Tポイントの上手な貯め方!カード提示とクレジットカード支払いで共通ポイントを2倍貯めよう
- 上手な貯め方でTポイントや共通ポイントを2重取りする方法
- ポイントがザクザク貯まる!7大共通ポイントとは?
- Tポイントが貯まるお店と上手な貯め方、おすすめな人
- dポイントが貯まるお店と上手な貯め方、おすすめな人
- Ponta(ポンタ)ポイントが貯まるお店と上手な貯め方、おすすめな人
- JRE POINTが貯まるお店と上手な貯め方、おすすめな人
- 楽天スーパーポイント(Rポイント)が貯まるお店と上手な貯め方、おすすめな人
- nanacoポイントが貯まるお店と上手な貯め方、おすすめな人
- WAON POINTが貯まるお店と上手な貯め方、おすすめな人
- さらに共通ポイントがどんどん貯まるポイント活用例
- Tポイントなど共通ポイントの上手な貯め方&使い方まとめ

Tポイントなどの共通ポイントの上手な貯め方は、各共通ポイントと提携しているクレジットカードを上手に活用するのがコツです。
ポイントを2重取り、3重取り……と効率よく貯めるためには、どの共通ポイントを選ぶべきなのか、各共通ポイントと相性の良いクレジットカードの選び方などを詳しく紹介します。
ポイントを貯めてお得に活用したい方は必見なので、ぜひ参考にしてください!
上手な貯め方でTポイントや共通ポイントを2重取りする方法
Tポイントは全国各地のさまざまな店舗でご利用いただける共通ポイントの一つですが、通常よりも2倍貯まる2重取りも実現し、共通ポイントや貯め方によっては3重取り、4重取りも可能です!
Tポイントなどの共通ポイントを効率よく貯めてお得に活用するためには、以下のポイントを抑えておきましょう!
お店でTポイントカードを提示する
Tポイントなどの共通ポイントは、加盟店でお買い物をしてレジでお支払いする際にポイントカードを提示するだけで貯まります。
TポイントやPontaなど共通ポイントの加盟店で無料~数百円で発行されるポイントカードか、スマホアプリを提示するとお買い上げ額に応じたポイントを獲得できます。
各共通ポイントによってポイント還元率は異なりますが、Tポイントの場合は100円~200円につき1ポイント付与され、貯めたポイントは1ポイント=1円として使えるので、お支払い時にポイントカードを提示するだけで0.5%~1%還元されるお得なシステムです。
お支払い時にポイントカードやスマホアプリを提示するだけで貯まるので、お支払い方法は現金の場合でもポイントを獲得できます。
Tポイントが貯まるクレジットカードでお支払いする
Tポイントなどの共通ポイントを2重取りする方法のキモとなるのが、お支払い方法を現金ではなくクレジットカード払いにすることです。
Tポイントなどの共通ポイントが貯まるクレジットカードでお支払いすることで、カード提示分とクレジットカード利用分のポイントがダブルで貯まります。
各加盟店のご利用額に応じて貯まるポイントと、クレジットカードのご利用額に応じて貯まるポイントが同時に貯まる仕組みを活用できるクレジットカードを選びましょう!
他の共通ポイントの貯め方も基本は同じ!ポイントカードの【提示】とクレジットカードの【支払い】
共通ポイントはTポイント以外にもいろんな種類があり、それぞれ加盟店も異なりますが、2重取りできるお得な貯め方はどれも同じです。つまり、お店でポイントカードを提示して、お支払い方法をポイントが貯まるクレジットカード払いにするだけでOKです。
これでポイントが2重取りできます。しかもポイント加盟店では通常よりもクレジットカードの還元率が高いことが多く、よりお得になっています。
今まで現金払いにしていた方は、共通ポイントが貯まるクレジットカードの活用をご検討ください!
ポイントがザクザク貯まる!7大共通ポイントとは?
Tポイントの他、dポイントやJREポイントがおすすめ!共通ポイントは色々なお店で使えて貯まる!
カードの提示と、クレジットカードのお支払いでポイントを2重取りできる共通ポイントはいろいろありますが、特に貯めやすい共通ポイントを7種類ピックアップしました。
それぞれ特徴や利用できる加盟店が異なるため、まずは利用する頻度が多くて貯めやすい共通ポイントを一つに絞りましょう。
一つの共通ポイントを集中して利用することで効率よく貯まり、お得に活用できます。
共通ポイント | 還元率 | 特徴 | 主な加盟店 |
---|---|---|---|
Tポイント | 0.5%~ | 会員数約6,900万人、加盟店数約100万店舗(2019年4月時点)。加盟店数がダントツに多い | ファミリーマート、TSUTAYA、カメラのキタムラ、ウエルシア、Yahoo!ショッピング。ENEOSなど |
dポイント | 1% | 会員数約6,600万人、加盟店数約3万8千店舗(2019年3月時点)。加盟店は少なめだがPontaポイントとの相互交換で使い道は良い | ローソン、マクドナルド、すき家、サツドラなど |
Pontaポイント | 0.5%~ | 会員数約9,100万人、加盟店数約22万店舗(2019年7月時点)。加盟店が着々と増えている | ローソン、GEO、じゃらん、すき家、ケンタッキーフライドチキン、ポンパレモール、昭和シェル石油など |
楽天スーパーポイント | 1%~ | 会員数約1億人、加盟店数約52万店舗(2017年12月時点)。楽天市場はもちろん実店舗でも利用でも加盟店が増えている | マクドナルド、すき家、ミスタードーナツ、楽天市場、デイリーヤマザキ、ツルハドラッグ、スポーツデポなど |
JREポイント | 1%~ | 会員数約460万人、加盟店数約100店舗(2018年7月時点)。JRE東日本の駅ビルなどに加盟店が限られているがSuicaとの相性が良い | アトレ、アトレヴィ、ビーンズ、ペリエ、エクセルなど |
nanacoポイント | 0.5% | 会員数約6,000万人、加盟店数約45万店舗(2019年5月時点)。セブン&アイグループを中心に利用できる店舗が多い | セブンイレブン、イトーヨーカドー、デニーズ、マクドナルド、ビックカメラ、ツルハグループ、アリオ、ENEOS、オムニ7など |
WAON POINT | 0.5%~ | 会員数約4,500万人(2018年2月時点)。イオングループをはじめとした加盟店で使える | イオン、ダイエー、ミニストップ、イオンシネマ、コスモ石油など |
この中からあなたが最も利用しやすい共通ポイントを選択し、クレジットカードを上手に活用してポイントをどんどん貯めましょう!
