あなたにおすすめの〇〇Payはこれ!スマホ決済(QRコード決済)サービスの選び方

スムーズにお支払いできる「〇〇Pay」などのスマホ決済サービスはいろんな種類が提供されており、名称はそっくりですが使いやすさやポイント還元率などサービス面で異なる部分がわかりにくいため、どれを選んだら良いかわからない方も多いです。
そこでこの記事では、おすすめのスマホ決済サービスをランキング形式で紹介し、おすすめしたいポイントや特徴などを詳しく紹介します。あなたに最適なスマホ決済サービスの選び方や活用法についても紹介していますので、ぜひ参考にして上手にスマホ決済サービスをご活用ください!
〇〇Pay(スマホ決済)おすすめランキング!
スマホ決済はSuica型とQRコード型の2種類!
スマホ決済サービスは大きく分けるとSuicaなどの非接触型IC決済(NFC)と、アプリでQRコードを見せるQRコード決済があります。非接触型IC決済(NFC)はSuicaの他にもApple PayやGoogle Payのようにスマホを専用端末にかざすだけで決済できます。楽天Edyやnanaco、Suicaなどの電子マネーはこちらを利用しています。
QRコード決済は電子マネーに変わる新しい決済方法として登場したもので、専用スマホアプリで表示されるQRコード(バーコード)をレジで提示するのが基本となります。QRコード決済はスムーズに利用できることだけでなく、ポイント還元、個人間送金などの使い勝手にも注目したいサービスです。
QRコード決済が最近人気!おすすめクレジットカードと組み合わせればポイントがもっともらえます
QRコード決済は代金の引き落とし方法が2種類あります。所定の銀行口座と紐付け、事前にATMなどでチャージする前払いの方法とクレジットカードとの組み合わせです。ポイント還元を考慮すると後払いのクレジットカードと組み合わせて活用するのがおすすめです。ポイントが付くからです。
今回は、QRコード決済ができるさまざまなスマホ決済サービス(〇〇Pay)の中から、使いやすさやお得に活用できるキャンペーンの有無などを考慮して以下の6種類ピックアップしました。すでにお手持ちのクレジットカードが利用できるのかを踏まえ、相性の良いクレジットカードも合わせて紹介しますのでご確認ください。
サービス名 | クレジットカード登録 | おすすめクレジットカード | 後払い(クレジットカード一括払い) | 前払い(事前チャージ) | 個人間送金 | スマホ決済のポイント還元(通常) |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
○ | ![]() |
○ | ○ | ○ | 0.5%~ |
![]() |
○ | ![]() |
○ | ○ | ○ | |
![]() |
○ | ![]() |
○ | ○ | ○ | |
![]() |
○ | ![]() |
○*1 | ○ | ○*2 | 0.5%(auスマートパスプレミアム会員は1.5%) |
![]() |
○ | ![]() ![]() 高還元率カード |
○ | ○ | × | 1%(銀行口座引き落としは3%) |
![]() |
○ | ○*3 | ○ | ○ | 0.5~2% |
*1 au WALLETへチャージ時にクレジットカード払いまたはauかんたん決済
*2 個人間送金できるのはじぶん銀行からau WALLETにチャージした場合のみ
*3 クレジットカード払いできるのはLINEのオンラインサービス利用時のみ
おすすめの〇〇Pay(スマホ決済)の選び方
自分の使い勝手の良いスマホ決済システムを選ぼう!
おすすめのスマホ決済サービスは用途や使い方に応じて最適なものが異なるため、何が自分に合ったスマホ決済サービスなのかを見極めることが大切です。スマホ決済サービスは使い勝手の良いものを選ぶのが上手に使いこなすポイントになります。
普段利用するお店で使えるものを選ぼう!
お店によって導入しているスマホ決済サービスが異なるため、普段利用しているお店で利用できるものを優先的に選びましょう。
あらかじめ複数のスマホ決済サービスを準備しておくと柔軟に活用できますが、あれこれ活用すると管理が大変になってしまうので、利用頻度に応じて適宜選択しましょう。
おもなお店の導入状況についてはこちらで紹介しています。
所有しているクレジットカードで選ぼう!
