに応じて多彩なサービスを受けられるのが魅力で、「ダイヤモンドサービス」メンバーともなれば、ANA上級会員にふさわしい特別な特典も用意されています。
ANA「ダイヤモンドサービス」メンバーとは?
ANAマイレージクラブの上級ステイタス!ANAダイヤモンドは上級会員の証!
ANAマイレージクラブの会員ステイタスは3つ存在し、「ダイヤモンドサービス」メンバーが最上位のステイタスとなります。
会員ステイタスは、1年間で貯めたプレミアムポイント(PP)によって翌年度のステイタスが決まるシステムで、フライトを利用することでプレミアムポイントを貯めていくことができます。
プレミアムポイント(PP)はANA便もしくはANAグループ便に搭乗しなければ獲得できないフライト専用のポイントです。
ANA上級会員への道はプレミアムポイント(PP)を知ることから
まずは一般会員からスタートし、貯めたプレミアムポイントに応じてブロンズ、プラチナ、そしてダイヤモンドへとステップアップしていくことができます。
専用デスクの利用や優先搭乗、空港ラウンジ利用、コンシェルジュサービス、座席のアップグレード等々、ANA便やANAグループ便利用の際のメリットがとても大きいのが特徴です。
そんな、プレミアムメンバーサービスについての解説、そして最上位の「ダイヤモンドサービス」メンバーについて詳細に解説していきます。
年間に獲得したプレミアムポイントに応じてANAマイレージクラブの会員ランクが変わる
ANAマイレージクラブの会員ステイタス(ブロンズステイタス、プラチナステイタス、ダイヤモンドステイタス)は、毎年1月~12月の1年間に獲得したプレミアムポイント(PP)によって決定されています。
プレミアムポイント(PP)はショッピングでも貯めることができるマイルとは別物になります。
プレミアムポイント(PP)はANAフライトの搭乗で貯まる
ショッピングでどれだけ多くのマイルを獲得しても、搭乗しなければ絶対に貯まらないのがプレミアムポイント(PP)なので、「ブロンズサービス」メンバー、「プラチナサービス」メンバー、「ダイヤモンドサービス」メンバーといったプレミアムメンバーになるためには、なによりもフライトを利用することが大前提です。
ステイタス獲得条件!ANAダイヤモンドはプレミアムポイント10万ポイントが条件
プレミアムメンバーサービスの各サービスメンバーを獲得する条件は下記の表にて詳細を解説しますが、最上位の「ダイヤモンドサービス」メンバーを獲得するには、100,000プレミアムポイントが必要です。
ちなみに、プレミアムメンバーサービスの入り口となる「ブロンズサービス」メンバーになるのは30,000プレミアムポイントが必要で、うちANAグループ便利用分15,000プレミアムポイントが必要ですが、『ANAゴールドカード』や『ANAカード プレミアム』を所持している人は、ANAグループ便利用分が15,000プレミアムポイントに到達しなくても「ブロンズサービス」メンバーの資格を取得できます。
まずはANAマイレージクラブの「プラチナメンバー」を目指そう
ANAマイレージクラブの上級会員となれるのは、3つのプレミアムメンバーサービスのうち「プラチナサービス」メンバーからとなります。その理由は、ANA上級会員の証ともなるスーパーフライヤーズカード(SFC)を取得できるのが「プラチナサービス」メンバーの条件を満たした人でなければならないからです。
スーパーフライヤーズカード(SFC)の詳細は別記事に譲りますが、おいそれと持つことができない特別なカードとなるため、このスーパーフライヤーズカード(SFC)の取得を目標に、「プラチナサービス」メンバーを目指す人も相当数います。プレミアムメンバーサービスを利用するなら、ぜひ上級会員の目安となる「プラチナサービス」メンバー獲得にこだわってみましょう。
ANAダイヤモンドを目指す!ANAカード3選
すぐにブロンズサービスメンバーが目指せる
ANA JCBワイドゴールドカード
ANA一般カードでもダイヤモンドは目指せる
ANA JCB一般カード
ANAカード2枚持ちならソラチカがおすすめ
ANA ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)
ANAマイレージクラブの会員ランクとステイタス獲得の基準
プレミアムポイント100,000ポイントで最上級会員のダイヤモンド会員になれる!
