クレジットカードで貯めたポイントのお得な使い方!ポイントごとに何と交換するのが一番おすすめ?

クレジットカードを利用すると自然に貯まっていくカード会社のポイント。セゾンの永久不滅ポイントから、ワールドプレゼント(三井住友カード)、Tポイントなどの共通ポイントまでカード会社ごとに色々なポイントサービスがあります。でも、どの会社のポイントが一番使いやすかったり、お得でおすすめなのでしょうか?
クレジットカードごとにポイントのおすすめの使い方を紹介します。
クレジットカード利用で貯まったポイント、何と交換する!?
ポイントは「貯める」だけじゃ駄目!「使い道」が大切!
クレジットカードを利用していると、知らず知らずのうちに溜まってしまうポイント。実は貯めたポイントは現金値引きや商品券との交換に使えます。ここではおすすめのポイント交換方法をご紹介します。
クレジットカードで球得たポイントは1ポイント=1円で使える、Tポイントや楽天スーパーポイントを利用している人は単純にそう考えます。しかし、多くのクレジットカード会社は交換しなければ使えない独自のポイントプログラムを提供しています。そのため自ずと最もお得な使い方というのが決まってくるのです。
カード会社のポイントごとにお得な使い方が決まっている!
ポイント交換に効率的とか非効率的とかあるのかと思う人もいるでしょう。効率的というのは、交換できる商品の定価に対して1ポイントの価値がどれだけあるか、という費用対効果が関係しています。
ものすごく単純に説明しますと、10,000ポイントを1万円の価値がある商品と交換するのと、5千円分の価値しかない商品と交換するのとでは1ポイントあたりの価値がまったく違ってしまいます。そのため、クレジットカードでポイントを貯める前に、自分が貯めるポイントの使い道をイメージしておくことが、損をしないためにとっても大切なのです。
ポイント還元率でおすすめのクレジットカード3選
いつでも還元率1%!ネット通販Amazon最強
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)
ポイント還元率1.5%!リボ払い手数料も無料に
三井住友VISAエブリプラス
還元率1.0%!楽天市場で最強!主婦にも人気
楽天カード
『オリコポイント』のお得な使い方(OricoCard THE POINT)
オリコポイントは電子マネーかオリコプリペイドカードに交換するのがおすすめ
オリコといえば高還元率カードとしてもお馴染みの『Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)』でザクザクオリコポイントを貯めることができます。そんなオリコポイントの移行先には以下のようなものがあります。
ポイント交換先 | ポイント移行レート |
---|---|
Amazonギフト券 ※オンラインクーポン |
500ポイント→500円分 2,000ポイント→2,000円分 |
iTunesギフトコード ※オンラインクーポン |
500ポイント→500円分 1,500ポイント→1,500円分 |
Google Playギフトコード ※オンラインクーポン |
1,000ポイント→1,000円分 |
nanacoギフト ※オンラインクーポン |
1,000ポイント→1,000円分 |
EdyギフトID ※オンラインクーポン |
1,000ポイント→1,000円分 |
ファミリーマートお買い物券 ※オンラインクーポン |
500ポイント→500円分 |
すかいらーくご優待券 ※オンラインクーポン |
5,000ポイント→5,000円分 |
自治体ポイント ※オンラインクーポン |
1,000ポイント→1,000円分 |
オリコプリペイドカードへのチャージ | 500~49,000ポイント→500円~49,000円分 |
WAONポイント | 1,000ポイント→1,000WAONポイント |
Tポイント | 1,000ポイント→1,000Tポイント |
楽天スーパーポイント | 1,000ポイント→1,000楽天スーパーポイント |
Pontaポイント | 1,000ポイント→1,000Pontaポイント |
ベルメゾン・ポイント | 1,000ポイント→1,000ベルメゾン・ポイント |
dポイント | 1,000ポイント→1,000dポイント |
WALLETポイント | 1,000ポイント→1,000WALLETポイント |
UCギフトカード | 5,500ポイント→5,000円分 20,000ポイント→20,000円分 |
エディオンカードポイント (エディオンカード会員限定) |
500ポイント→500エディオンカードポイント |
コストコプリペイドカード (コストコカード会員限定) |
5,000ポイント→5,000円分 |
H.I.S商品券 (H.I.Sスカイウォーカーカード会員限定) |