すでにクレジットカードを所有している方はスマホ決済サービスとの相性を確認して活用することをおすすめします。
たとえば、楽天カードを所有していると楽天ペイのチャージ(楽天キャッシュ)にも使えるので、個人間送金機能を使うのに便利です。楽天カードの国際ブランドによっては、楽天ペイ以外のスマホ決済サービスにも登録できますので、よく利用するお店で導入しているスマホ決済サービスをあらかじめ登録しておくと重宝します。
ポイント還元率で選ぼう!
スマホ決済サービスでお支払いすると特典としてポイントが還元されるので、これまで現金払いにしていたお店で積極的にスマホ決済に切り替えると、どんどんポイントを獲得できます。
キャンペーン時には通常の数倍~数十倍のポイント還元率までアップする場合もありますので、スマホ決済サービスから定期的に配信されるキャンペーン情報は見逃さないようにしてください。
付帯サービスの有無で選ぼう
スマホ決済サービスの大きな魅力はお支払いがスムーズになり、利用額に応じてポイント還元されることですが、付帯サービスの内容についても見逃せません。
たとえば個人間送金機能があると、友達同士で割り勘にしたい時や子供への仕送りをしたい時などに重宝します。銀行振り込みをするよりも早く、送金手数料もかからないため非常に便利な機能として活用している方が多いです。
ただし、個人間送金機能を利用する際に必要となる事前チャージに使えるクレジットカードが限られている場合も多いので必ずご確認ください。
支払方式で選ぼう!
スマホ決済サービスは登録したクレジットカードで一括払いになる後払い方式と、あらかじめチャージした残高からお支払いする前払い方式があります。
登録したクレジットカード一括払いにすると、クレジットカード利用分のポイント還元と、スマホ決済時のポイント還元を合わせて2重取りできます。レジでカードを提示してお支払いする形と同様で、スマホ決済サービスに登録したクレジットカードでお支払いするスタイルになるので、毎回財布からカードを取り出す手間がかからずスムーズに決済できます。
後払い方式では使いすぎが心配・・・という場合は事前にチャージして使う前払い方式を活用しましょう。チャージ方法は現金をATMから入金する方法もありますが、チャージ時のポイントは還元されません。チャージ時とスマホ決済時にポイントを2重取りするには、チャージでポイント還元対象になるクレジットカードを使いましょう。
〇〇Pay(スマホ決済)を使えるお店一覧
コンビニや飲食店などのジャンルで主な店舗で利用できるサービスを一覧表にして紹介します
サービス名 | ![]() | ![]() au PAY | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
コンビニ | |||||
セブンイレブン | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
ファミリーマート | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
ローソン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ミニストップ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ポプラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
セイコーマート | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
スーパー・ドラッグストア | |||||
西友 | ○ | × | × | × | × |
イトーヨーカドー | ○ | × | × | × | × |
イオン | △(一部) | × | × | × | × |
ウェルシア | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
サンドラック | ○ | × | × | ○ | × |
サツドラ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
ツルハドラッグ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
マツモトキヨシ | ○ | × | ○ | ○ | × |
