高還元率クレジットカード比較ランキング|ポイント還元率に優れたおすすめの1枚を紹介
還元率はクレカをお得に使う上でもっとも重要です。当記事ではそんなポイント高還元率のクレカをランキング紹介しつつ、注意点や利用目的に別の比較もしています。
-
REXカード(レックスカード)
還元率1.25%!ポイント還元率で最強の年会費無料カード
- ポイント還元率1.25%の高還元率カード!貯めたポイントはキャッシュバック
- 年会費は永年無料!ETCカードも家族カードも維持費は一切かからない!
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯!しかも入会特典豊富!
-
JCB CARD W/W plus L 【JCB ORIGINAL SERIES】
Amazonでポイント最大12倍!常に還元率1%以上で年会費無料
- 年会費無料でポイント2倍!WEB入会限定/39歳までが申し込める新しいJCBカード
- ポイント還元率1.0%!Amazon、セブンイレブンでポイント4倍(2.0%)の高還元率
- 女性向けの『JCB CARD W plus L』は女性に嬉しい優待や保険サービスが付帯!
-
三井住友カード デビュープラス
年会費無料で還元率1.0%!学生・新社会人におすすめ!
- 年会費は実質無料でポイント還元率2倍のお得なクレジットカード
- 若者限定!初めてクレジットカードを持つ学生・新社会人におすすめ!
- おサイフケータイの「iD」利用でもポイント2倍!ショッピング保険も付帯!
-
dカード
コンビニ最強カード!年会費無料で1%の高還元率!
- ローソンやファミリーマートで最大2%お得!年会費永年無料!
- いつでもどこでも1%のポイント還元!ローソンやマクドナルドで即使える!
- dカードケータイ補償にショッピング保険も付帯!DoCoMo&ドコモ光料金も還元
-
楽天カード
還元率1%の高還元率カード!学生や専業主婦も審査に通る
- いつでもどこでも還元率1%で楽天ポイントが貯まる!楽天市場は3%の高い還元率
- 年会費無料!携帯料金や公共料金支払いもおすすめ!楽天Edyも使いやすい
- 学生・専業主婦・アルバイトでも審査に通りやすい!顧客満足度№1で評判も良い!
高還元率クレジットカード比較ランキング|ポイント還元率に優れたおすすめの1枚を紹介

本当にポイント還元率が高いクレジットカードの選び方
還元率だけでなくポイント交換率と使いみちの豊富さで選ぶ
ただ単純に「ポイント還元率」にだけ注目するのは素人です。よりお得にクレジットカードを利用したいなら、「ポイント還元率」以外の要素にも留意する必要があります。
その要素とは「ポイントの交換率」と「ポイントの使い方」の2つです。クレジットカードをお得に使うには、この3つの全てでバランスの良いクレジットカードを選ぶ必要があるのです。
先に結論から述べると、この3つでバランスが良いのは大手の年会費無料(年会費実質無料含む)クレジットカードです。
還元率が優秀な年会費無料のカード2選
たとえば『JCB CARD W/JCB CARD W plus L』は年会費無料※39歳以下限定/還元率1.0%:1,000円で0.5ポイント+JCBプレモカードチャージ0.5ポイント=10円相当です。
また、『三井住友VISAデビュープラスカード』は初年度無料、年会費1,250円+税※年1回の利用で無料/還元率1.0%:1,000円で2ポイント=10円相当となっています。
還元率を重視するならこれらのカードを選んでおけば問題はありません。いつでもどんな場所でも無難に活躍してくれます。
JCB CARD W/W plus L 【JCB ORIGINAL SERIES】
ネット通販別!高還元率クレジットカード比較ランキング
楽天市場を利用するなら『楽天カード』で還元率4.0%以上
また楽天市場、Yahoo!ショッピングなども専用カードを利用することで、通常よりポイント還元率がアップします。
楽天市場なら『楽天カード』(年会費無料/還元率1.0%:100円で1ポイント)です。現在は常時4%以上を還元してくれます。
楽天カード
Yahoo!ショッピングをよく使うなら『Yahoo! JAPANカード』が還元率3.0%以上
Yahoo!ショッピングなら『Yahoo! JAPANカード』(年会費無料/還元率1.0%:100円で1ポイント)です。こちらも常時3%以上を還元です。
paypayへのチャージなどもできて非常に利便性が高いのでオススメです。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)
amazonなら最大12倍のJCB CARD W
高還元カードの多くは、ネット通販の専用サイトと連携しています。それぞれの通販サイトには、定番と言える最もお得なクレジットカードがあります。
Amazonなら『JCB CARD W/JCB CARD W plus L 【JCB ORIGINAL SERIES】』(年会費無料※39歳以下限定/還元率1.0%:1,000円で0.5ポイント+JCBプレモカードチャージ0.5ポイント=10円相当)です。