2,000ポイント→2,000円分 5,000ポイント→5,000円分 |
ヨシヅヤ商品券 (ヨシヅヤボナンザカード会員限定) |
2,000ポイント→2,000円分 |
オリコポイントは移行レートがとてもわかりやすく、ほとんどが1:1での移行が可能です。オリコポイントの場合、上の票で「※オンラインクーポン」と書かれた移行先であれば即時取得することができる魅力があります。また、WAONやTポイントに関しても即時移行ができます。nanacoや楽天Edy、WAONといった電子マネーへチャージができますので、その場にいながらにして即チャージできるのは大きな魅力です。
さらに、電子マネー以外でおすすめなのがオリコプリペイドカードへのチャージです。VISAかMastercardのどちらかを選ぶことができ、チャージしてさえあればクレジットカードと同様にショッピングができます。しかも、還元率こそ低めですが、オリコプリペイドカードでショッピングをすれば400円ごとに1円(還元率0.25%)がキャッシュバックされます。
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)
『OkiDokiポイント』のお得な使い方(JCB CARD W)
OkiDokiポイントはJCBプレモカードへのチャージがおすすめ
JCBで貯まるポイントプログラムがOkiDokiポイントです。JCBカードといえば還元率1.0%で利用できる若者やカード初心者にもおすすめの『JCB CARD W』が人気です。女性用には『JCB CARD W Plus L』というカードもあります。そんなOkiDokiポイントの交換先としておすすめなのが、ネット通販のポイントかJCBプレモカードというギフト券へのチャージです。ちなみにOkiDokiポイントの移行先には次のようなものがあります。
ポイント交換先 | ポイント移行レート |
---|---|
JCBプレモカード | 1ポイント→5円分 |
JCBトラベル旅行代金ポイント充当 | 1ポイント→5円分 |
nanacoポイント | 1ポイント→5nanacoポイント |
dポイント | 1ポイント→4dポイント |
WALLETポイント | 1ポイント→4WALLETポイント |
ビックポイント | 1ポイント→5ビックポイント |
ビックネットポイント | 1ポイント→5ビックネットポイント |
ベルメゾン・ポイント | 1ポイント→5ベルメゾン・ポイント |
ジョーシンポイント | 1ポイント→5ジョーシンポイント |
楽天スーパーポイント | 1ポイント→4楽天スーパーポイント |
セシールスマイルポイント | 1ポイント→5セシールスマイルポイント |
楽天Edy | 1ポイント→3円分 |
カエトクカード | 1ポイント→4円分 |
スターバックスカードチャージ | 1ポイント→4円分 |
Tポイント | 1ポイント→4円分 |
WAONポイント | 1ポイント→4WAONポイント |
ポイントチャリティー | ユニセフやユネスコへの寄付 (1ポイント→5円分など) |
Amazon (パートナーポイントプログラム) |
1ポイント→3.5円分 |
JCB✕Yahoo!JAPANポイントクラブ | 【らくらく自動コース】 1ポイント→5Tポイント 【好きなときコース】 1ポイント→4.5Tポイント |
OkiDokiポイント即時交換サービス | 200ポイント→1,000円分の商品券など (店舗による異なる) |
商品と交換 | 商品カタログからお好きなアイテムを選択 |
支払い金額充当 (キャッシュバック) |
1ポイント→3円分 |
OkiDokiポイントには支払い金額に充当できるキャッシュバックがありますが、1ポイントあたり3円ほどにしかならないため、お得さがありません。使い勝手の高さなどから考えれば、1ポイントあたり5円ほどの価値で交換できる移行先が理想です。
JCBプレモカードへのチャージやnanacoポイントあたりが1ポイント=5円で交換できる移行先です。それ以外では、ビックポイントやジョーシンポイントなど家電量販店係、ベルメゾン・ポイントやセシールスマイルポイントなどのネット通販係がお得です。
残念ながら、楽天スーパーポイントや楽天Edy、WAONポイントなどは移行レートが低くなってしまいますので、活用度という点ではやや劣ります。利便性で考えると、JCBプレモカードへのチャージがもっともおすすめできる移行先です。
もちろん、ベルメゾンやセシールなどの通販、ビックカメラやジョーシンをよく利用される方はそれぞれのポイントへOkiDokiポイント1ポイントに対して5ポイントで移行できますので、それらの通販もしくは店舗で利用頻度が高いなら、移行先としておすすめです。
JCB CARD W/W plus L 【JCB ORIGINAL SERIES】