Tポイントが貯まるお店と上手な貯め方、おすすめな人
TポイントはファミリーマートやTSUTAYAなど加盟店が多い!
Tポイントは共通ポイントの中でも加盟店は業界最高水準の多さを誇り、さまざまな業種の実店舗でご利用いただけます。
ファミリーマートやTSUTAYAなど身近にあるお店を利用する機会が多いほどお得に活用できます。特にドラッグストアの「ウエルシア薬局」ではTポイントの優待特典を用意していることから、Tポイントを効率よく貯めてウエルシアで有効活用する「ウエル活」を行っている主婦も多いです。
全国各地に加盟店が存在しており、インターネットを利用する機会が多い方はYahoo!が提供しているサービス(Yahoo!ショッピングなど)もTポイントの還元対象になっている点に注目しましょう。
Tポイントがおすすめな人
- コンビニはファミリーマートの利用頻度が多い人
- ネットショッピングはYahoo!ショッピングを主に利用している人
- ウエルシアの優待特典を上手に活用できる人
Tポイントの上手な貯め方①クレジットカード払いを活用する
Tポイントが効率よく貯まるクレジットカードとしておすすめできるのは以下の3種類です。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は、Tカード機能付きなので現金払いでもTポイントの加盟店で提示するとTポイントが加算されます。
通常のクレジットカード払いでもポイント還元率1%でTポイントがたまり、Yahoo!ショッピングやLOHACOでの利用はポイント還元率3%(ただし期間固定で用途も限られる)になる高還元率カードとして活用できます。
ファミリーマート以外のお店を利用する機会が多い方は、常時ポイント還元率1%になるヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)がおすすめです。
![]() |
年会費 | 無料 | |
---|---|---|---|
ポイント還元 | Tポイント加盟店で提示 | 0.5%~ | |
クレジットカード決済 | 1%~(一部0.5%の店もあり) ※Tポイント加盟店は2%~、Yahoo!ショッピングやLOHACOは3% |
||
提示 + クレジットカード決済 | 1.5%~ | ||
特徴 | ・Yahoo!ショッピングやLOHACOのご利用がお得 ・ポイント還元率は1%以上 ・PayPayとの相性も良い |
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)
ファミマTカード
ファミリーマートでお買い物をする機会が多い方におすすめなのが「ファミマTカード」です。
以前は1ヶ月のご利用額に応じてポイントレートが変わる「ファミランク」や、ポイント最大5倍になる「カードの日」などTポイントの優待特典がたくさん用意されていましたが、ファミリーマートの独自決済「ファミペイ」の導入に合わせて優待特典がなくなってしまいました。
しかし、新しく2019年8月からスタートするTポイントの優待特典として、クレジットカード決済分がいつでも200円ごとに4ポイント加算されるので、合計で2%還元になります。
たとえばファミリーマートで1,000分のお買い物をした際は以下のようにTポイントが付与されます。
- カード提示で5ポイント(200円につき1ポイント)⇒お買い物の3日後に加算
- クレジットカード決済分で15ポイント(200円につき3ポイント)⇒翌月中旬に加算
- 合計20ポイント(200円につき4ポイント・還元率2%)
![]() |
年会費 | 無料 | |
---|---|---|---|
ポイント還元 | Tポイント加盟店で提示 | 0.5%~ | |
クレジットカード決済 | 0.5%~ | ||
提示 + クレジットカード決済 | 1%~※ファミリーマートでクレジット決済は2%(2019年8月以降) | ||
特徴 | ・ファミリーマートでのご利用がお得 ・たばこや切手、公共料金の収納代行もクレジットカード払いでポイント還元対象 ・ファミペイに登録できる唯一のクレジットカード |
ファミマTカード
Tポイントの上手な貯め方②スマホアプリを活用する
ファミマTカードやヤフーカードのようにTカード機能が一体型になっているクレジットカードは、Tポイントの加盟店で提示してクレジットカード払いにするだけで2重取りできますが、Reader’s Card(リーダーズカード)のようにTカード機能がない場合は、加盟店で発行されるTポイントカードを提示するか、スマホアプリ「Tポイントアプリ」で表示されるバーコードを提示してください。
これでTポイント加盟店で提示するだけでポイントが加算されますので、クレジットカード決済分のポイントと合わせて2重取りできるようになります。
Tポイントの上手な貯め方③ネットショッピングはポイントサイトを経由する
ネットショッピングをする際にはTポイントが還元されるポイントサイトを経由するのがおすすめです。
Tポイントの還元率が良い「T-MALL」や「モッピー」を経由してからご希望のネットショップでお買い物をすると、金額に応じてポイントが付与されますので、クレジットカード払いのポイントと合わせて2重取りも可能になります。
Tポイントのお得な使い方!貯まったポイントは加盟店で普段から使うのがおすすめ
Tカードポイントは1ポイント=1円でTポイントの加盟店でお支払い時にご利用可能です。
ドラッグストア「ウエルシア」では毎月20日にTポイントを1.5倍で利用できる(1,000ポイントで1,500円分のお買い物ができる)優待特典を実施しています。
このように、Tポイントを有効活用できる加盟店を積極的に利用するのもおすすめです。
また、電子マネー「Tマネー」にチャージすることもでき、Tマネーの月間累計額500円ごとにTポイントが1ポイント付与されますので、Tマネーへチャージして利用すると結果的にポイントを3重取りできることになります。
dポイントが貯まるお店と上手な貯め方、おすすめな人
dポイントはPontaポイントと全く同等!ローソン、ゲオなどで使える
dポイントはNTTドコモが提供している共通ポイントサービスですが、利用できる加盟店はPontaポイントとほとんど同じです。
ローソンやGEO、マクドナルドなど身近なお店のお買い上げ額100円につき1ポイント(還元率1%)が貯まり、1ポイント=1円相当で加盟店でのお支払い時や、NTTドコモのご利用料金に充当するなどさまざまなご利用方法があります。
dポイントはドコモユーザーにおすすめ
- コンビニはローソンを利用する機会が多い人
- NTTドコモのユーザー
dポイントの上手な貯め方①クレジットカード払いを活用する
dポイントを効率よく貯めるのにおすすめのクレジットカードは以下の3種類です。
dカード
dカードはdポイントカードとクレジットカード機能が一体型になっているので、dポイントの加盟店で提示してクレジットカード決済をした場合にdポイントを2重取りできます。
