税金支払いはクレジットカード払いがおすすめ!ふるさと納税やポイント還元で得する方法

税金を納付する際には口座振替や現金よりもクレジットカード払いにするのがおすすめです。
クレジットカード払いにすると、税金の納付額に応じてクレジットカード会社のポイント還元対象になり、ポイントを効率よく貯められるメリットがあります。ただし、クレジットカードなら何でも良いわけではなく、税金の納付に適したクレジットカードを選ぶことが大切です。
そこで今回は、税金を納付する際にお得なクレジットカードの選び方を詳しく紹介します。
クレジットカードで税金は支払えるの?
2017年から税金もクレジットカードで支払えるようになりました
クレジットカードで税金を納付できるようになったのは2017年1月からなので、税金をクレジットカードで支払いできるなんて知らなかった!という方も多いです。
税金の納付額が多いとクレジットカードのご利用額に応じて付与されるポイントも増えるので、クレジットカード払いに切り替える例が増えています。
ただし後述しますが、税金支払いの手数料があるため、本当にお得かどうかは見極めなければなりません。
どんな税金がクレジットカードで支払えるの?
クレジットカード払いにできる税金の種類は、国税や地方税を含めた全ての税目で、主な品目は以下の通りです。
- 消費税
- 所得税
- 法人税
- 相続税
- たばこ税
- 固定資産税
- 住民税
- 自動車税
ただし、地方税については自治体によってまだクレジットカード払いのシステムが用意されていない場合があるため、お住いの地域の税務担当者に確認しておくことをおすすめします。
これらの税金を口座振替や現金払いにしていた個人または個人事業主や中小企業、法人などは、クレジットカード払いにすることをおすすめします!
クレジットカードで税金を支払うメリット
クレジットカードで税金を納付するメリットはたくさんあります。口座振替や現金払いよりと比較してどんな利点があるのか確認してみましょう。
クレジットカード会社のポイント還元対象
税金をクレジットカード払いにする最大のメリットが、クレジットカードのポイント還元対象になってポイントが貯まりやすい点です。税金の納付額にもよりますが、ある程度まとまった金額を納付するほどクレジットカード払いの恩恵を受けることができます。
特に、ポイント還元率が高いクレジットカードほどお得で、ポイント還元率が0.5%と1%ではわずかな差しかないように感じられますが、税金の納付額が多くなるほどポイント数が全く違うので、ポイント還元率が高いクレジットカードで税金を納付することをおすすめします。
いつでも都合の良い時に支払いできる
税金を口座振替にしていた場合は税金の種類に応じて引き落とし日が決まっているので、振替日までに入金を済ませておかなければ引き落としされず納税できないので注意が必要です。また、現金払いについては、金融機関などの窓口に直接出向かなければいけないため、面倒に感じられる部分もあります。
クレジットカード払いにすると、インターネット上で納税手続きを完結できるので、いつでも都合に応じて支払える点も大きなメリットになります。
分割払いで計画的に納税できる
クレジットカードのお支払い方法は1回払いだけでなく、6回払いや10回払いなどの分割払いやリボ払いも可能ですが、税金の納付についても分割払いやリボ払いも可能です。ただし、ボーナス払いについてはご利用いただけませんので注意しましょう。
もう一つ大きなメリットになるのが、クレジットカード払いにすることでお支払いの猶予が発生する点です。クレジットカードによって締め日は異なるためバラつきはありますが、クレジットカードで納税してから1~2ヶ月後にクレジットカードのご利用額が引き落としされるので、余裕を持ったキャッシュフローが実現します。
クレジットカード払いにするだけで、計画的に支払いできて管理しやすくなって滞納の心配も少なくなるのもメリットになります。
税金支払いでおすすめのクレジットカード3選
クレジットカードで税金を支払いする際には、ポイント還元率が高いクレジットカードを選びましょう!ポイント還元率が高くて納税にも最適なクレジットカードを3種類紹介します。税金はポイント還元率が高いクレジットカードで支払うのがおすすめです。
リクルートカード
リクルートカードはnanaco税金支払いで大活躍するクレジットカードです。
年会費無料でポイント還元率が1.2%の高還元率クレジットカードです。貯めたリクルートポイントは1ポイント1円相当で、Pontaポイントに交換して活用することもできます。
税金だけでなく、公共料金の支払いも全てポイント還元率1.2%なので、さまざまなお支払を一本化することで効率よくポイントが貯まります。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
ポイント還元率 | 1.2%(1ポイント=1円) |
リクルートカード
レックスカード(REX CARD)
レックスカード(REX CARD)は単純に還元率の高さで選ばれるクレジットカードです。