『ワールドプレゼント』のお得な使い方(三井住友カード)
三井住友カードのワールドプレゼントはiDキャッシュバックか各種共通ポイントがおすすめ
三井住友VISAカードの高還元率カードちして有名なのは、学生や新社会人にも人気が高い『三井住友VISAデビュープラスカード』です。還元率は常時1.0%で、実質年会費無料で利用できる上に、25歳を超えたら自動的にゴールドカードへとランクアップできる若者のための特別な1枚です。
そんな『三井住友VISAデビュープラスカード』を始めとした三井住友VISA発行のクレジットカードで貯まるのがワールドプレゼントです。ワールドプレゼントの移行先は以下のとおりです。
ポイント交換先 | ポイント移行レート |
---|---|
三井住友VISAプリペイドカード | 1ポイント→5円分 |
楽天スーパーポイント | 1ポイント→5楽天スーパーポイント |
ヨドバシカメラゴールドポイント | 1ポイント→5ヨドバシカメラゴールドポイント |
dポイント | 1ポイント→5dポイント |
ビックポイント | 1ポイント→5ビックポイント |
Pexポイント | 1ポイント→50Pexポイント |
WALLETポイント | 1ポイント→5WALLETポイント |
nanacoポイント | 1ポイント→3nanacoポイント |
Gポイント | 1ポイント→5Gポイント |
スターバックス カード | 1ポイント→4円分 |
楽天Edy | 1ポイント→3円分 |
WAONポイント | 三井住友カードWAON:1ポイント→5WAONポイント その他のWAONカード:1ポイント→3WAONポイント |
ジョーシンポイント | 1ポイント→5ジョーシンポイント |
ベルメゾン・ポイント | 1ポイント→5ベルメゾン・ポイント |
PiTaPaショップdeポイント | 1ポイント→50ポイント |
タリーズカード | 1ポイント→4円分 |
中部電力 カテエネポイント | 1ポイント→5カテエネポイント |
プレミアムバンダイ プレミアムポイント | 1ポイント→4プレミアムポイント |
カエトクカード | ペルソナVISAカード:1ポイント→4円分 それ以外のカード:1ポイント→3円分 |
JAF次年度年会費 | 三井住友カード発行のJAFカード:400ポイント それ以外のJAFカード→800ポイント |
PoinExchange | 1ポイント→5円分 |
キャッシュバック | 1ポイント→3円分 |
iDバリュー(iDキャッシュバック) | 1ポイント→5円分 |
Amazonギフト券 | 1ポイント→5円分 |
Google Playギフトコード | 1ポイント→5円分 |
App Store&iTunesギフトカード | 1ポイント→5円分 |
ふるさと納税 | 佐賀県玄海町・長崎県平戸市・島根県浜田市 |
景品交換 | グッズや商品券など |
ワールドプレゼントでおすすめの交換先は、1ポイントあたり5円相当の移行レートが可能なものとなります。使い勝手という点では、楽天スーパーポイントなどもおすすめですが、やはり三井住友VISAプリペイドカードへチャージか、iDバリューでiDへチャージした方が、街ナカなどで幅広く使いこなすことができます。
数字だけで見ると、例えばPexポイントなどは1ポイントあたり50ポイントへ移行することができるのでとても移行レートがいいように見えますが、Pexポイントの場合は10Pexポイント=1円という価値なので、ワールドプレゼント1ポイントに対して50Pexポイントというのは、1P=5円と同じとなります。交換先ポイントによっては、こうした紛らわしい例もあるので注意しましょう。
三井住友カード デビュープラス
『楽天スーパーポイント』のお得な使い方(楽天カード)
楽天カードで貯めた楽天スーパーポイントは楽天Edyへチャージかそのまま使おう
『楽天カード』といえば圧倒的な入会希望者&会員数を誇る人気カードですが、『楽天カード』の人気が高い理由はやはり共通ポイントとして使い勝手の高い楽天スーパーポイントを貯めることができるからです。SPU(スーパーポイントアッププログラム)などでじゃんじゃんポイントが貯まるほか、街ナカのリアル店舗など楽天のサービス以外でも楽天スーパーポイントが手軽に貯まるカードとして、利便性の高さでもトップクラスです。
楽天スーパーポイントはそのままでも使い勝手が高い!移行先も少ない
そんな楽天スーパーポイントですが、実はポイント移行先が他のポイントプログラムに比べて非常に少ないです。楽天スーパーポイントは楽天市場などで使い倒せるのでそれだけでも使い勝手が高いのは皆さんもよくご存知でしょう。さらに、ANAマイルへ交換できるポイントとしても優秀なのですが、ここではそれ以外の交換先について解説するのが目的ですので、敢えてANAマイルを除いたおすすめの交換先を探すとすると、「楽天Edyへのチャージ」か「カード支払額充当」です。
