
Suica一体型のクレジットカードの種類が増えています。特にSuicaへのオートチャージで人気なのがJR東日本が発行するプロパーカード「ビューカード」です。残高が不足していると改札を追加するときに自動でSuicaにチャージ(入金)してくれます。
オートチャージだと改札をスムーズに通過できる上、クレジットカードのポイントが3倍付与されるので、ビューカード×Suicaは還元率1.5%の最強電子マネーになります。モバイルSuicaやApple Payでも使えてますます便利なSuica! メリットも大きいのが嬉しいですね。
目次
電子マネー機能付きクレジットカードが人気
ここ最近、電子マネーに対応したクレジットカードというのも普及しています。そもそも、電子マネーとクレジットカードというのはまったく別物です。ですから、基本的には電子マネーの利用にクレジットカードが必須であるということではありません。
しかし一部のクレジットカードではクレジットカードによる“電子マネー”のチャージで、“ポイント”が付与されるなど、お得な特典があります。
クレジットカードと電子マネーは一体化でお得!
さらにクレジットカードそのものに電子マネー機能(Suica、楽天Edy、QUICPayなど)が付いたものもあります。電子マネー「Suica」は日常生活で気軽に使える上、クレジットカードと一体化しているので忘れることもありません。
電子マネーに対応したクレジットカードのメリットは一体何なのかというと、電子マネーの利便性にクレジットカードのお得度を合体させているという点にあるのです。特にこのメリットは「Suica」で際立ちます。

電子マネーには楽天Edy、nanacoなどのプリペイド、IDのポストペイ、Suicaの交通系など多くの種類があります。クレジットカードで利用した利便性で電子マネーをランキング!おすすめの使い方を紹介します。
ビューカードなら定期券、モバイルSuica、Apple Payでも大活躍!
そんなSuicaとクレジットカードが一体化したSuica機能付きクレジットカードが人気です。モバイルSuicaアプリも開発された上、さらに定期券機能があるため、通勤通学でも利用可能です。
Suica機能の付いたクレジットカードの中でも、JR東日本のプロパーカード「ビューカード」がおすすめです。ビューカードを使ってSuicaをチャージすると、クレジットカードのポイントが3倍になるなど、さらにお得になるからです。
ビューカードならおサイフケータイのモバイルSuicaや、Apple PayなどでもSuica定期券機能や、電子マネーSuica、Suicaオートチャージを利用することができます。
スマホアプリで利用する方も増えているので、ビューカードは近年、利用者が急速に増えているクレジットカードとなります。

ビューカードならモバイルSuicaにも年会費無料でオートチャージできます。駅の自動改札にタッチして入場する際に残額が一定金額以下なら自動でSuicaにチャージされます。定期券の購入でもポイント3倍!
電子マネーで人気№1!Suica付きクレジットカード3選
Suica付きクレジットカードの定番ビューカード
「ビュー・スイカ」カード

還元率最大1.5%のビューカード!実質年会費無料で定期券付き
年会費(1年目) | 477円+税 | 年会費(2年~) | 477円+税 |
---|---|---|---|
還元率 | 0.5%~1.84% | 発行期間 | 最短1週間 |
ルミネで5%~10%割引き!ポイントも貯まる
ビックカメラで最強!Suica付きビューカード
ビックカメラSuicaカード

