楽天エディ(Edy)チャージでポイント2重取り3重取り!

『楽天Edy(らくてんエディ)』は国内最大規模を誇る電子マネーです。楽天カードをはじめとして年会費無料の提携クレジットカードも多く、生活スタイルに合ったクレジットカードで活用できます。チャージでポイントが2重取り3重取りできるのも嬉しいポイント! 楽天Edyのクレジットカードチャージ活用法を解説します。
人気急増中の『楽天Edy(エディ)』クレジットカード
いまや、電子マネーと一体化したクレジットカードも珍しくなくなりました。
その代表的なものといえば、電子マネー『楽天エディ(Edy)』機能付きのクレジットカードではないでしょうか。
『楽天エディ(Edy)』機能付きのクレジットカードの場合、多くがクレジットカード決済で“電子マネーのエディ(Edy)”をチャージすると、お買い物と同様に“ポイント(マイル)”をゲットできます。そのため近年、利用者を伸ばしており、多くのカード会社が『楽天エディ(Edy)』機能付きのクレジットカードを発行しています。
ポイント2重取り3重取りできるクレジットカードを選ぼう
『楽天Edy』クレジットカードには、チャージで“ポイント”付与しているため、“ポイント”を二重取り、三重取りできるカードがまだまだ存在します。
たとえば「ライフカード」は、ずっと電子マネーチャージで“ポイント”の付与を継続しているカードです。貯めたポイントを手数料無料でマイルに交換できるのも魅力です。ポイントボーナスなどを上手に活用すればポイント還元率も高めになるメリットもあります。
ホットペッパービューティーやグルメ、じゃらんなど、リクルートのサービス利用で便利な「リクルートカード」も『楽天エディ(Edy)』のチャージでポイントが付与されます。リクルート関係のサイトでショッピングや予約をする機会の多い人におススメのカードです。楽天Edyにチャージでポイントが還元されるのは、Mastercard(R) / Visaブランドだけなのでご注意下さい。
東京メトロの「To Me Card」もチャージでポイントが貯まります。ちなみにこのカードの場合、『楽天エディ(Edy)』チャージでポイントが付与されるのはニコスブランドのみなので注意が必要です。現在UCのみお申し込みいただけるとのことで、これは廃止の方向かも知れません。ポイント還元率で言っても、1.2%のリクルートカードの方がおすすめです。
『楽天Edy』チャージで“ポイント”三重取りの方法
- クレジットカード決済で『楽天Edy』をチャージすると貯まる“ポイント”
- お店での『楽天Edy』支払いで200円ごとに貯まる“ポイント”=2重取り
- 楽天市場などでお店独自で還元される“ポイント”=3重取り
リクルートカード
「楽天Edy」機能付きクレジットカードのメリット
『楽天Edy』はクレジットカードチャージでも“ポイント”が貯まる
先述した通り『楽天エディ(Edy)』機能付きクレジットカードの最大の魅力は、チャージによってポイントが付与されるという点です。
ところが、最近ではチャージでポイントを付与するカードが減ってきています。
これは、こうしたシステムを利用してチャージで還元される“ポイント”を含めて二重取り、三重取りする裏ワザ的なものが流行したことが背景にあります。その結果、ポイント付与を停止する措置を取るカードが増えてしまったわけです。ただまだ2重取り、3重取りは可能なので、利用しない手はありません。
年会費無料の楽天Edyカードも増えています
また、せっかくクレジットカードを持つのであれば、お得に年会費無料のカードを選びたいという人もいるでしょう。年会費が無料のものはたとえばコンビニのサークルKサンクスの発行するカルワザカードなどがあります。『楽天エディ(Edy)』はほとんどのコンビニにも対応しているため、その利便性はまだまだ伸び続けると予想されます。
日本最大規模を誇る『楽天エディ(Edy)』だからこその利便性に満ちているのが『楽天エディ(Edy)』機能付きクレジットカードの大きな魅力でもあります。
年会費無料の『楽天エディ(Edy)』機能付きクレジットカード例
- 「ライフカード」
- 「タカシマヤカード」
- 東京メトロ「To Me Card」
- 「ソニーカード」
- サークルKサンクス「カルワザカード」
- 「ampm Earthカード」
- 「楽天カード」
楽天Edyは利用で貯める“ポイント”が選べる
年会費無料の『楽天エディ(Edy)』機能付きクレジットカードの場合、その種類が多いというのも魅力のひとつです。カードごとに独自ポイントがあるため、どのカードが最もお得か迷ってしまうほどです。
ただ、種類が多いということは、それだけ自分の生活スタイルに合わせたカードを選べるということにもなります。
お得になるクレジットカードはたくさんありますから、大事なのは、自分にとってどれだけ具体的に得になるかを基準に選ぶことです。お得だと言われているカードが自分にとって必ずしもお得であるとは限らないわけです。クレジットカードを選ぶ基準はあくまでも具体的にお得になるかどうか、目的に併せて選ぶべきでしょう。
関連記事一覧
よく読まれている記事一覧
こんな選び方も!クレジットカードランキングCard selection points
-
おすすめクレジットカード診断!ランキングであなたにおすすめのクレカを紹介
詳細はこちら
-
国内最強ゴールドカード比較ランキング!特典やコスパで選ぶあなたにおすすめカード
詳細はこちら
-
クレジットカードステータス比較ランキング|価値ある1枚を格付け順位で紹介
詳細はこちら
-
鉄道・交通系クレジットカード比較ランキング!おすすめのお得カードはどれ?
詳細はこちら
-
クレジットカード即日発行おすすめランキング|即日のデメリットも解説
詳細はこちら
-
プラチナカード比較ランキング|人気や格安、還元率に優れた1枚を紹介
詳細はこちら
-
年会費無料クレカ比較ランキング!無料でおすすめクレジットカードを紹介
詳細はこちら
-
高還元率クレジットカード比較ランキング|ポイント還元率に優れたおすすめの1枚を紹介
詳細はこちら
-
最強マイルカード比較ランキング!航空会社別にマイルがザクザク貯まるクレカを紹介
詳細はこちら
-
法人・ビジネスカード比較ランキング|デキる経営者におすすめの1枚
詳細はこちら
-
クレジットカード海外旅行保険ランキング
詳細はこちら
-
コンビニ系クレジットカード比較ランキング!現金払いは損するだけ!
詳細はこちら
-
最強ガソリンカード比較ランキング!ガソリン代が安くなるおすすめカードを紹介
詳細はこちら
-
銀行系クレジットカード比較ランキング|一覧や銀行カードを持つメリットも
詳細はこちら
-
学生におすすめのクレジットカードランキング|最適な組み合わせも紹介
詳細はこちら