これまでは、ANAマイルへの移行以外でおすすめできるのは楽天Edy一択。――と、いうよりも、これまでは楽天スーパーポイントの使いみちとしては、楽天の各種サービスで利用する以外でおすすめできる移行先がありませんでしたが、2018年9月からは楽天スーパーポイントをカード支払額に充当することができるようになります。
貯めた楽天スーパーポイントを街中で使うなら電子マネーの楽天Edy
楽天Edyなら街ナカでのキャッシュレス決済に活用できるので、貯めたポイントの交換先としてはかなりおすすめですし、もちろん、楽天ポイントカードや楽天ペイを使って街ナカで使い倒すのもおすすめ。そして、新たにスタートする「ポイントで支払いサービス」ならカード利用代金をポイントで充当することができます、ダイヤモンド会員なら50万ポイントまで、プラチナ会員以下なら3万ポイントまでという制限こそありますが、実質的なキャッシュバックとして利用できるようになったという点は評価できるメリットです。
楽天カード
『DCハッピープレゼント』のお得な使い方(DCカードJizile)
DCカードのDCハッピープレゼントは他社ポイント移行がおすすめ!ギフト券は還元率ダウン
三菱UFJニコス発行のクレジットカードで高還元率カードとして知られているのが『DCカード Jizile(ジザイル)』です。リボ払い専用のクレジットカードではありますが、ポイント還元率は常時3倍の1.5%です。リボ専用ということを除けば、かなりの魅力度を備えたクレジットカードとして人気です。そんな『DCカード Jizile(ジザイル)』で貯まるポイントがDCハッピープレゼントです。
DCハッピープレゼントには、WEBカタログから好きなアイテムと交換できる「商品交換コース」と、提携ポイントや電子マネーへの移行ができる「ハッピースウィングコース」の2つがありますが、ここでは「ハッピースウィングコース」をご紹介します。
ポイント交換先 | ポイント移行レート |
---|---|
キャッシュバック | 100ポイント→400円分 |
Pontaポイント | 100ポイント→400Pontaポイント |
楽天スーパーポイント | 100ポイント→400楽天スーパーポイント |
Tポイント | 100ポイント→400Tポイント |
nanacoポイント | 100ポイント→300nanacoポイント |
WAONポイント | 100ポイント→300WAONポイント |
dポイント | 100ポイント→400dポイント |
WALLETポイント | 100ポイント→400WALLETポイント |
ベルメゾン・ポイント | 100ポイント→500ベルメゾン・ポイント |
TOKYU POINT | 100ポイント→500TOKYU POINT |
ノジマスーパーポイント | 100ポイント→500ノジマスーパーポイント |
ヨドバシカメラゴールドポイント | 100ポイント→500ヨドバシカメラゴールドポイント |
MUFGカード グローバルポイント | 100ポイント→100グローバルポイント |
MUFGカードAMEX グローバルポイント | 100ポイント→100グローバルポイント |
DCハッピープレゼントはキャッシュバックもあるほか、共通ポイントや電子マネーへの移行は軒並み還元率が低めです。基準としては1ポイントで5円相当の移行先が理想となりますので、上記のレートで言えば、ベルメゾン・ポイントやTOKYU POINT、ノジマスーパーポイント、ヨドバシカメラゴールドポイントといったところが狙い目になりますし、MUFGカードを利用しているならグローバルポイントへ移行してしまうのもおすすめです。ただし、これらのポイントを貯めていない人にとっては移行先に悩むところです。
その場合は、1ポイント=4円相当の移行先であるキャッシュバックや共通ポイントがおすすめ。電子マネーに関しては軒並み移行レートが悪いのです。商品交換コースにはAmazonギフト券などの各種ギフト券も揃っていますが、こちらも移行レートは芳しくありません。ただし、UFJニコスギフトカードならまずまずの移行レートですので、ギフトカード狙いで交換先を決めてしまうのもおすすめです。
ポイントのお得な使い方まとめ
ポイントをお得に使うなら「ギフトカード」や「キャッシュバック」が一番オススメ
では、どんなものと交換するのがいいかというと、ギフトカードや他のポイントに交換してしまった方がお得になります。
ギフトカードであれば、10,000ポイントを1万円のギフトカードに交換できます。
言うまでもなく、それで10,000円分のお買い物ができます。
ただし交換単位が、3,000円分からなど高めなのがネックです。
ジャックスなら迷わず「Jデポ」「Jデポモバイル」現金値引き!