ビックカメラはSuica払いで還元率11.5%!年会費も実質無料
年会費(1年目) | 無料 | 年会費(2年~) | 477円+税※条件付き無料 |
---|---|---|---|
還元率 | 0.5%~11.5% | 発行期間 | 約2週間 |
クレジットカードで使えるSuicaオートチャージのメリット
自動改札のオートチャージ機能で残高不足が解消!
電子マネーに対応したクレジットカードの多くは、“電子マネー”の自動チャージ機能が付いています。これは電子マネーの残高が減っていると自動でクレジットカード決済が行われ、“電子マネー”がチャージされるというもの。たとえば「モバイルSuica」では、改札を通ったときにチャージ残額が一定金額以下だと、あらかじめ設定した金額がクレジットカード決済で自動的に「モバイルSuica」へ入金(チャージ)されます。
現金チャージでは手に入らない!クレジットカードの“ポイント”が貯まる!
クレジットカードで“電子マネー”をチャージする設定をしておくと、“ポイント”が手に入るというメリットがあります。というのも決済にクレジットカードが使用されているため、“ポイント”付与の対象となり、自動改札でオートチャージされただけでお得に“ポイント”がゲットできるのです。
例えばマイルを貯めたければ、電子マネー対応のANAカードなどを利用してマイルをお得に貯めることができるわけです。コンビニなどでただチャージするだけではポイントは付きませんし、切手などと同じで基本、コンビニではチャージには現金しか受け付けていません。そのため電子マネーにチャージするならクレジットカードによる自動チャージがお得なのです。
Suicaは最強電子マネー!ビューカードチャージでどこでも還元率1.5%!
オートチャージのSuicaは最強電子マネー!いつでもどこでも還元率1.5%
ビューカードを利用したSuicaオートチャージで貯まるポイントは、通常のポイント還元率の3倍になります。クレジットカードのポイント還元率は通常、0.5%ですが、これがオートチャージでは1.5%に跳ね上がります。Suicaが還元率1.5%の最強電子マネーと言われる理由です。
Suicaオートチャージでポイント3倍!還元率は最低でも1.5%!
高還元率カードのポイント還元率は1%以上です。楽天EdyでもSuica機能付きクレジットカード=ビューカードを手に入れて、オートチャージして、Suicaを利用するだけで、合計1.5%の還元率ですから、Suicaを利用しない手はありません。
Suica登録でJRE POINTも2重で貯まる!還元率最大2.5%!
さらにSuica利用では通常、ポイントは貯まりませんが、Suicaの利用でJRE POINTが貯まるお店や自動販売機、キオスクもあります。特にJR東日本の駅に設置されているacure(アキュア)の自販機はおすすめ!Suica利用100円で1JRE POINTですから、オートチャージ1.5%+Suica利用1.0%でポイント還元率は最大2.5%にもなるのです。例えば下記の店舗です。
- acure(JR東日本の駅ナカにある自販機)…合計2.5%還元
- 紀伊国屋書店…合計2.5%還元
- Times24駐車場…合計2.5%還元
Suica払いでポイント2重取りできる店舗!還元率は合計2.0%以上!
その他にも、下記の店舗でポイント2重取りができます。Suica払いで還元率0.5%ですから、クレジットカードチャージの1.5%と合計で2.0%以上の還元率になります。Suica払いがおすすめです
ロゴ | 業種・店舗名 | Suica利用の還元率 |
---|---|---|
![]() |
acure(飲料自動販売機) | 100円から1P(還元率1.0%) |
![]() |
NewDays(コンビニ) | 200円から1P |
![]() |
KIOSK(売店) ※JR東日本Suica利用可能駅及び東北・上越・北陸・秋田・山形新幹線停車駅 |
200円から1P |
![]() |
ecute(駅ビル) | 200円から1P |
![]() |
Edy’s Bread | 200円から1P |
![]() |
Becker’s(ファーストフードレストラン) | 200円から1P |
![]() |
BECK’S COFFEE SHOP(喫茶店) | 200円から1P |
![]() |
GRANSTA(東京駅商業施設) | 200円から1P |
![]() |
GRANSTA MARUNOUCHI(東京駅商業施設) | 200円から1P |
![]() |
tekuteながまち(仙台市ショッピングモール) | 200円から1P |
![]() |
グランアージュ[GranAge](東京駅レストラン街) | 200円から1P |
![]() |
黒塀横丁(東京駅レストラン街) | 200円から1P |
![]() |
キッチン横丁[Kitchen Street](東京駅レストラン街) | 200円から1P |
![]() |
北町ダイニング(東京駅レストラン街) | 200円から1P |
![]() |
GRANROOF[グランルーフ](東京駅レストラン街) | 200円から1P |
![]() |
GRANROOF FRONT[グランルーフフロント](東京駅商業施設) | 200円から1P |
![]() |
Keiyo Street[エキュート京葉ストリート](東京駅商業施設) | 200円から1P |
![]() |
BOOK EXPRESS(書店) | 200円から1P |