特にローソンを利用する機会が多い方は、dカードでクレジットカード決済すると実質的に5%お得にお買い物ができます。
- dカードの提示で1%還元
- dカードのクレジット決済で1%還元
- ローソン独自の特典でdカードのクレジット決済で請求時に3%オフ
![]() |
年会費 | 初年度無料 2年目以降1,250円+税(※前年度にご利用があれば無料) |
|
---|---|---|---|
ポイント還元 | dポイント加盟店で提示 | 1%~ | |
クレジットカード決済 | 1%~ | ||
提示+クレジットカード決済 | 2%~ | ||
特徴 | ・ポイント還元率は1%以上 ・特にローソンでの利用がお得になる ・NTTドコモユーザー以外でも所有できる |
dカード
dカード GOLD
dカード GOLDはNTTドコモのユーザーならdカードよりも効率よくdポイントが貯まりやすい特典が用意されています。
毎月のNTTドコモ(携帯電話、ドコモ光)のご利用料金の10%がdポイントで還元されるため、ご利用額によっては年会費10,000円を上回るお得な特典になります。
- 毎月のご利用料金が8,000円⇒800ポイント×12ヶ月=9,600ポイント
- 毎月のご利用料金が9,000円⇒900ポイント×12ヶ月=10,800ポイント
- 毎月のご利用料金が10,000円⇒1,000ポイント×12ヶ月=12,000ポイント
- 毎月のご利用料金が20,000円⇒2,000ポイント×24ヶ月=24,000ポイント
このように、毎月のご利用料金が9,000円以上の場合はポイント還元分だけで年会費分をペイできますので、ご家族でNTTドコモに契約している方などはdカード GOLDをおすすめします。
![]() |
年会費 | 10,000円+税 | |
---|---|---|---|
ポイント還元 | dポイント加盟店で提示 | 1%~ | |
クレジットカード決済 | 1%~ | ||
提示+クレジットカード決済 | 2%~ | ||
特徴 | ・ポイント還元率は1%以上 ・NTTドコモのご利用料金に応じて10%ポイント還元 ・NTTドコモユーザーは特におすすめ! |
dカード GOLD
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)は、dポイントカード機能がないのでカードの提示でポイントが付与されるものではなく、クレジットカード決済でもdポイントが直接貯まるものではありませんが、還元率の高さでおすすめできるクレジットカードです。
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)はいつでも100円につき1ポイント(還元率1%)で貯まり、貯まったオリコポイントは同率でdポイントをはじめとしたさまざまな共通ポイントに交換できます。
dポイントの加盟店に限らず他のお店も利用する機会が多い方は、オリコポイントを貯めてお好みの共通ポイントへ交換する方法もおすすめです。
![]() |
年会費 | 無料 | |
---|---|---|---|
ポイント還元 | dポイント加盟店で提示 | なし | |
クレジットカード決済 | 1%~ | ||
特徴 | ・ポイント還元率は1%以上 ・dポイントに同率で交換できる |
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)
dポイントの上手な貯め方②スマホアプリを活用する
dポイントの加盟店をご利用になる際に、Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)のようにdポイントカード機能がないクレジットカードでお支払いする際には、dポイントの加盟店やドコモショップで発行される「dポイントカード」を提示するか、スマホアプリの「dポイントクラブアプリ」で表示されるバーコードを提示してください。
これでdポイント加盟店で付与されるdポイントと、クレジットカード決済で貯まるポイントを2重取りできるようになります。
dポイントの上手な貯め方③ネットショッピングはポイントサイトを経由する
直接dポイントが貯まるようにネットショッピングをする際には、「dカードポイントアップモール」を経由すると1.5~10.5倍にポイントアップします。
また、ポイントサイト「ライフメディア」を経由した場合は、ライフメディアで貯めたポイントをdポイントに同率で交換でき、翌営業日中には交換完了できます。
dポイントのお得な使い方!貯まったポイントはローソンやマックなど加盟店で使うのがおすすめ
dポイントは1ポイント=1円でdポイント加盟店でお支払い時に利用したり、NTTドコモのご利用料金に充当できます。
dカードプリペイドにもチャージでき、「iD」の加盟店やMasterCardの加盟店でお支払い可能でご利用額200円につき1ポイントdポイントが貯まります。また、ローソンでお支払い時に使用すると3%オフになるのでお得です。
また、Pontaポイントと相互交換もできますが、dポイントからPontaポイントへ交換する際には5,000ポイント毎で交換手数料も発生するので、Pontaポイントからdポイントへ交換することをおすすめします。
Ponta(ポンタ)ポイントが貯まるお店と上手な貯め方、おすすめな人
Ponta(ポンタ)ポイントはローソン、ゲオなどで使える
Ponta(ポンタ)ポイントは加盟店数がまだ少ないものの、身近に利用できる店舗がとても多いのが特徴です。
ローソンやGEO、ケンタッキーフライドチキンなど幅広い業種で利用でき、リクルートと提携していることで「HOT PEPPER」に登録されている美容院や飲食店でも利用でき、利便性がとても良く利用者からも好評を得ています。
今後も加盟店が増えていく見込みなので、さらに利便性の良い共通ポイントとして発展することが期待されています。
Ponta(ポンタ)ポイントがおすすめな人
- コンビニの利用はローソンが多い人
- リクルートが提供しているサービスを利用する機会が多い人
- いろんなお店で利用しやすい共通ポイントを貯めたい人
Ponta(ポンタ)ポイントの上手な貯め方①クレジットカード払いを活用する
Ponta(ポンタ)ポイントが効率よく貯まるクレジットカードとしておすすめできるのは以下の3種類です。
リクルートカード
リクルートカードは直接Pontaポイントが貯まるわけではなく、Pontaポイントカード機能も付いていないため加盟店で提示してもポイント付与はありませんが、ポイントがPontaにお得に交換できるため、最もPontaが貯まるクレジットカードと言えます。
さらに高還元率で知られており、普段のポイント還元率の高さでもおすすめできるクレジットカードです。
Ponta加盟店に限らず、クレジットカード払いにすると一律でポイント還元率1.2%になり、リクルートが提供しているじゃらんやポンパレモールなどを利用すると最大4.2%ポイント還元されます。
貯まったリクルートポイントはPontaポイントへ同率で交換できるので、1ポイント=1円相当でご利用いただけます。