上述したように、ANAマイレージクラブの最上位会員ステイタスとなるのは「ダイヤモンドサービス」メンバーで、条件を満たすには100,000プレミアムポイントの獲得が必要になります。
100,000プレミアムポイントと一口に言い表してもピンとこないかもしれませんが、一般の人が100,000プレミアムポイントを獲得するには並大抵のフライトでは到達できない数字です。
「プラチナサービス」メンバーになると「スーパーフライヤーズカード(SFC)」に入会できる!
ANAマイレージクラブの「プラチナサービス」メンバーと「ダイヤモンドサービス」メンバーになると、上級会員の特典を利用できるスーパーフライヤーズカード(SFC)への入会が可能になります。
上級会員であるプラチナステイタスやダイヤモンドステイタスに到達しているのに、なぜ上級会員の特典が付帯したSFCを持つ必要があるのか? 疑問を抱かれる人もいるかもしれません。
スーパーフライヤーズカード(SFC)会員資格は半永久的に維持できる
こちらの詳細も別記事で解説していますが、プラチナステイタスやダイヤモンドステイタスの条件を満たしても、その資格を維持できるのは1年間しかありません。翌年度の搭乗でプレミアムポイントが条件を下回ってしまうと、会員ステイタスが下がってしまう可能性もあるのです。
しかし、SFCを持っていると、上級会員特典を半永久的に利用することができるため、プレミアムメンバーサービスのステイタスを気にしなくて済むメリットがあります。
ANAプレミアムメンバーサービス比較表
ブロンズからダイヤモンドまで3つのプレミアムメンバーサービスのステイタスを比較
では、プレミアムメンバーサービスそれぞれのサービスステイタスの取得条件や、利用できる代表的な特典についてご紹介します。
サービス ステイタス |
ANAマイレージクラブ ブロンズ |
ANAマイレージクラブ プラチナ |
ANAマイレージクラブ ダイヤモンド |
---|---|---|---|
会員イメージ | ![]() |
![]() |
![]() |
取得条件 | 年間30,000PP うちANAグループ便で15,000PP |
年間50,000PP うちANAグループ便で25,000PP |
年間100,000PP うちANAグループ便で50,000PP |
座席アップグレード | ○ | ○ | ○ |
ANAスイートラウンジ | ― | ― | ○ |
ANAラウンジ | △ ※マイルやアップグレードポイントで利用可 |
○ | ○ |
コンシェルジュ サービス |
― | ― | ○ |
国内線優先予約 | ― | ○ | ○ |
国内線座席優先指定 | ○ | ○ | ○ |
サービス ステイタス |
ANAマイレージクラブ ブロンズ |
ANAマイレージクラブ プラチナ |
ANAマイレージクラブ ダイヤモンド |
特典航空券優先予約 | ― | ○ ※国際線のみ |
○ |
優先チェックインカウンター | ○ ※プレミアムエコノミーのみ |
○ | ○ |
手荷物優先受取 | ― | ○ | ○ |
優先搭乗案内 | ― | ○ | ○ |
フライトボーナスマイル | 40%~55% | 90%~105% | 115%~130% |
マイル有効期限延長 | ― | ― | ○ |
各サービスステイタスで利用できる主な特典は以上のようになっています。やはり上級会員と呼ばれるプラチナサービス以上の方が、特典内容も充実しています。