Amazonでのショッピングで常時2.0%還元となります。元々が基本ポイント1.0%の高還元カードなのですが、ボーナスポイント3倍(1.5%)が加算されるので、Amazonでは常にポイント還元率は2.0%となります。
また、新規入会者はポイントが数倍になるキャンペーン(時期によって異なる)をしているので、Amazonで最大で12倍の還元率も狙えます。家電やゲームなどを買えば一気にポイントが貯まります。
JCB CARD W/W plus L 【JCB ORIGINAL SERIES】
『JCB CARD EXTAGE』ならamazonで2.25%
その他にもJCBカードではポイント還元率が高いクレジットカードが多くあります。
若者専用カードの『JCB CARD EXTAGE(エクステージ)』(年会費無料※5年間限定/還元率0.5%~:1,000円で1ポイント=5円相当)はAmazonの還元率が常時2.25%になります。
Amazonは専用カードの『Amazon MasterCard(アマゾン マスターカード)クラシック』(年会費無料/還元率1.0%:100円で1ポイント)と『Amazon MasterCard(アマゾン マスターカード)ゴールド』(年会費10,000円+税※条件付きで4,000円+税/還元率1.0%:100円で1ポイント)がありますが、特別なキャンペーン以外の通常還元率では一般カードもゴールドカードもどちらもJCBカードに負けています。
JCB CARD EXTAGE(エクステージ)
高還元率クレジットカードを選ぶ際の5つの注意点
ポイント還元率は1.0%以上のものを選ぶ
JCB CARD W/W plus L 【JCB ORIGINAL SERIES】
どんな数値でも、その数値が一般に高いのか低いのかを判断するには目安が必要となります。ポイント還元率の場合、高いと言える目安は還元率1.0%です。
この数値を下回るクレジットカードは、あまりお得だとはいえません。
前述の『JCB CARD W/JCB CARD W plus L 【JCB ORIGINAL SERIES】』(年会費無料※39歳以下限定/還元率1.0%:1,000円で0.5ポイント+JCBプレモカードチャージ0.5ポイント=10円相当)や、『Yahoo! JAPANカード』(年会費無料/還元率1.0%:100円で1ポイント)はこの基準をクリアしています。
1%なら100円の利用で1円、10,000円なら100円も戻ってくる
年会費無料のクレジットカードには、基本的な還元率が0.5%に設定されているものが少なくありません。
通常の還元率が0.5%だと、1,000円をカード払いしても5円分のポイントしか付かないことになります。
還元率1.0%のカードと比べると、還元される金額は半分だけです。ライフカードのようにたとえ誕生月が2.5%還元になっても旨味はそこまでありません。
ライフカード<年会費無料>
最高は1.25%のREXカード
ここ数年で還元率の改悪が進んだ現在、通常支払いで最も高還元率のクレジットカードは、『レックスカード(REX CARD)』(年会費無料/還元率1.25%:2,000円ごとに25ポイント=25円相当)です。
細かい特典は気にせず、還元率を重視するならこのカードを選んでおくと良いでしょう。
REXカード(レックスカード)
ポイント交換率は1ポイント=1円以上のカードを選ぶ
「ポイント交換率」とは「貯まったポイント1ポイントに対して、何円相当の現金やギフト券がもらえるのか」を表す数値です。
たとえば三井住友VISAカードのワールドプレゼントは、利用額が1,000円で1ポイントなので還元率は0.1%でしかありません。
しかしワールドプレゼント1ポイントで5円相当のWAONポイントやdポイントと交換できます。つまり、実質的には0.5%の還元率となるのです。
逆に見た目の還元率が良くても、実際は低い還元率であることも多い
ネガティブな例を出せば、『ダイナースクラブカード』は100円でリワードポイント1ポイントが還元されます。
単純に見れば還元率は1.0%です。しかし交換レートは悪く、5,000ポイント貯めてようやく2,000円相当のAmazonギフト券や伊勢丹商品券と交換できます。
1ポイントが0.4円相当ですので、「ポイント還元率」は0.4%となるのです。
このように実際の「ポイント還元率」は、単なる還元率の数値では無く、「ポイント交換率」との組み合わせで決まります。1ポイントいくらで換算できるのかはきちんとチェックしましょう
ダイナースクラブカード
共通ポイントや電子マネーに交換できるカードを選ぶ
「ポイント利用方法」としておすすめなのは、使いやすくて現金相当の価値がある電子マネー、共通ポイントです。
ベストは楽天EdyやSuicaなどの電子マネーですが、これらはちょっとレアです。
楽天Edyに交換できるのは、『楽天カード』(年会費無料/還元率1.0%:100円で1ポイント)の楽天スーパーポイントのみです。
Suicaに交換できるのは「ビュー・スイカ」カード(年会費実質無料/還元率0.5%:1,000円で2ポイント=5円相当)の「ビューサンクスポイント」だけです。