年会費無料なのに、ポイント還元率が通常1.25%で海外・国内旅行傷害保険が付帯しているお得なクレジットカードです。
国際ブランドはMasterCardとVISAから選べますが、MasterCardは食べログで人気の飲食店で利用できるお得な特典が用意されています。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | MasterCard、VISA |
ポイント還元率 | 1.25% 2,000円につき25ポイント(1ポイント=1円相当) |
REXカード(レックスカード)
三井住友VISAエブリプラス
三井住友VISAエブリプラスは、リボ払い専用でポイント還元率3倍のクレジットカードです。
1回払いでお支払いをしても自動的にリボ払いになる「マイ・ペイすリボ」が基本的なお支払方法になり、リボ払い手数料が発生することが条件でポイント還元率が1.5%になります。
「マイ・ペイすリボ」は初期設定で1ヶ月5,000円に設定されているため、納税額が5,000円以上の場合はリボ払いではなく1回払いになってリボ払い手数料が発生しないため、ポイント還元率が0.5%になるので注意が必要です。
マイ・ペイすリボをお得に使いこなせば最強のクレジットカード
ポイント還元率1.5%にするには、「マイ・ペイすリボ」の設定額を納税額に合わせて調整し、リボ払い手数料で損をしないようにしましょう。例えば、納税額が42,000円の場合、「マイ・ペイすリボ」を40,000円にしておけば、40,000円と翌月2,000円のお支払いになります。
リボ払い手数料率は実質年率18%なので単純計算すると月1.5%になるため、2,000円×1.5%=30円の手数料を含めた2,030円を翌月支払うことになります。ポイント還元分として42,000円×1.5%=630円相当のポイントを獲得できるので、リボ払い手数料を差し引くと実質的には600円お得になります。
年会費 | 無料 |
---|---|
入会資格 | 満18歳以上 |
国際ブランド | VISA |
ポイント還元率 | 1.5%(リボ払い手数料発生時) 1,000円につき3ポイント(1ポイント=5円相当) |
三井住友VISAエブリプラス
クレジットカードで税金を支払う場合の注意点
クレジットカードで税金を支払う場合には、ポイント還元や利便性などのメリットだけでなくデメリットになる部分があることも忘れてはいけません。具体的にどのようなデメリットがあるのかを確認したうえでクレジットカードでの納税を検討しましょう。
クレジットカードの税金支払いには「手数料」がかかる
クレジットカードで納税する際には納税額に応じて手数料が発生します。
納付額 | 決済手数料 |
---|---|
1~10,000円 | 82円 |
10,001~20,000円 | 164円 |
20,001~30,000円 | 246円 |
30,001~40,000円 | 328円 |
このように、国税の場合は1万円を超えるごとに76円+消費税の決済手数料が発生します。
納付額 | 決済手数料 |
---|---|
1~10,000円 | 78円 |
10,001~20,000円 | 157円 |
20,001~30,000円 | 236円 |
30,001~40,000円 | 315円 |
地方税については自治体によって異なりますが、東京都の場合は1万円を超えるごとに73円+消費税の決済手数料が発生します。
クレジットカード払いで分割払いやリボ払いにした場合は、クレジットカードの金利手数料も発生するので、ポイント還元があっても損をする可能性があるので注意が必要です。
クレジットカードの納税は金額に応じて検討を
クレジットカードで納税する場合は金額やクレジットカードのポイント還元率によっては損になる可能性があるので注意しましょう。例えば、東京都に自動車税をクレジットカードで納税する場合で考えてみましょう。
納付額 | 決済手数料 | ポイント還元率0.5% | ポイント還元率1% | ポイント還元率1.2% |
---|---|---|---|---|
総排気量1リットル以下 29,500円 |
236円 | 148円相当 88円損 |
295円相当 59円得 |
354円相当 118円得 |
総排気量1.5~2リットル以下 39,500円 |
315円 | 198円相当 117円損 |
395円相当 80円得 |
474円相当 159円得 |
総排気量2.5~3リットル以下 51,000円 |
473円 | 255円相当 218円損 |
510円相当 37円得 |
612円相当 139円得 |
このように、ポイント還元率0.5%のクレジットカードで納税した場合は、ポイント還元分を考慮しても損をすることになります。できるだけポイント還元率が高いクレジットカードを活用することをおすすめします。
自治体によっては税金のクレジットカード支払い自体ができない
地方税をクレジットカード払いにしたい場合は自治体によって取り扱っていない場合があるため注意が必要です。