ANA「ダイヤモンドサービス」メンバーの会員資格取得条件
ダイヤモンド会員の条件達成は厳しい!「ダイヤモンド修行」をこなす必要がある
表で各サービスステイタスを比較してみているだけでは、「ああ、ダイヤモンドサービスメンバーになると凄いんだな」という感覚でしかありませんが、そのステイタスを手に入れるためには「ダイヤモンド修行」と呼ばれるほどのフライトをこなさなければなりません。
最高位の会員ステイタスだからこそ、その資格を手に入れるのは容易ではないのです。
「ダイヤモンドサービス」メンバーに到達する条件はANAで最も過酷
「ダイヤモンドサービス」メンバーに到達するための条件については、別記事にて詳述しますが、国内線で完結させようと考えたら気の遠くなるようなフライトをこなす必要があります。
フライトだけでなくほどよく距離も稼いでいかなければならないので、近場をチョロチョロと行ったり来たりしたくらいではなかなか距離を稼げません。一般の人にとって、「100,000PP」というハードルはとにかく高いのが特徴なのです。
とにかくフライトを活用しなければ絶対にANA上級会員にはなれません
先にも述べたように、プレミアムポイント(PP)はフライトマイルに大きく関係してきますので、「まずはANA便もしくはANAグループ便に乗る」というアクションを起こさなければ貯めることすらできません。
プレミアムポイント(PP)の計算方法は以下になります。
区間マイル×積算率×路線倍率+搭乗ポイント
プレミアムポイントはフライト利用のグレードと距離で決まる
区間マイルと積算率は、一般的にフライトマイルと呼ばれるもの、路線倍率はPPの計算でのみ利用されるもので、国内は2倍、アジア・オセアニア地域が1.5倍、その他海外が1倍と決められています。
最後の搭乗ポイントは運賃や搭乗クラスに応じて付与されるもので、最大400ポイントがプラスされます。程よい距離を稼げて倍率もそこそこ高い東南アジアやオセアニアなどは、プレミアムポイント(PP)を稼げる路線として人気があります。
ANA上級会員は空マイラーのための特別な資格!マイルを貯めるだけとはレベルが違う
マイルであれば、無理にフライトを利用しなくてもショッピングで貯めることができます。貯めたマイル数でプレミアムメンバーサービスのステイタスが決まるのであれば陸マイラーでも上級会員を目指すことができますが、プレミアムポイント(PP)はフライト必須のポイントですので、空マイラーには目指しやすいステイタスとなります。
ダイアモンドはANAフライトの利用者のためのステータス
「空マイラーばっかり不公平だ!」という陸マイラーの声も聞こえてきそうですが……。マイルを貯めればたしかに特典航空券や座席のアップグレードといった恩恵がありますが、そこはやはり航空会社ですので、フライトをより多く利用してくれた方がいいに決まっていますよね?
プレミアムメンバーサービスというのは、そのために設けられているサービスステイタスであり、多くのフライトを利用してくれる顧客に、より快適な空の旅を楽しんでほしいという願いを込めた特別な資格を与えてくれるサービスというわけです。
ANAのフライトという企業サービスをより多く利用してくれている顧客向けのサービスというわけですので、決して不公平というわけではないことになります。
スターアライアンスの会員ステイタスとの違いは?