ただ、代わりにこれらのポイントは運賃に利用できるなど使い勝手が非常にいいので、そのために発行しても損はないくらいです。
「ビュー・スイカ」カード
Tポイント、Ponta、nanacoポイントに交換できるカードも使い勝手はいい
同じように使い勝手が良いのは、PontaやTポイント、dポイント、nanacoポイントなどの共通ポイントでしょう。
これらの共通ポイントであれば、コンビニやスーパーマーケットなどで直接使うことができます。交換する必要もありません。いつでもどこでも1ポイント=1円相当で使えるので現金の代わりに使えます。
Tポイントが貯まるのは『Yahoo! JAPANカード』(年会費無料/還元率1.0%:100円で1ポイント)。ローソンやマックで使えるdポイントが貯まるのは『dカード スタンダード』(1,250円+税※条件付無料/還元率1.0%:100円で1ポイント)が代表的です。
Pontaが貯まるのは『JMBローソンPontaカードVISA《セゾン》』(年会費無料/還元率0.5%:1,000円で5ポイント)です。
※各リンクをタップでカードの詳細を確認できます。
mazonギフト券や伊勢丹商品券、スターバックス商品券への交換もおすすめ
上記のような共通ポイント以外では、ネットショッピングに使える商品券もポイントの交換対象としておすすめです。
たとえば「Amazonギフト券」であれば幅広いジャンルの買い物に利用できますね。電子書籍やデジタルミュージックを利用する方には、アップルの「iTunes Card」もおすすめです。
『Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)』(年会費無料/還元率1.0%:100円で1ポイント)は500ポイントからAmazonギフト券などに交換できます。
実生活で使うのであれば、「伊勢丹商品券」、「三越商品券」、「高島屋商品券」、「スターバックス カードチャージ」なども愛用者には嬉しい利用方法です。
とにかくクレジットカードポイントの交換対象には、「使えるもの」を選ぶことが重要です。クレジットカードを選ぶ際には申し込む前にポイントの交換対象に無理なく使えるものがあるかどうかをチェックしてください。
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)
マイルを貯めるなら交換手数料で選ぶ
ポイントを交換する際に「交換手数料」が取られることがあります。特にマイルを貯めたい方は注意しましょう。一般の共通ポイントや電子マネーへの交換では「交換手数料」を取られることはほとんどありません。
しかしANA(全日空)やJAL(日本航空)などのマイル、マイレージに交換する際には、多くのクレジットカードで「交換手数料」や「年間参加料」が必要となります。
ただ「交換手数料」はマイルが直接貯まるクレジットカードでは必要ありません。
たとえば『JAL普通カード(Master)』(初年度無料、年会費2,000円+税/還元率0.5%:200円で1マイル)はカード利用でクレジットカードポイントの代わりに各々の航空会社のマイルが直接貯まります。この場合、当然、「交換手数料」も要りません。
JAL普通カード
ANAカードはANAマイレージにするのに「交換手数料」が必要なので注意
ところが意外なことに専用カードの『ANA VISA/Master一般カード』は、ANAマイレージへ1ポイント=10マイルで移行する際に所定の移行手数料(6,000円+税)が年度ごとにかかります。
これが「交換手数料」です。同じことは『ダイナースクラブカード』のマイル交換でも言えます。余計な手数料がかかってしまうので注意して下さい。
ANA VISA/MasterCard 一般カード
補足:1マイルは2円以上の価値があるので100円で1マイル貯まるカードは超高還元率!
航空会社のマイレージは1マイルで2円以上の価値があると言われています。これはマイルで交換できる航空券の価値に差があることが関係しており、例えば国際線(ホノルル行き)であれば1マイルで12円もの価値があります。
国際線は別途税金や「燃油特別付加運賃」が発生するので、マイルを活用することでかなりお得になるのです。
また、国内線でも区間やシーズンを選ぶことで1マイル4円ほどの価値が出るので、100円で1マイル貯まるカードは最高で還元率12%となります。
年会費は無料のカードを選ぶ
高還元のクレジットカードを探す時に気をつけたいのが、カードの年会費です。年会費のかかるカードだと、ポイント還元率が高くてもあまりお得とはいえません。
たとえば年会費が1,500円でポイント還元率が1.0%のクレジットカードがあるとします。このカードの利用者がポイントで得をしようと思うと、まず年会費分を取り戻さなければなりません。
そして1,500円の年会費をポイントで取り戻すには還元率1%であっても、15万円分のカード利用が必要です。15万円も使ってようやくプラスマイナスゼロでは、効率が悪いですよね。
このような理由から、ポイント重視で選ぶクレジットカードには年会費無料で高還元のものをおすすします。
ポイント還元率でクレジットカードを選ぶべき人は?