![]() |
年会費 | 無料 | |
---|---|---|---|
ポイント還元 | Pontaポイント加盟店で提示 | なし | |
クレジットカード決済 | 1.2%~ | ||
特徴 | ・ポイント還元率は一律1.2% ・海外旅行、国内旅行傷害保険、ショッピング保険付き |
リクルートカード
JMBローソンPontaカードVISA
JMBローソンPontaカードVISAはローソンを利用する機会が多く、Pontaポイントを積極的に貯めたいと考えている方におすすめです。(※ドコモユーザーでローソンを利用する機会が多い方は、後ほど紹介するdポイント向けのカードをおすすめします)
ローソンなどPonta加盟店以外の場合、クレジットカード決済分として1,000円につき5ポイント(還元率0.5%)のPontaポイントが付与されます。
![]() |
年会費 | 無料 | |
---|---|---|---|
ポイント還元 | Pontaポイント加盟店で提示 | 0.5%~ | |
クレジットカード決済 | 0.5%~ | ||
提示 + クレジットカード決済 | 1%~(※ローソンでは2%) | ||
特徴 | ・ローソンでクレジット決済すると2%還元 ・Ponta加盟店以外でもVISA加盟店では0.5%還元 ・JALマイルとも交換可能 |
JMBローソンPontaカードVISA《セゾン》
シェルPontaクレジットカード
シェルPontaクレジットカードは、ローソンだけでなく昭和シェル石油でもお得にPontaポイントが貯まるクレジットカードなので、給油をするなら昭和シェル石油一択!という方や、Ponta加盟店以外のお店でもクレジットカード決済を活用してPontaを貯めたいという方におすすめです。
昭和シェル石油でのご利用の場合、クレジットカード決済額ではなくガソリンや軽油1リットルにつき2ポイントが加算される仕組みになっています。
Ponta加盟店以外の場合、クレジットカード決済分として100円につき1ポイント(還元率1%)のPontaポイントが付与されます。
![]() |
年会費 | 初年度無料 2年目以降1,250円+税(年1回以上昭和シェル石油利用で無料) |
|
---|---|---|---|
ポイント還元 | Pontaポイント加盟店で提示 | 0.5%~ | |
クレジットカード決済 | 1%~ | ||
提示 + クレジットカード決済 | 1.5%~(※昭和シェル石油では2ポイント/1L) | ||
特徴 | ・昭和シェル石油では給油数に対してポイント加算 ・Ponta加盟店以外でもVISA加盟店では1%還元 |
シェルPontaクレジットカード
Ponta(ポンタ)ポイントの上手な貯め方②スマホアプリを活用する
リクルートカードのようにPontaポイントカード機能がクレジットカードに備わっていない場合には、ローソンなどのPontaポイント加盟店で発行される「Pontaポイントカード」を提示するか、スマホアプリの「Pontaポイントカードアプリ」で表示されるバーコードを提示してください。
iPhoneをお持ちの方は、「Wallet」アプリにPontaカードを登録できるので簡単にポイントを加算できます。
Ponta(ポンタ)ポイントの上手な貯め方③ネットショッピングはポイントサイトを経由する
ネットショップを利用する際には、リクルートの「ポンパレモール」がおすすめです。
ポンパレモールではいつでもPontaポイントが3%たまり、ショップによっては3%以上のポイント還元になる場合もあります。
Ponta(ポンタ)ポイントのお得な使い方!貯まったポイントはローソンで使うのがおすすめ
Pontaポイントは1ポイント=1円で加盟店でお支払い時にご利用いただけます。
ローソンではPontaポイントを使ってお得に商品をお試しできる「お試し引換券」の利用もおすすめです。ローソン店内に設置されているLoppiやローソンアプリで引換券を発行できます。
JRE POINTが貯まるお店と上手な貯め方、おすすめな人
JRE POINTはJR東日本を利用する機会が多いとお得!駅ビル共通のポイントカード!
JRE POINTはJR東日本が提供している共通ポイントで、以前は「ビューサンクスポイント」として提供されていました。
JR東日本を利用して通勤・通学などをしている方や、駅ビルを利用する機会が多い方におすすめの共通ポイントです。
JRE POINTの加盟店でJRE POINTカードを提示すると、100円につき1ポイント(還元率1%)が貯まります。
また、JRE POINT WEBサイトであらかじめSuicaを登録しておくだけで、対象店舗で登録済みのSuicaを使ってお買い物をすると200円または100円につき1ポイント(還元率0.5~1%)貯まります。
JRE POINTがおすすめな人
- 通勤・通学などでJR東日本を利用する人
- JR東日本の駅ビルを利用する機会が多い人
- モバイルSuicaを利用している人
JRE POINTの上手な貯め方①クレジットカード払いを活用する
JRE POINTが効率よく貯まるクレジットカードとしておすすめなのは以下の3種類です。
JRE CARD
JRE CARDは、加盟店や優待店になっているJR東日本エリアの駅ビルで利用すると効率よくJRE POINTが貯まりやすいクレジットカードです。
JRE CARDを提示して現金でお支払いした場合やJRE POINT加盟店でのクレジットカード払いは100円につき1ポイント(還元率1%)ですが、JRE CARDの優待店でクレジットカード払いにすると100円につき3ポイント(還元率3%)になります。
さらに、クレジットカード払い利用月の翌月中旬には1,000円につき5ポイント(還元率0.5%)が付与されますので、JRE POINT加盟店でのクレジットカード払いは1.5%、JRE CARD優待店のクレジットカード払いは3.5%も還元されます。
他にも定期券の購入やSuicaへのチャージも還元率1.5%でポイントが付与されますので、JRE CARD優待店やSuicaを利用する機会が多い方にはおすすめできる一枚です。
![]() |
年会費 | 初年度無料 2年目以降477円+税 |
|
---|---|---|---|
ポイント還元 | JRE POINT加盟店で提示 | 1%(※優待店のクレジットカード払いは3%) | |
クレジットカード決済 | 0.5%(※定期券購入やSuicaへのチャージは1.5%) | ||
提示+クレジットカード決済 | 1.5%(※優待店のクレジットカード払いは3.5%) | ||
特徴 | JRE CARD優待店を利用する機会が多いならお得 |
JREカード
「ビュー・スイカ」カード
「ビュー・スイカ」カードは、JRE POINTカードとSuica、定期券、クレジットカードの機能が一枚に集約された便利なカードです。