飲食店 | |||||
牛角 | ○ | × | ○ | ○ | × |
かっぱ寿司 | ○ | × | ○ | ○ | × |
くら寿司 | × | ○ | × | ○ | × |
スシロー | × | ○ | × | ○ | ○ |
ステーキ宮 | ○ | × | ○ | ○ | × |
松屋 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
吉野家 | ○ | × | × | ○ | ○ |
ほっかほっか亭 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
家電量販店 | |||||
エディオン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ケーズデンキ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ビックカメラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
コジマ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ヤマダ電機 | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
PayPay(ペイペイ)

PayPay(ペイペイ)は登録ユーザー数2,000万人以上、利用できるお店は170万カ所(2019年11月現在)と順調に利用者と加盟店数を増やしているスマホ決済サービスです。積極的にキャンペーンを行い、CMの宣伝効果や福岡ドームの名称を「福岡PayPayドーム」と変更するなどの話題性もあり、急激にユーザー数を増やしている経緯があります。
キャンペーンの活用やヤフーカードの利用で、利便性だけでなくお得に活用できるのもおすすめできるポイントです。PayPay残高払いに限り所定公共料金の請求書払いにも対応しており、利用特典として0.5%のPayPayボーナス還元対象にもなります。
個人間送金や割り勘機能を使う場合はPayPay残高を利用するため、PayPay残高へのチャージも可能なヤフーカードを所有していると非常に便利です。
運営会社 | PayPay株式会社(ソフトバンクとヤフーの合弁会社) |
---|---|
加盟店数 | 170万カ所(2019年11月現在) |
決済方式 | 後払い(登録クレジットカード払い) 前払い(PayPay残高へチャージ) |
登録可能なクレジットカード | VISA MasterCard JCB(ヤフーカードのみ) |
PayPay残高へのチャージ方法 | ヤフーカード(クレジットカード払いで1%還元。チャージしてPayPay決済するとポイントアップ) 銀行口座(約60の金融機関のみ対応) セブン銀行ATM ソフトバンクまとめて支払い ヤフオク・PayPayフリマ売上金 |
ポイント還元 | 0.5%~(ヤフーカードを登録してクレジットカード払いまたはヤフーカードでチャージ後PayPay決済で1.5%) |
決済方法 | レジでバーコードを提示 お店のQRコードを読み取り金額を入力 ネットショップ(主にヤフー関連) |
セキュリティ | クレジットカードの本人認証(3Dセキュア)を推奨 本人認証前は利用上限に制限あり SMSの二段階認証 暗号化技術SSL 24時間365日電話対応可能 不正利用の保証制度あり |
おすすめしたい人 | ヤフーカードを所有している ソフトバンクユーザー ヤフー関連サービスをよく利用している ポイントを効率よく貯めたい 公共料金の請求書払いをしている |
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)
楽天ペイ

楽天ペイの加盟店数は公表されていませんが、PayPayと同様にユーザーや加盟店がどんどん増えている人気の高いスマホ決済サービスです。Androidスマホ(おサイフケータイ)の場合は楽天Edy機能も活用できることから、利用できるお店が圧倒的に多くなります。
楽天カードと紐付けして楽天ポイントカード加盟店で楽天ペイ決済をすると、楽天スーパーポイントを3重取りできることから、楽天関連サービスを利用する機会が多い方におすすめです。
楽天ペイの個人間送金機能も楽天キャッシュを利用するため、楽天キャッシュにチャージもできる楽天カードがあると非常に便利です。