プレミアムメンバーサービスは、ANAマイレージクラブのサービスステイタスとなりますが、ANAにはもうひとつの会員ステイタスが存在します。それが、ANAの加盟する世界的な航空アライアンス(航空連合)である「スターアライアンス」の会員ステイタスです。
スターアライアンスの会員ステイタスは2段階となっていて、シルバーとゴールドというステイタスが存在し、ANAのプレミアムメンバーサービスのステイタスとの互換性は次のようになっています。
獲得PP | ANAプレミアムメンバーサービス | スターアライアンス |
---|---|---|
30,000 | ブロンズ | シルバー |
50,000 | プラチナ | ゴールド |
100,000 | ダイヤモンド | ゴールド |
ANAのプレミアムメンバーサービスはあくまでもANAマイレージクラブの会員ステイタスですが、スターアライアンスの会員ステイタスはスターアライアンス加盟の航空会社共通のステイタスです。最上位はゴールドステイタスで、ANAマイレージクラブであれば「プラチナサービス」メンバーの条件をクリアすると、スターアライアンスのゴールド会員資格が与えられます。
スターアライアンスには、ANAを含め世界28社の航空会社が加盟しており、航空アライアンスとしては世界最大規模です。
スターアライアンス加盟航空会社 |
---|
ユナイテッド航空、ルフトハンザドイツ航空、エア・カナダ、スカンジナビア航空、タイ国際航空、ニュージーランド航空、全日空(ANA)、シンガポール航空、オーストリア航空、アシアナ航空、LOTポーランド航空、アドリア航空、クロアチア航空、TAPポルトガル航空、南アフリカ航空、スイス インターナショナル エアラインズ、中国国際航空、ターキッシュエアラインズ、エジプト航空、ブリュッセル航空、エーゲ航空、エチオピア航空、アビアンカ航空、アビアンカ・エルサルバドル、コパ航空、深圳航空、エバー航空、エア・インディア |
スターアライアンスの会員ステイタスを保持していれば、スターアライアンス加盟のこれら各航空会社を利用しても、共通のサービスを受けることができます。
スターアライアンス 会員ステイタス |
特典内容 |
---|---|
シルバーステイタス | ・優先空席待ち予約 ・空港での優先空席待ち(優先スタンバイ) |
ゴールドステイタス | ・優先チェックイン ・手荷物優先受取 ・優先搭乗 ・受託手荷物許容量アップ ・保安検査 ・入国審査優先 ・世界中の空港ラウンジ利用可(同伴者1名) ・優先空席待ち予約 ・空港での優先空席待ち(優先スタンバイ) |
ANAマイレージクラブなら、プレミアムメンバーサービスのブロンズステイタスに到達すればスターアライアンスのシルバー会員の特典が、プレミアムメンバーサービスのプラチナステイタスに到達すれば、スターアライアンスのゴールド会員の特典が利用できるのです。
ANA「ダイヤモンドサービス」メンバーになるメリット
マイル積算率が凄い!圧倒的なANAカードがあればさらにUP!
ANAマイレージクラブの最上位ステイタスとなる「ダイヤモンドサービス」メンバーになると、やはりその威力も絶大。上級会員だけに与えられたお得を目一杯享受できます。その代表例がマイル積算率のアップです。
「ダイヤモンドサービス」メンバーになると、マイル積算率は1年目が115%、2年目以降は125%となります。これはボーナスマイルですから、もちろん通常のフライトで付与される積算マイルに加えての加算です。乗れば乗るほどにマイルが貯まっていきますので、まさにその威力は絶大です。しかも、『ANAゴールドカード』や『ANAプラチナカード』を持っている人なら、マイル積算率がさらに5%UPします。
国内線はANAダイヤモンド会員から優先して搭乗できる!最上位ステイタスの特権
ANAマイレージクラブの上級会員ですので、搭乗時の待遇も特別です。国内線・国際線ともに優先チェックインカウンターを利用できますので、長い長い列に並ぶ必要がありません。一般のチェックインカウンターとは異なり、スイスイとチェックインできるのがメリットです。
ANAスイートラウンジを利用できる!これも最上位ステイタスだからこそ!