![]() |
perie[ペリエ](千葉ステーションビル・駅ビル) | 200円から1P |
![]() |
maach ecute [マーチエキュート神田万世橋] | 200円から1P |
![]() |
いろり庵きらく(蕎麦屋レストラン) | 200円から1P |
![]() |
駅そば(蕎麦屋) | 200円から1P |
![]() |
本場さぬきうどん親父の製麺所(うどん屋) | 200円から1P |
![]() |
そばいち(蕎麦屋) | 200円から1P |
![]() |
国産二八蕎麦 蕎香(蕎麦屋) | 200円から1P |
![]() |
HONEY’S BAR[ハニーズバー](ジューススタンド) | 200円から1P |
![]() |
JR東日本の駅弁屋(弁当売店) | 200円から1P |
![]() |
銘品館/ギフトガーデン(おみやげ屋) | 200円から1P |
![]() |
JR東日本の新幹線特急列車の車内販売 | 200円から1P |
![]() |
ホテルメッツ | 200円から1P |
![]() |
メトロポリタンホテルズ | 200円から1P |
![]() |
jeXer[ジェクサー](フィットネス&スパ) | 100円から1P(還元率1.0%) |
![]() |
Ario(ショッピングセンター※関東・東北・中部エリアの一部店舗) | 200円から1P |
![]() |
イトーヨーカドー(スーパーマーケット※関東・甲信越・東北エリアの一部店舗) | 200円から1P |
![]() |
紀伊国屋書店(書店※関東・東北・新潟エリアの一部店舗) | 100円から1P(還元率1.0%) |
![]() |
コナカ(紳士服※関東・東北エリアの一部店舗) | 100円から1P(還元率1.0%) |
![]() |
洋服の青山(紳士服※関東・山梨エリアの店舗) | 100円から1P(還元率1.0%) |
![]() |
wiiu/3ds/3dsll(ゲーム) | 200円から1P |
![]() |
ホテルニューグランド | 200円から1P |
![]() |
HOTEL FAMILIO / FOLKLORO[ホテルホテルファミリーオ・ホテルフォルクローロ](ホテル) | 200円から1P |
![]() |
ANA(国内線機内販売) | 200円から1P |
![]() |
Times24(駐車場※関東・東北エリアの一部駐車場) | 100円から1P(還元率1.0%) |
![]() |
ヤマト運輸(配送業※関東甲信越・東北エリアの店舗、および集荷・配達にお伺いするセールスドライバーの専用端末) | 200円から1P |
クレジットカードで使えるSuicaオートチャージのデメリット
オートチャージサービス機能付きクレジットカードが限られる
お得にポイントをゲットするには電子マネー対応のクレジットカードでチャージすることが必要となります。オートチャージサービス機能付きクレジットカードでしかお得に“Suica”にはチャージできないのです。
そのため多くのオートチャージサービス機能を提供しているクレジットカード会社は、わかりやすく“電子マネー”と一体化したクレジットカードを提供しています。
Suica機能付きクレジットカード=ビューカードを手に入れよう
対処法としておすすめは、Suica機能付きのクレジットカード、具体的にはJR東日本発行のビューカードを手に入れることです。多くの場合、Suica機能付きクレジットカードであれば、お得なオートチャージサービスが標準で付いてきます。
そんな電子マネー機能付きクレジットカードのひとつに、「定期券付きのSuicaビューカード」があります。Suicaといえば、JR東日本の電子マネーとして有名ですが、2013年からJR東日本管内だけでなく、全国で利用することが可能となりました。
Suica機能付きクレジットカードの種類は多い
Suica機能付きクレジットカードにはイオンカードやJALカード、ANAカードもあります
このSuica機能の付いたクレジットカードのメリットは、通常であればSuicaのICカードとクレジットカードの2枚を持たなければならないところをたった1枚に集約できるという点でしょう。財布の中身もすっきりするのが魅力でもあります。
Suica機能付きクレジットカードでは、マイルを貯めるのにも適しています。特に「JALカードSuica」は、特典も多く魅力的なカードです。通常のお買い物200円に付き1マイル、特約店においては200円で2マイルとなているのに加え、JR東日本における切符などの購入、Suicaチャージなどでビューサンクスポイントも貯めることができます。
Suicaチャージでマイルも貯まる!魅力的なクレジットカード
ビューサンクスポイントというのは、貯まったポイントでSuicaのチャージなどができるお得なポイントです。つまり、空と鉄道のポイントをお得に貯めることができるクレジットカードなのです。
それ以外にも、家電好きにおススメのビックカメラSuicaカード、お馴染みイオンのイオンSuicaカード、Tポイントももお得に貯められるYahoo!JAPANカードSuicaなどもあります。同じ電子マネーであるEdyに比べて対応しているカードが少なくはありますが、お得度では引けを取らない便利なカードです。

JR東日本の定期券と交通系電子マネー(Suica)を一体化したクレジットカード、ビューカードが評判です。電車やバスなど交通機関でオートチャージも利用可能。ポイント還元率も高くお得に利用できます。