運営会社 | 楽天ペイメント株式会社 |
---|---|
加盟店数 | 非公表 |
決済方式 | 後払い(登録クレジットカード払い) 前払い(楽天キャッシュへチャージ) |
登録可能なクレジットカード | VISA MasterCard 楽天カード |
楽天キャッシュへのチャージ方法 | 楽天カード(クレジットカード払いで1%還元。楽天キャッシュにチャージで0.5%還元) 銀行口座(楽天銀行のみ) ラクマ売上金 |
ポイント還元 | 0.5%~(楽天カードを登録してクレジットカード払いは合計1.5%、楽天カードでチャージ後楽天ペイ決済は合計1%) |
決済方法 | レジでバーコードを提示 お店のQRコードを読み取り金額を入力 セルフ ネットショップ(5,000サイト以上) |
セキュリティ | クレジットカードの本人認証(3Dセキュア)を推奨 SMSの二段階認証 |
おすすめしたい人 | 楽天カードを所有している 楽天関連サービスをよく利用している 楽天Edyも利用している ネットショッピングをよく利用する |
楽天カード
d払い

d払いはNTTドコモが提供するスマホ決済サービスで、加盟店数はまだ少ない状況ですがユーザー数は飛躍的に増加しています。ドコモユーザー以外の人も利用可能で、dポイント加盟店ではポイント2重取りも可能になることからdポイントを効率よく貯めたい方におすすめです。
ドコモサービスの利用状況によって還元率が最大7%までアップする「dポイントスーパー還元プログラム」は、d払い(クレジットカード払い)にdカードを登録していると対象になります。また、電話料金合算払いの場合はdカード以外のクレジットカードでも対象となりますので、いずれにしてもドコモユーザーにお得な特典が用意されています。
なお、Androidスマホの一部機種のみ電子マネー「iD」が使えるようになっており、今後はiPhoneを含めた機種にも対応予定となっているので、d払いを利用できる店舗数がさらに増えます。
運営会社 | 株式会社NTTドコモ |
---|---|
加盟店数 | 10万店(2019年中の目標) |
決済方式 | 後払い(登録クレジットカード払い、電話料金合算) 前払い(ドコモ口座へチャージ) |
登録可能なクレジットカード | dカード(クレジットカード払いで1%還元) VISA MasterCard AMEX JCB |
ドコモ口座へのチャージ方法 | 銀行口座(対応銀行限定) セブン銀行ATM Pay-easy(ペイジー) コンビニ入金 |
ポイント還元 | 0.5%~(dカードを登録してクレジットカード払いで合計1.5%) |
決済方法 | レジでバーコードを提示 ネットショップ |
セキュリティ | クレジットカードの本人認証(3Dセキュア)のみ対応 二段階認証 |
おすすめしたい人 | dカードを所有している dポイントを貯めている NTTドコモユーザー |
dカード
au PAY

au PAYは楽天ペイが使える加盟店でご利用いただけるスマホ決済サービスで、auユーザーではない方でも利用できますが、やはりauスマートパスプレミアム会員は通常の3倍(1.5%)のポイントがたまることから、auユーザー向けの特典が充実している印象を受けます。
au PAYはauかんたん決済を使うと他のスマホ決済サービスでは対応していないオートチャージに対応しています(ただしauユーザーのみ)。
au PAYの一番お得な活用法
- auスマートパスプレミアムに加入
- auユーザー
- au WALLET クレジットカードを活用する
au PAY決済のポイント還元率は通常0.5%ですが、auスマートパスプレミアムに加入する(auユーザー以外も加入OK!)と1.5%になります。auスマートパスプレミアムの会費は毎月499円なので、au PAYで毎月5万円以上利用する方は会費分の元をとれます。
auスマートパスプレミアムはauユーザー以外の方でも加入できますが、auユーザー限定の特典として用意されている「三太郎の日(毎月3、13、23日」ではau PAY決済をすると最大20%のポイント還元になりますので、さらにお得です。
au WALLET クレジットカードについては通常200円につき2ポイント(1%)還元されますが、au WALLET残高へチャージした場合は200円につき1ポイント(0.5%)の還元率になります。
運営会社 | KDDI株式会社 |
---|---|