JRE POINT加盟店では100円につき1ポイント(還元率1%)、定期券購入やSuicaのオートチャージは1,000円につき15ポイント(還元率1.5%)ですが、JRE CARDとの大きな違いは年間のご利用額に応じて以下のボーナスポイントが付与される点です。
- 年間ご利用額30万円 ⇒ 250ポイント(0.08%)
- 年間ご利用額70万円 ⇒ 1,000ポイント(0.14%)
- 年間ご利用額100万円 ⇒ 1,500ポイント(0.15%)
- 年間ご利用額150万円 ⇒ 2,500ポイント(0.16%)
通勤や通学でJR東日本を利用する機会が多い方は、定期券購入やSuicaへのチャージ分で最大1.66%のポイント還元になります。
![]() |
年会費 | 477円+税 | |
---|---|---|---|
ポイント還元 | JRE POINT加盟店で提示 | 1% | |
クレジットカード決済 | 0.5%~(※定期券購入やSuicaへのチャージは1.5%) | ||
提示+クレジットカード決済 | 1.5%~ | ||
特徴 | 定期券やSuicaを利用する機会が多い方におすすめ |
「ビュー・スイカ」カード
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードは、Suicaへのチャージとビックカメラ、コジマ、ソフマップのご利用でJRE POINTとビックポイント2種類のポイントが効率よく貯まるクレジットカードです。
Suicaへのチャージで1,000円につき15ポイント(還元率1.5%)貯まり、チャージしたSuicaでビックカメラのお支払いをすると10%のビックポイントが付与されますので、実質的に11.5%ものポイント還元率になります。
ビックカメラ、コジマ、ソフマップ以外のお買い物でクレジットカード払いにした場合は、1,000円につきJRE POINTとビックポイントがそれぞれ5ポイントずつ付与されるので、実質的にポイント還元率1%になります。
ビックポイントはビックカメラでご利用いただくだけでなく、1,500ポイントで1,000円分としてSuicaへのチャージすることもできます。
JRE POINTカード機能もありますので、JRE POINT加盟店で提示していただくと100円につき1ポイントが付与されます。
![]() |
年会費 | 初年度無料 2年目以降477円+税(前年度利用があれば無料) |
|
---|---|---|---|
ポイント還元 | JRE POINT加盟店で提示 | 1% | |
クレジットカード決済 | 1%(JRE POINTとビックポイント各0.5%) (※定期券購入やSuicaへのチャージは1.5%) |
||
提示+クレジットカード決済 | 2%(JRE POINT1.5%、ビックポイント0.5%) | ||
特徴 | ・JRE POINTとビックポイントの2種類が貯まる ・ビックカメラ、コジマ、ソフマップを利用する機会が多い方におすすめ |
ビックカメラSuicaカード
JRE POINTの上手な貯め方②スマホアプリを活用する
「JRE POINTアプリ」は、JRE POINT加盟店でアプリ内のバーコードを提示するとポイントカードと同じようにポイントを獲得でき、貯まっているポイントを使用することもできます。
キャンペーン情報を確認したり、期間限定ポイントがある場合はリマインダーで教えてくれるので、JRE POINTを効率よく貯めたい方はぜひご活用ください。
JRE POINTの上手な貯め方③ネットショッピングはポイントサイトを経由する
ネットショッピングを利用する際には、「JRE MALL」を経由するとJRE POINTが効率よく貯まります。
特に、JRE CARDはいつでも3.5%分のポイントを獲得でき、ポイントアップ対象商品を購入するとさらに多くのポイントを獲得できます。
JRE POINTのお得な使い方!貯まったポイントはSuicaチャージで使うのがおすすめ
JRE POINTは1ポイント=1円としてJRE POINT加盟店の駅ビルでお支払い額に充当するか、Suicaチャージがおすすめです。
関東・甲信越・東北エリアにあるアリオやイトーヨーカドーなど「Suica登録して貯まる」の表示があるお店でSuicaを使ってお支払いすると、100円または200円につき1ポイントのJRE POINTが貯まるので上手にご活用ください。
楽天スーパーポイント(Rポイント)が貯まるお店と上手な貯め方、おすすめな人
楽天スーパーポイントは楽天市場でも活用できる
楽天スーパーポイント(Rポイント)はインターネットショッピングをはじめとした楽天市場の各サービスでご利用いただけるポイントですが、身近なお店でも利用できる共通ポイントとして着々と加盟店が増えてきています。
すき家やマクドナルド、ビッグボーイなどの飲食店でも楽天スーパーポイントが貯まる&使える店が増えており、貯まりやすく利用しやすい共通ポイントの一つとして注目されています。
楽天市場では1%以上の還元率で、実店舗ではお店によって異なりますが、ご利用額100円につき最高3ポイントの付与率で貯まります。
楽天スーパーポイントがおすすめな人
- ネットショッピングは主に楽天市場を利用する人
- マクドナルドやすき家などをよく利用する人
- 楽天Edyや楽天ペイを利用する人
楽天スーパーポイント(Rポイント)の上手な貯め方①クレジットカード払いを活用する
楽天スーパーポイント(Rポイント)が効率よく貯まるクレジットカードとしておすすめなのは以下の通りです。
楽天カード
楽天カードは永年年会費無料で充実した会員特典が用意されているコスパの良いクレジットカードです。
楽天市場でのお買い物は100円につき1ポイント、クレジットカード決済分で1倍、ご利用特典ポイントが最大1倍加算されますので、最大3倍までポイントアップします。
街の楽天スーパーポイント加盟店でご利用の場合は、200円につき1ポイント(還元率0.5%)や100円につき1ポイント(還元率1%)で、最大3倍のポイント付与になる場合もあります。
![]() |
年会費 | 無料 | |
---|---|---|---|
ポイント還元 | 楽天スーパーポイント加盟店で提示 | 0.5%~(※楽天市場は1%~) | |
クレジットカード決済 | 1%~(※楽天市場では最大2倍) | ||
提示+クレジットカード決済 | 1.5%~(※楽天市場では最大3倍) | ||
特徴 | 楽天市場でクレジット決済すると還元率2%以上 |
楽天カード
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカードは世界各国の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティパスが付帯していることや、海外旅行・国内旅行旅行保険が自動付帯している上質なクレジットカードです。
年会費は1万円となりますが、楽天市場を利用する機会が多いならすぐに元が取れるほどポイント還元率が高いのが特徴です。