単純にクレジットカードの年間利用額が多い方
クレジットカードの年間利用額が多い方は、ポイント還元率の高いカードを利用することでメリットを得られる可能性大です。
利用額が多いほどにたくさんポイントがもらえるのですから、お得になるのは当然です。
裏技やボーナスポイントなしだと単純に『レックスカード(REX CARD)』(年会費無料/還元率1.25%:2,000円ごとに25ポイント=25円相当)が一番還元率が高いクレジットカードです。
自身の年間カード利用額を把握できていない方は、1年分のカード利用明細書を集めて合算してみてください。
計算結果を見て「意外に多く使ってるな」と思ったら、合計金額に0.01を掛けてみましょう。この計算で、還元率1.0%のカードで同額を使った場合にポイントで還元される金額を割り出せます。
その金額が思いのほか高額だと感じたら、クレジットカードの乗り換えを検討する価値アリです。
REXカード(レックスカード)
リボ払い手数料をなしにする裏技を使える方
これまでの基本カードからは除外してきたリボルビング払い専用カードで一番人気なのが『三井住友VISAカード「エブリプラス」』(年会費無料/還元率1.5%:1,000円で3ポイント=15円相当)です。
うまく使えばいつでもどこでも1.5%ポイントが返ってくるので、年間100万円のカード利用で1.5万円もお得になります。
おそらく日本で最も還元率の高いクレジットカードの1つです。ただし使い方にはコツがいるため、基本のクレジットカードとしては紹介できませんでした。
三井住友VISAエブリプラス
リボルビング払い専用カードの裏技!「翌月1回払い」カードにする
リボ払い専用カードのコツとは、すなわち「翌月一括払い」にすることです。分割払いは出来ませんが、これにより一部のリボルビング払い専用カードは安全な超高還元カードとなります。
というのも一部のリボルビング払い専用カードは初回のリボルビング払い手数料が無料だからです。これができるのが、『三井住友VISAカード「エブリプラス」』です。
ただしリボ払い手数料が発生することがポイント3倍の条件になっているので、初回にすべての金額を支払ってしまえばただの平凡なカードになってしまいます。引き落とし時に手数料を最低限にして、調整をかける必要があります。
これらのリボ払いの活用法や金額調整について詳しく知りたい方は、『クレジットカードのリボ払いの上手な使い方~マイ・ペイすリボ・楽Pay・支払い名人の活用法』をご覧下さい。
ただサイレントで規約改定も度々行われているため、必ず各カードの詳細ページおよび公式サイトもご確認下さい。
毎月の通信費や水道光熱費を払っている方
現在それほどクレジットカードを使っていない方は、水道光熱費の引き落としを止めてクレジットカード払いにするだけで年間で数千円は得することができます。
また、ドコモを使っているなら『dカード スタンダード』を結びつけることで、追加で1%の還元を無条件で受けられます。
ゴールドカードの『dカード GOLD』(年会費10,000円+税/還元率1.0%:100円で1ポイント)です。
こちらは通常1%還元は同じですが、DoCoMoケータイ料金とドコモ光のインターネット料金のなんと10%がポイント還元されます。毎月10,000円以上通信費を利用されている方は絶対にお得です。
dカード GOLD
住民税や国民年金、国民健康保険料の支払いがある方
高額な固定資産税や市民税、年金の支払いがある方は、迷いなく『Yahoo! JAPANカード』(年会費無料/還元率1.0%:100円で1ポイント)に申し込みましょう。
電子マネーnanacoを使ったテクニックで、最高1.0%以上も税金からの還元が受けられます。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)
クレカの還元を使った節税方法
税金の節税、ポイント還元には、セブンイレブンの電子マネー「nanaco(ナナコ)」を利用します。これはnanacoは税金の支払いに使える唯一の電子マネーだからです。
まずはJCBブランドのクレジットカードでnanacoにチャージ(持ってない場合は無料カードを発行して下さい)することで、クレジットカードポイントの還元が受けられます。
このnanacoチャージとnanacoでの税金支払いには多少のテクニックが要りますが、それほど難しくはありません。
特に住民税などは最初から分割払いが利用できるのでスムーズに1%還元が受けられます。これらのカードの内最も還元率が高いのは1.2%還元の『リクルートカード』(年会費無料/1.2%還元:総額に1.2%をかけて算出)です。
リクルートカード
高還元率クレジットカード比較まとめ
このようにポイント還元率の高いクレジットカードは、カードを契約できるほとんどの方におすすめできます。
特に年会費無料、もしくは実質無料のカードなら維持費もかからないので契約して損はありません。使えば使うだけ還元で得をしますので、この機会に作ってみることをオススメします。