お手持ちのクレジットカードがジャックスカードであれば、現金値引きで使える「Jデポ」「Jデポモバイル」との交換がベストです。
このポイントは、利用したジャックスカードショッピングの総額から、交換した「Jデポ」金額を差し引いてくれるという代金値引きシステム。実質、現金のデポジットと同じだからです。
交換レートも1,000ポイント=「Jデポ」1,050円分(交換率1.05%)、「Jデポモバイル」1,100円分(交換率1.10%)と十分に満足のいくもの。しかも交換可能なポイントは、1,000ポイントからと使い勝手も抜群です。
マイルカードならもちろん「マイル」!無料航空券で1ポイント1円以上の価値!
マイルに交換することもおすすめです。ANAやデルタ航空のクレジットカードをお持ちの方は、まさにこのマイレージ交換のためにカード所有しています。というのも無料航空券と交換するときのレートは少なくとも1ポイント=1円以上の価値、時には5円以上の価値に化けるからです。
無料往復航空券で見る1マイルの価値
- 東京⇔沖縄往復航空券 18,000マイル (最安値 36,000円。1マイルの価値=2.0円)
- 東京⇔シンガポール往復航空券 35,000マイル(最安値 40,000円。1マイルの価値=1.1円)
- 東京⇔ニューヨーク往復航空券(エコノミークラス) 55,000マイル(最安値 92,000円。1マイルの価値=1.7円)
最も交換先が多い「共通ポイント」ほぼ現金として利用できる
また、他のポイントに交換する――例えば楽天ポイントに交換すれば10,000円分の「楽天ポイント」をゲットできます。これも楽天市場や楽天グループの各社で10,000円分の金券として利用できるのです。
同じく共通ポイントの「Tポイント」や「Ponta」もコンビニで利用できるため、非常に使い勝手が良いです。
DCカード Jizile(ジザイル)
関連記事一覧
よく読まれている記事一覧
こんな選び方も!クレジットカードランキングCard selection points
-
おすすめクレジットカード診断!ランキングであなたにおすすめのクレカを紹介
詳細はこちら
-
国内最強ゴールドカード比較ランキング!特典やコスパで選ぶあなたにおすすめカード
詳細はこちら
-
クレジットカードステータス比較ランキング|価値ある1枚を格付け順位で紹介
詳細はこちら
-
鉄道・交通系クレジットカード比較ランキング!おすすめのお得カードはどれ?
詳細はこちら
-
クレジットカード即日発行おすすめランキング|即日のデメリットも解説
詳細はこちら
-
プラチナカード比較ランキング|人気や格安、還元率に優れた1枚を紹介
詳細はこちら
-
年会費無料クレカ比較ランキング!無料でおすすめクレジットカードを紹介
詳細はこちら
-
高還元率クレジットカード比較ランキング|ポイント還元率に優れたおすすめの1枚を紹介
詳細はこちら
-
最強マイルカード比較ランキング!航空会社別にマイルがザクザク貯まるクレカを紹介
詳細はこちら
-
法人・ビジネスカード比較ランキング|デキる経営者におすすめの1枚
詳細はこちら
-
クレジットカード海外旅行保険ランキング
詳細はこちら
-
コンビニ系クレジットカード比較ランキング!現金払いは損するだけ!
詳細はこちら
-
最強ガソリンカード比較ランキング!ガソリン代が安くなるおすすめカードを紹介
詳細はこちら
-
銀行系クレジットカード比較ランキング|一覧や銀行カードを持つメリットも
詳細はこちら
-
学生におすすめのクレジットカードランキング|最適な組み合わせも紹介
詳細はこちら