楽天市場のお買い物は通常100円につき1ポイント付与されますが、楽天プレミアムカードで決済すると最大4倍プラスされて合計で最大5倍のポイントを獲得できます。また、毎週火曜日と木曜日はプライムカードデーでさらに1倍加算されて、最大6倍までポイントアップします。
ただし、街の加盟店でのポイント付与率は楽天カードと同じなので、楽天プレミアムカードは楽天市場の利用が特に多い方におすすめします。
![]() |
年会費 | 10,000円+税 | |
---|---|---|---|
ポイント還元 | 楽天スーパーポイント加盟店で提示 | 0.5%~(※楽天市場は1%~) | |
クレジットカード決済 | 1%~(※楽天市場では最大4倍~5倍) | ||
提示+クレジットカード決済 | 1.5%~(※楽天市場では最大5倍~6倍) | ||
特徴 | 楽天市場での利用がメインの方向け |
楽天プレミアムカード
楽天スーパーポイント(Rポイント)の上手な貯め方②スマホアプリを活用する
楽天スーパーポイントは、一部の加盟店で独自のポイントカードを配布していますが、対象店舗は限られています。
スマホアプリ「楽天ポイントカードアプリ」をインストールしておくと、スマホに表示されるバーコードを提示するだけでポイントが付与されるので便利です。
楽天スーパーポイント(Rポイント)の上手な貯め方③ネットショッピングはポイントサイトを経由する
楽天スーパーポイントを貯めたい方がメインで利用するのは楽天市場だと思いますが、楽天市場で直接購入するのではなくポイントサイトを経由すると、ポイントサイトで付与されるポイント(1%程度)と、楽天市場利用分とクレジットカード決済分の楽天スーパーポイントを獲得できます。
たとえば、ポイントサイトの「ハピタス」は、購入金額の1%がハピタスポイントとしても還元され、貯まったハピタスポイントを楽天スーパーポイントに交換手数料無料・同率で3営業日以内に交換できます。
楽天スーパーポイント(Rポイント)のお得な使い方!貯まったポイントは楽天市場で使うのがおすすめ
楽天スーパーポイントは、楽天市場や街の加盟店で1ポイント=1円でお買い上げ額に充当して使用できます。
楽天Edyにチャージしたり、楽天ペイでのお支払い時に充当することも可能で、それぞれのお支払い時に200円につき1ポイント(還元率0.5%)の楽天スーパーポイントが付与されます。
nanacoポイントが貯まるお店と上手な貯め方、おすすめな人
nanacoポイントはセブンイレブンなどで貯まる
nanacoポイントはセブンイレブンやイトーヨーカドーなどで電子マネー「nanaco」やスマホ決済「7pay(セブンペイ)」でお支払いすると貯まる共通ポイントです。
通常はお買い物額200円ごとに1ポイント(還元率0.5%)付与され、商品によってはボーナスポイントが付与される場合もあります。
セブンイレブンでは、公共料金や税金などの収納代行をクレジットカードでお支払いできませんが、nanacoではお支払いできます。収納代行のお支払い分はnanacoのポイント還元対象外となりますが、クレジットカードでnanacoへチャージすると、クレジットカードのポイント還元対象になります。
つまり、nanacoを上手に利用すると間接的に収納代行でもポイント還元対象になるのが大きなメリットとなります。
nanacoポイントがおすすめな人
- セブンイレブンやイトーヨーカドーを利用する機会が多い人
- セブンイレブンでnanacoを使って収納代行のお支払いをする人
nanacoポイントの上手な貯め方①クレジットカード払いで貯める
nanacoポイントが効率よく貯まるクレジットカードは以下の通りです。
セブンカード・プラス(nanaco一体型・紐付け型)
セブンカード・プラス(nanaco一体型・紐付け型)は、電子マネーnanacoへのオートチャージも可能なクレジットカード払いで、チャージ分も0.5%還元になります。
一体型はクレジットカードにnanacoの機能が備わっているので、電子マネーをnanacoを所有していない方におすすめです。
紐付け型はすでに所有しているカードタイプのnanacoやモバイルnanacoに紐付けするので、今までのnanacoにポイントを貯めていきたい方におすすめです。
![]() |
年会費 | 無料 | |
---|---|---|---|
ポイント還元 | nanaco加盟店で提示 | 0.5% | |
クレジットカード決済 | 0.5% | ||
提示+クレジットカード決済 | 1% | ||
特徴 | ・セブンイレブンやイトーヨーカドーの利用頻度が多い方に最適 ・nanacoポイントが直接貯まるので管理しやすい ・イトーヨーカドーで8の付く日は5%オフの特典あり |
セブンカード・プラス
セゾンカード インターナショナル
セゾンカード インターナショナルは、クレジットカードのご利用額1,000円につき1ポイントの「永久不滅ポイント」が貯まりますが、あらかじめnanaco番号を登録しておくとセブンイレブンでクレジットカード払いにした際に100円につき1ポイントのnanacoポイントも貯まります。
永久不滅ポイント200ポイントをnanacoポイント920ポイントに交換することも可能です。
![]() |
年会費 | 無料 | |
---|---|---|---|
ポイント還元 | nanaco加盟店で提示 | なし | |
クレジットカード決済 | 永久不滅ポイント0.5%(※セブンイレブンのみnanacoポイント1%も付与) | ||
特徴 | セブンイレブンのクレジットカード払いで永久不滅ポイントとnanacoポイントの2重取りが可能 |
セゾンカード インターナショナル
リクルートカード
nanacoにクレジットチャージできるカードの種類は複数ありますが、ポイント還元対象外になっているカードもあるので注意が必要です。
nanacoへのクレジットチャージをする場合は、ポイント還元率が高いリクルートカードをおすすめします。
リクルートカードでnanacoチャージでポイント還元対象になるのは月間30,000円までとなりますが、国際ブランドをJCBとVISAまたはMasterCardの2種類を所有していると、月間上限がそれぞれ30,000円ずつになるので実質的には60,000円までがポイント還元対象でチャージ可能となります。
ポイント還元率は1.2%とセブンカード・プラスよりもポイント還元率は良いです。
nanacoポイントの上手な貯め方②スマホアプリを活用する
セブンカード・プラスの一体型はnanacoの機能が備わっているのでカード提示のみでもポイント還元されますが、セブンカード・プラスの紐付け型や、nanacoが貯まらないセゾンカードやリクルートカードなどはカードタイプのnanacoを提示するか、おサイフケータイ機能がある携帯電話やスマホで利用できる「nanacoモバイル」を提示する必要があります。
nanacoモバイルはおサイフケータイ機能がある携帯電話や、Androidスマホ向けの専用アプリで利用できますが、iPhoneは非対応となっています。