ANAのラウンジは「プラチナサービス」メンバーやスーパーフライヤーズカード(SFC)所有者でも利用できますが、ANAスイートラウンジは「ダイヤモンドサービス」メンバーでしか利用することのできない特別なラウンジです。
ANAスイートラウンジは、羽田空港、伊丹空港、那覇空港の3空港のみに設置され、同伴者1名までOKです。国内線最高峰と呼び声の高いANAスイートラウンジなら、混雑しやすいカードラウンジなどよりもゆったりと過ごすことができます。
アップグレードポイントでプレミアムクラスにアップグレードできる
プレミアムサービスメンバーになると、毎年フライトで獲得したプレミアムポイント(PP)に応じて「アップグレードポイント」というポイントがもらえます。
年間に獲得したPP | 付与されるアップグレードポイント |
---|---|
250,000~ | 100ポイント |
200,000~ | 80ポイント |
150,000~ | 60ポイント |
120,000~ | 50ポイント |
80,000~ | 40ポイント |
40,000~ | 20ポイント |
30,000~ | 10ポイント |
20,000~ | 8ポイント |
10,000~ | 6ポイント |
1~ | 4ポイント |
0 | 0ポイント |
これらのポイントに加え、スーパーフライヤーズカード(SFC)を持っている人ならさらに+4ポイントが加算されます。アップグレードポイントは、座席のアップグレードのほか空港ラウンジの利用に充てることも可能ですが、翌年4月1日以降まで持ち越すことができないので注意が必要です。つまり、3月31日までに利用しないと失効してしまいます。
ANAダイヤモンド会員専用デスクの利用や国際線の手数料無料などのメリットがある
「ダイヤモンドサービス」メンバーになると、「ダイヤモンドサービス」メンバー限定の専用デスクを利用できます。各種相談や申し込みなどに活用することができますが、「ダイヤモンドサービス」メンバー限定の専用デスクは携帯電話からも無料でかけることができるというささやかなメリットが付帯します(通常の会員デスクは有料)。
さらに、「ダイヤモンドサービス」メンバー専用デスクで国際線の航空券予約をした場合の発券手数料や、国際線航空券の変更をした場合の交換発行手数料も無料になります。
ANAダイヤモンド会員限定の選択式特典で好きなサービスを選べる!
「ダイヤモンドサービス」メンバーは、選択式特典という特別な特典を利用できます。選択式特典は以下の7つから構成され、好きな特典を1つだけ選べます。
ANA SKY コイン | 60,000コイン ※2万円分の機内販売クーポンもしくはANAスイートラウンジ利用券6回分もプレゼント |
|
アップグレードポイント | 12ポイント ※2万円分の機内販売クーポンもしくはANAスイートラウンジ利用券6回分もプレゼント |
|
ミシュラン星レストラン | ミシュラン星を獲得した国内および海外のレストラン(約50店舗)の中から1店舗を選べる ※2万円分の機内販売クーポンもしくはANAスイートラウンジ利用券6回分もプレゼント | |
IHG・ANA・ホテルズグループ | IHG・ANA・ホテルズグループの宿泊とお食事 ※2万円分の機内販売クーポンもしくはANAスイートラウンジ利用券6回分もプレゼント |
|
ビジネス&トラベルリビングアイテム | ビジネス・旅行・日常を彩る厳選アイテムを1品選べる ※2万円分の機内販売クーポンもしくはANAスイートラウンジ利用券6回分もプレゼント |
|
自然保護 | サンゴ再生プロジェクトとして、ANAがユーザーに代わりサンゴを植え付けてくれる | |
コンシェルジュ | 「クラブ・コンシェルジュ」の会員資格1年分とバースデーギフト ※通常入会費20万円・年会費18万円相当 |
ANA「ダイヤモンドサービス」メンバーのデメリットと注意点
ダイヤモンド会員になっても永久資格を得られるわけじゃない!ステイタスを継続する必要がある
ANAマイレージクラブのプレミアムメンバーサービスのステイタスを維持するには、毎年そのステイタス条件を満たし続けなければ維持できません。ブロンズステイタスであれば毎年30,000PPの獲得、プラチナステイタスなら50,000PP、ダイヤモンドステイタスなら100,000PPを毎年獲得しなければならないわけです。