加盟店数 | 楽天ペイ加盟店に準ずる |
決済方式 | 前払い(au WALLETにチャージ) |
au WALLETにチャージできるクレジットカード | au WALLET クレジットカード(au WALLETへチャージで0.5%還元) MasterCard AMEX VISA(クレディセゾン、UCカードのみ) JCB(クレディセゾンのみ) トヨタファイナンス |
au WALLETへのチャージ方法 | クレジットカード セブン銀行ATM ローソン店頭 auショップ auかんたん決済(オートチャージも可能) じぶん銀行 au WALLET スマートローン |
ポイント還元 | 0.5%、auスマートパスプレミアム会員は1.5%(au WALLET クレジットカードでチャージ後決済は合計1%、auスマートパスプレミアム会員は2%) |
決済方法 | レジでバーコードを提示 お店のQRコード読み取り |
セキュリティ | クレジットカードの本人認証サービス必須 不正利用補償制度 |
おすすめしたい人 | auスマートパスプレミアム会員 auユーザー au WALLET クレジットカードを持っている |
au WALLET クレジットカード
OrigamiPay(オリガミペイ)

OrigamiPay(オリガミペイ)は日本国内だけでなく、海外に多数の加盟店が存在しているスマホ決済サービスなので、海外でも利用したい方におすすめです。
定期的に加盟店で使える割引クーポンが配信されるので、上手に活用するほどお得です。また、ポイント還元サービスはありませんが、即時割引特典が用意されており常時1%オフ(クレジットカードの場合。銀行口座でお支払いは3%オフ)になります。ポイント還元率の高いクレジットカードと組み合わせると、実質的にポイント2重取りになってお得です。
運営会社 | 株式会社Origami |
---|---|
加盟店数 | 国内145万カ所、海外1,000万カ所 |
決済方式 | 後払い(登録クレジットカード払い) 前払い(Origami Walletにチャージ) |
登録可能なクレジットカード | VISA MasterCard |
Origami Walletへのチャージ方法 | 銀行口座(都市銀行、地方銀行、信用金庫) |
即時割引 | クレジットカードは1%オフ 銀行口座は3%オフ |
決済方法 | レジでバーコードを提示 お店のQRコード読み取り |
セキュリティ | クレジットカード情報を安全に扱うPCI DSSに準拠 不正利用補償制度 |
おすすめしたい人 | 高還元率カードを上手に活用したい人 ポイント還元よりも即時割引に魅力を感じる人 |
LINE Pay

LINE PayはLINEでつながっている友達との割り勘や個人間送金に便利なスマホ決済サービスです。独自のポイントプログラム「マイカラー」を展開しており、ご利用実績に応じてお支払いのたびにLINEポイントが付与されます。
公共料金などの請求書払いにも対応しており、請求書のバーコードを読み取って簡単にお支払いすることも可能です。PayPayとの経営統合に伴い、今後はサービス内容が変更されることも予想されています。
LINE Payに登録したクレジットカードで決済できるのは、LINE STOREなどのLINEが提供しているオンラインサービスのみで、LINE Pay加盟店や個人間送金には利用できません。実店舗で決済や個人間送金をするためにはチャージが必要となりますが、現状ではクレジットカードでチャージができないため、クレジットカードを登録しても利用できるサービスが限られてしまうデメリットがあります。
運営会社 | LINE Pay株式会社 |
---|---|
加盟店数 | 170万カ所 |
決済方式 | 後払い(登録クレジットカード払い) 前払い(チャージ) |
登録可能なクレジットカード | VISA MasterCard JCB |
チャージ方法 | 銀行口座(対応銀行限定) セブン銀行ATM QRコード/バーコード(一部店頭のみ) Famiポート LINE Pay カード |
ポイント還元 | 0.5%~2.0% |
決済方法 | レジでバーコードを提示 ネットショップ |
セキュリティ | 本人確認 LINE Payパスワード 情報の暗号化 モニタリング体制 ユーザー補償制度 |
おすすめしたい人 | LINE関連サービスを利用する機会が多い |
複数のスマホ決済を使うならこの高還元率カードがおすすめ!