また、AndroidとiPhoneどちらでも利用できるスマホアプリ「セブンイレブンアプリ」で利用できる「7pay(セブンペイ)」でお支払いした場合もnanacoポイントの還元対象になります。
nanacoポイントの上手な貯め方③ネットショッピングはポイントサイトを経由する
ネットショッピングを利用する際には「omni7(オムニセブン)」を利用するか、ポイントサイトの「Gポイント」を経由するのがおすすめです。
omni7(オムニセブン)はセブン&アイが運営している通販サイトで、お買い物額200円につき1ポイントがnanacoで付与され、セブンカード・プラスのクレジットカード払いにするとnanacoポイントを2重取りできます。
Gポイントはnanacoポイントへ交換できるポイントサイトの中でも交換単位が100ポイントからなので交換しやすい点と、交換手数料が5%かかりますが対象サービスを利用してポイントを獲得すると手数料分が還元されるので、実質交換手数料無料で交換でき、お申し込み後1~2日で交換完了できます。
nanacoポイントのお得な使い方!貯まったポイントは加盟店で使うのがおすすめ
nanacoポイントは1ポイント=1円でセブンイレブンやイトーヨーカドーなどでお支払い時に充当したり、nanacoの電子マネーとしてチャージすることもできます。
WAON POINTが貯まるお店と上手な貯め方、おすすめな人
WAON POINTはイオン系列のお店で貯まる
WAON POINTはイオン系列のお店などでポイントカード機能のみの「WAON POINTカード」を提示すると貯まる共通ポイントで、通常はお買い物額200円につき1ポイント(還元率0.5%)貯まります。
事前にWAON POINT会員または、電子マネーWAON会員(所有者情報登録)の登録を済ませてから電子マネー「WAON」でお支払いをした場合は、200円につき2ポイント(還元率1%)が貯まってさらにお得です。
貯まったWAON POINTを電子マネーWAONにチャージして使えるので用途の幅が大きいのが特徴です。
電子マネーWAONで貯まる「WAONポイント」や、イオンカードが発行しているクレジットカードの利用で貯まる「ときめきポイント」と混同しやすいので、それぞれの違いをまとめました。
提示するカード | 利用店舗 | お支払い方法 | 貯まるポイントの種類 |
---|---|---|---|
WAON POINTカード | WAON POINT加盟店 | 現金・商品券・ギフトカードなど | WAON POINT 200円につき1ポイント |
電子マネーWAON | WAON POINT加盟店 | WAON決済(WAON POINT会員登録済み) | WAON POINT 200円につき2ポイント |
WAON決済(WAON POINT会員未登録) | WAON POINT 200円につき1ポイント |
||
WAON POINT加盟店以外 | WAON決済 | WAONポイント 200円につき1ポイント |
|
イオンカード | WAON POINT加盟店 | 現金・商品券・ギフトカードなど | WAON POINT 200円につき1ポイント |
WAON決済(WAON POINT会員登録済み) | WAON POINT 200円につき2ポイント |
||
WAON決済(WAON POINT会員未登録) | WAON POINT 200円につき1ポイント |
||
WAON POINT加盟店以外 | WAON決済 | WAONポイント 200円につき1ポイント |
|
イオングループの対象店 | クレジットカード決済 | ときめきポイント 200円につき2ポイント |
|
イオングループの対象店以外 | ときめきポイント 200円につき1ポイント |
たとえば、コンビニのミニストップは、電子マネーWAONとWAON POINTの加盟店なので、ご利用額に応じてWAON POINTが貯まりますが、ローソンは電子マネーWAONの加盟店でもWAON POINTの加盟店にはなっていないので、ご利用額に応じてWAONポイントが貯まる仕組みになっています。
WAON POINT | ・WAON POINT加盟店でお支払い時に利用できる ・WAONステーションやイオン銀行ATMで電子マネーWAONに交換 ・商品交換 |
---|---|
WAONポイント | WAONステーションやイオン銀行ATM、Famiポート、モバイルWAONアプリなどで電子マネーWAONに交換 |
ときめきポイント | ・WAONステーションで電子マネーWAONに交換 ・他の共通ポイントなどに移行 |
WAON POINTがおすすめな人
- イオン系列のお店を利用する機会が多い
- コンビニはミニストップを利用する機会が多い
- 電子マネーWAONで支払う機会が多い
WAON POINTの上手な貯め方①クレジットカード払いを活用する
WAON POINTが貯まりやすいクレジットカードは以下のとおりです。
イオンカードセレクト(キャッシュカードWAON一体型)
イオンカードセレクト(キャッシュカードWAON一体型)は、クレジットカード機能だけでなく、イオン銀行のキャッシュカードと、電子マネーWAONの機能が一枚に集約された多機能カードです。
WAON POINT加盟店でお支払いの際に提示すると、現金払いの場合はWAON POINTが貯まり、クレジットカード払いの場合はときめきポイントが貯まります。
また、電子マネーWAONへのオートチャージでもポイント還元対象になるので、電子マネーWAONへチャージした際に貯まるポイントと、電子マネーWAONでお支払いした時のポイントを2重取りできます。
WAON POINT加盟店では電子マネーWAONでお支払いすると200円につき2ポイント還元されます。
![]() |
年会費 | 無料 | |
---|---|---|---|
ポイント還元 | WAON POINT加盟店で提示 | 0.5% | |
電子マネーWAON決済 | 0.5%(※WAON POINT加盟は1%) | ||
クレジットカード決済 | 0.5%~(※イオングループ対象店舗は1%) | ||
提示+クレジットカード決済 | 1%~ | ||
特徴 | ・電子マネーWAONとの組み合わせがお得 ・毎月20日と30日は5%オフ |
WAON POINTの上手な貯め方②スマホアプリを活用する
WAON POINTポイントカードは、WAON POINT加盟店で現金払いでも200円につき1ポイントが加算されますが、電子マネーWAONでお支払いすると200円につき2ポイントになるので、WAON POINT加盟店でのお支払いは電子マネーWAONを利用することをおすすめします。
カードタイプの電子マネーWAONをお持ちでない場合は、おサイフケータイ機能がある携帯電話やAndroidスマホで利用できる「モバイルWAON」を活用するのがおすすめです。(※iPhoneは非対応)
イオンカードセレクトならモバイルWAONへのチャージ分もポイント還元対象になります。