一度ステイタスを獲得したらそれでステイタスがずっと維持されるわけではなく、翌年のプレミアムポイント(PP)が条件を下回ってしまえばそれに準じたステイタスになってしまいます。結局は「乗ってなんぼのステイタス」ということになりますので、「ダイヤモンドサービス」メンバーともなれば、それを維持するのも容易なことではありません。
上級会員サービスを利用するには上級会員資格のあるうちにSFCを所持しておくのがポイント
せっかく獲得したプレミアムメンバーサービスのステイタスを失わない方法としておすすめなのがスーパーフライヤーズカード(SFC)の取得です。スーパーフライヤーズカード(SFC)は、「プラチナサービス」メンバーの条件を満たせば取得することができます。
プレミアムメンバーサービスで、「プラチナサービス」メンバーや「ダイヤモンドサービス」メンバーを目指す理由はその特典にあります。上級会員しか利用できない特別なサービスがあるからこそ、そのステイタスを目指すわけですね。
しかし、そんな魅力的な会員ステイタスも、毎年その条件をクリアし続けるとなると一般の人であれば困難です。かといってせっかく獲得したステイタスをあっけなく失うというのも、これほど悲しいことはありません。スーパーフライヤーズカード(SFC)を持っていれば、そんな上級会員向けサービスを半永久的に維持できるのです。つまり、わざわざ「ダイヤモンドサービス」メンバーを目指さなくても、「プラチナサービス」メンバーに到達した時点でSFCを取得してしまった方が遥かに楽なのです。
ANA「ダイヤモンドサービス」メンバーのまとめ
出張や旅行など、フライトの利用が多い人にとって、いかに快適にフライトを楽しめるかは結構重要なウエイトを占めます。それにはまず、上質なサービスが伴っていることが大切です。そんな願望を叶えてくれるのが、ANAマイレージクラブのプレミアムメンバーサービスです。特に、「プラチナサービス」メンバーや「ダイヤモンドサービス」メンバーになれば一般会員とは比べ物にならないメリットを受けられるのです。
ここでは、「ダイヤモンドサービス」メンバーを中心に、ANAマイレージクラブのプレミアムメンバーサービスについて解説してきましたが、別記事では「ダイヤモンドサービス」メンバー取得のための具体的な方法やスーパーフライヤーズカード(SFC)の詳細などについてもまとめてありますので、そちらも参考にしつつ、ぜひ快適な空の旅を満喫してください。
関連記事一覧
よく読まれている記事一覧
こんな選び方も!クレジットカードランキングCard selection points
-
おすすめクレジットカード診断!ランキングであなたにおすすめのクレカを紹介
詳細はこちら
-
国内最強ゴールドカード比較ランキング!特典やコスパで選ぶあなたにおすすめカード
詳細はこちら
-
クレジットカードステータス比較ランキング|価値ある1枚を格付け順位で紹介
詳細はこちら
-
鉄道・交通系クレジットカード比較ランキング!おすすめのお得カードはどれ?
詳細はこちら
-
クレジットカード即日発行おすすめランキング|即日のデメリットも解説
詳細はこちら
-
プラチナカード比較ランキング|人気や格安、還元率に優れた1枚を紹介
詳細はこちら
-
年会費無料クレカ比較ランキング!無料でおすすめクレジットカードを紹介
詳細はこちら
-
高還元率クレジットカード比較ランキング|ポイント還元率に優れたおすすめの1枚を紹介
詳細はこちら
-
最強マイルカード比較ランキング!航空会社別にマイルがザクザク貯まるクレカを紹介
詳細はこちら
-
法人・ビジネスカード比較ランキング|デキる経営者におすすめの1枚
詳細はこちら
-
クレジットカード海外旅行保険ランキング
詳細はこちら
-
コンビニ系クレジットカード比較ランキング!現金払いは損するだけ!
詳細はこちら
-
最強ガソリンカード比較ランキング!ガソリン代が安くなるおすすめカードを紹介
詳細はこちら
-
銀行系クレジットカード比較ランキング|一覧や銀行カードを持つメリットも
詳細はこちら
-
学生におすすめのクレジットカードランキング|最適な組み合わせも紹介
詳細はこちら