スマホ決済サービスはお店によって利用できない場合もあるため、複数のスマホ決済サービスを使い分けて活用するのがおすすめです。
PayPayはヤフーカード、楽天ペイは楽天カードなど、残高へのチャージに利用できるクレジットカードは限られていますが、スマホ決済サービスに登録してクレジットカード一括払いにする場合は、国際ブランドが対応していればいろんなクレジットカードをご利用いただけます。
どのスマホ決済サービスにも対応できるお得な高還元率カードを選ぶ場合は、REXカードやリクルートカードを所有していると便利です。
REXカード(レックスカード) 1.25%
REXカード(レックスカード)は、カカクコムとJACCSが提携して発行されている年会費無料のクレジットカードで、ポイント還元率が1.25%とお得に活用できるのが特徴です。貯まったREXポイントはJデポに交換してクレジットカードのご利用額から差し引いて活用できます。
国際ブランドはMasterCardのみで、利用できるスマホ決済サービスは以下の通りです。
サービス名 | スマホ決済のポイント還元 | クレジットカードのポイント還元 | 合計 |
---|---|---|---|
クレジットカード一括払い PayPay 楽天ペイ d払い LINE Pay |
0.5%~ | 1.25% | 1.75%~ |
クレジットカード一括払い OrigamiPay |
1%(即時割引) | 1.25% | 2.25%~ |
チャージ au PAY |
0.5%~ | 1.25% | 1.75%~ |
REXカード(レックスカード)
リクルートカード 1.2%
リクルートカードは還元率が一律1.2%と高還元率なのが特徴で、VISA、MasterCard、JCBの国際ブランドから選択できます。
スマホ決済サービスによって利用できる国際ブランドが違うので、よく使うものを優先的に選ぶことをおすすめします。
サービス名 | スマホ決済のポイント還元 | クレジットカードのポイント還元 | 合計 |
---|---|---|---|
クレジットカード一括払い PayPay(VISA、MasterCard) 楽天ペイ(VISA、MasterCard) d払い LINE Pay |
0.5%~ | 1.2% | 1.7%~ |
クレジットカード一括払い OrigamiPay(VISA、MasterCard) |
1%(即時割引) | 1.2% | 2.2%~ |
チャージ au PAY(MasterCard) |
0.5%~ | 1.2% | 1.7%~ |
リクルートカード
あなたにおすすめの〇〇Pay(スマホ決済)まとめ
〇〇Pay(スマホ決済)はクレジットカードと組み合わせてお得に活用しよう!
いろいろなスマホ決済サービスがあり、利用できるお店や付帯サービスの内容が若干異なりますが、基本的な使い方はどれも同じで、登録したクレジットカード払い(後払い)にするか、あらかじめチャージした残高からお支払い(前払い)します。
どちらの使い方でもクレジットカードと組み合わせると、クレジットカード利用分とスマホ決済利用分を合わせてポイントを2重取りできるので、通常のクレジットカード払いや現金払いよりもお得に活用できます。
すでにクレジットカードを所有している方は、相性の良いスマホ決済サービスを優先的に選ぶのもおすすめですが、普段利用するお店の利便性を考慮することも重要なので、加盟店についても確認しておくことをおすすめします!
関連記事一覧
よく読まれている記事一覧
こんな選び方も!クレジットカードランキングCard selection points
-
おすすめクレジットカード診断!ランキングであなたにおすすめのクレカを紹介
詳細はこちら
-
国内最強ゴールドカード比較ランキング!特典やコスパで選ぶあなたにおすすめカード
詳細はこちら
-
クレジットカードステータス比較ランキング|価値ある1枚を格付け順位で紹介
詳細はこちら
-
鉄道・交通系クレジットカード比較ランキング!おすすめのお得カードはどれ?
詳細はこちら
-
クレジットカード即日発行おすすめランキング|即日のデメリットも解説
詳細はこちら
-
プラチナカード比較ランキング|人気や格安、還元率に優れた1枚を紹介
詳細はこちら
-
年会費無料クレカ比較ランキング!無料でおすすめクレジットカードを紹介
詳細はこちら
-
高還元率クレジットカード比較ランキング|ポイント還元率に優れたおすすめの1枚を紹介
詳細はこちら
-
最強マイルカード比較ランキング!航空会社別にマイルがザクザク貯まるクレカを紹介
詳細はこちら
-
法人・ビジネスカード比較ランキング|デキる経営者におすすめの1枚
詳細はこちら
-
クレジットカード海外旅行保険ランキング
詳細はこちら
-
コンビニ系クレジットカード比較ランキング!現金払いは損するだけ!
詳細はこちら
-
最強ガソリンカード比較ランキング!ガソリン代が安くなるおすすめカードを紹介
詳細はこちら
-
銀行系クレジットカード比較ランキング|一覧や銀行カードを持つメリットも
詳細はこちら
-
学生におすすめのクレジットカードランキング|最適な組み合わせも紹介
詳細はこちら