また、iPhoneとAndroidスマホで使える「smart WAON」アプリと、ウォーキングアプリ「RenoBody」または「CARADA」と連携されることで、1日8,000歩を達成すると1ポイント貯まります。
WAON POINTの上手な貯め方③ネットショッピングはポイントサイトを経由する
ネットショッピングを利用する際には「イオンネットスーパー」などイオン系列のネットショップでは、WAON POINTを貯めたり、お支払いに充当することができます。
この他にポイントサイトを経由する場合には「お財布.com」だと同率でWAONポイントへリアルタイムで交換できるので便利です。
WAON POINTのお得な使い方!貯まったポイントは電子マネーWAONで使うのがおすすめ
WAON POINTはWAON POINT加盟店でお支払い時に1ポイント=1円で使えますが、WAON POINT以外で利用する際には電子マネーWAONにチャージするのがおすすめです。
さらに共通ポイントがどんどん貯まるポイント活用例
共通ポイントを上手に貯めるには、加盟店でカードを提示してクレジットカード払いにすることでポイントを2重取りできますが、もっとお得にポイントを貯める方法もあります。
お店で複数のポイントサービスを提供している例・ツルハ
お店によっては複数の共通ポイントをご利用いただける場合がありますが、上手に活用することでポイントを有効活用できます。
たとえば、全国各地にドラッグストアを展開しているツルハドラッグでは、「ツルハグループポイント(医薬品や化粧品は100円につき1ポイント、他の商品は200円につき1ポイント)」と「楽天スーパーポイント(200円につき1ポイント)」の両方を貯めることができます。
ツルハグループポイントはツルハドラッグやウエルネスなどで発行されているポイントカードを提示し、楽天ポイントは楽天ポイントカードかアプリを提示してください。
さらに、WAONやnanaco、楽天Edy、iD、QUICPay、Suicaなどの電子マネーや、d払いやPayPay、楽天ペイなどのスマホ決済でのお支払いにも対応していますので、これらのお支払い方法と相性の良いクレジットカードを活用するとポイントを4重取りすることも可能です。
たとえば、dカードを所有しているNTTドコモユーザーが1,000円の医薬品を購入して、ツルハのポイントカードと楽天ポイントカードを提示し、d払いでお支払いすると以下のようにポイントを獲得できます。
- ツルハグループポイント:10ポイント(100円につき1ポイント)
- 楽天スーパーポイント:5ポイント(200円につき1ポイント)
- d払い分のdポイント:5ポイント(200円につき1ポイント)
- dカードクレジット決済分(d払いの支払い方法)のdポイント:10ポイント(100円につき1ポイント)
ポイントの種類は異なりますが、実質的にポイント還元分で3%もお得になります。
ポイント還元率のよいクレジットカードと電子マネーを組み合わせるとお得に活用できますので、お店によってどんな共通ポイントを扱っているのかよく確認しておきましょう。
電子マネー決済で三重取りできる例・ビックカメラ
ビックカメラでもさまざまなお支払い方法に対応していますので、電子マネー(nanacoや楽天Edy)にクレジットカードでチャージして電子マネーで支払い、ビックポイントカードまたはビックカメラのアプリを提示することで、電子マネーのポイントと、クレジットカード決済分のポイント、ビックポイントの3種類のポイントを獲得できます。
特におすすめなのは電子マネーnanacoに、ポイント還元率が高いリクルートカードでチャージする方法です。
楽天市場でポイント4重取りできる例(楽天Edy決済対象ショップのみ)
ネットショッピングで楽天市場を利用する機会が多い方は、ポイントサイトを経由するだけで楽天スーパーポイントと、ポイントサイトのポイント還元の2種類を獲得できます。
さらに、楽天市場のショップが楽天Edy決済に対応している場合には、クレジットカードでチャージした楽天Edyでお支払いすることでさらに2種類のポイントを獲得できるので、結果的にポイントを4重取りできます。
- ポイントサイトのポイント:「ハピタス」は1%還元
- 楽天市場のショップで還元される楽天スーパーポイント:1%~
- 楽天Edy決済分の楽天スーパーポイント:200円につき1ポイント(0.5%)
- 楽天Edyへチャージ分のクレジットカードのポイント:リクルートカードは1.2%
リクルートカードは楽天Edyへのチャージもポイント還元対象になりますが、国際ブランドはMasteCardとVISAで、月間30,000円までがポイント還元対象になります。
Tポイントなど共通ポイントの上手な貯め方&使い方まとめ
Tポイントなどの共通ポイントは上手に貯めよう!使えば使うほどどんどんお得になる!
Tポイントなどの共通ポイントは、店頭でポイントカードを提示するだけで現金払いでも貯められますが、共通ポイントと提携しているクレジットカードでお支払いするとポイントを2重取りできます。
さらに、電子マネーやスマホ決済と組み合わせたり、ポイントサイトと組み合わせるなどの方法でポイントを3重取り、4重取りも実現しますので、頻繁に利用するお店ではどの共通ポイントを扱っているのか、どのクレジットカードが相性が良いのかをよく見極めて、効率よく貯まる共通ポイントに絞って上手に貯めて活用しましょう。
関連記事一覧
よく読まれている記事一覧
こんな選び方も!クレジットカードランキングCard selection points
-
おすすめクレジットカード診断!ランキングであなたにおすすめのクレカを紹介
詳細はこちら
-
国内最強ゴールドカード比較ランキング!特典やコスパで選ぶあなたにおすすめカード
詳細はこちら
-
クレジットカードステータス比較ランキング|価値ある1枚を格付け順位で紹介
詳細はこちら
-
鉄道・交通系クレジットカード比較ランキング!おすすめのお得カードはどれ?
詳細はこちら
-
クレジットカード即日発行おすすめランキング|即日のデメリットも解説
詳細はこちら
-
プラチナカード比較ランキング|人気や格安、還元率に優れた1枚を紹介
詳細はこちら
-
年会費無料クレカ比較ランキング!無料でおすすめクレジットカードを紹介
詳細はこちら
-
高還元率クレジットカード比較ランキング|ポイント還元率に優れたおすすめの1枚を紹介
詳細はこちら
-
最強マイルカード比較ランキング!航空会社別にマイルがザクザク貯まるクレカを紹介
詳細はこちら
-
法人・ビジネスカード比較ランキング|デキる経営者におすすめの1枚
詳細はこちら
-
クレジットカード海外旅行保険ランキング
詳細はこちら
-
コンビニ系クレジットカード比較ランキング!現金払いは損するだけ!
詳細はこちら
-
最強ガソリンカード比較ランキング!ガソリン代が安くなるおすすめカードを紹介
詳細はこちら
-
銀行系クレジットカード比較ランキング|一覧や銀行カードを持つメリットも
詳細はこちら
-
学生におすすめのクレジットカードランキング|最適な組み合わせも紹介
詳細はこちら