特に住民税をクレジットカード払いにしたいという場合は各自治体で取り扱いが異なるため、事前に確認が必要です。クレジットカード決済の取り扱いがあっても、使用できるクレジットカードの国際ブランドが限られている場合もあるため、必ず事前に確認しておきましょう。
クレジットカードの税金支払いには「領収書」が発行されない
クレジットカードで納税すると領収書が発行されません。領収書が必要な場合は従来通りに金融機関や税務署窓口などで直接現金払いにする方法しかありません。
クレジットカード決済の場合はクレジットカード会社が発行する利用明細票や、クレジットカード決済が完了したパソコン画面を印刷するなどの方法もありますが、正式な領収書が必要であれば現金払いをおすすめします。
納付金額に上限がある
国税をクレジットカード納付する場合は1,000万円未満が上限で、地方税は自治体によって異なりますが東京都の場合は100万円未満が上限になります。上限を超える金額を納付する場合は、納付手続きを何度かに分けて行う方法もありますが、それだけ手間がかかるという点がデメリットになります。
高額な納税額をクレジットカード決済する場合には、クレジットカードのご利用可能額の範囲内になりますので、ご利用可能額をあらかじめ確認しておくことも大切です。
クレジットカードで税金を払う方法(インターネット)
インターネット経由で税金をクレジットカードで支払う
現金で納税する際には金融機関や税務署の窓口でお支払い可能ですが、クレジットカード払いは対応していません。税金をクレジットカードでお支払いする場合には、インターネットを利用する方法かコンビニを活用する方法があります。それぞれメリットとデメリットになる部分があるので利用しやすい方法をご検討ください。
手数料がデメリットだが納税の自由度が高い
インターネットを利用してクレジットカードで納税できる大きなメリットは、いつでも好きなタイミングで納税手続きが完了する点です。インターネット環境さえあれば簡単に納税できるので、わざわざ外出する手間が省けます。
インターネットで税金をお支払いできるサイトは国税と地方税によって分かれています。
国税も地方税もインターネット経由でクレジットカード払いできる
国税クレジットカードお支払いサイトは、国税庁から指定を受けてトヨタファイナンスが運営しており、法人税や消費税などの国税をクレジットカードでお支払いできます。
地方税はYahoo!公金支払いでお支払い可能ですが、利用できる自治体が限られています。各自治体が独自に運営している場合もあり、東京都の場合は都税クレジットカードお支払サイトが利用可能です。
これらのサイトを利用してクレジットカード決済を行うだけで簡単に手続きが完了しますが、それぞれ決済手数料が発生するのでポイント還元率を確認して損をしない方法でご活用ください。
クレジットカード+電子マネーで税金を払う方法(コンビニ)
コンビニでクレジットカードチャージした電子マネーで納税する
インターネットからお支払いする方法はいずれも決済手数料が発生するため、クレジットカードのポイント還元があっても結局はあまりお得感がないというケースも多いので、特におすすめしたいのはコンビニを利用する方法です。
バーコードが印字されている納付書はコンビニでもお支払い可能ですが、クレジットカードで直接納税できません。ここでおすすめする方法は、セブンイレブンならnanaco(ナナコ)に、ミニストップならWAONにそれぞれクレジットカードでチャージしてお支払いする方法です。
nanacoやWAONでお支払いする方法なら、インターネットでお支払いする場合の決済手数料が発生しません。naanacoやWAONへのクレジットカードチャージ分のポイントを獲得できるので、インターネットでお支払いするよりもお得になります。
セブンイレブンで電子マネーnanacoを使って納税
セブンイレブンの電子マネーnanacoはバーコード付きの納付書であればお支払い可能です。nanacoでお支払いすると通常であれば100円につき1nanacoポイントが貯まりますが、残念ながら納税に関してはポイント還元対象外になります。
しかし、nanacoへクレジットチャージした際にはクレジットカード会社のポイント還元対象になり、クレジットカード会社のポイントは獲得できます!ただし注意しなければいけないポイントがあります。
- nanacoにチャージできる上限は50,000円
- 1回のチャージ可能額30,000円まで
- nanacoへのチャージでポイント還元されるクレジットカードは限られている
nanacoへのクレジットチャージで最もお得なのはポイント還元率が1.2%のリクルートカードです。ただし、nanacoへチャージ分がポイント還元対象になるのは1ヶ月30,000円までなので注意が必要です。
できるだけポイント還元分で得をする方法としては、nanacoへのクレジットチャージを2ヶ月に分けて(25,000円ずつ1ヶ月ずらしてチャージ)上限の50,000円分入金しておくのがおすすめです。
ミニストップで電子マネーWAONを使って納税
電子マネーWAONは、ミニストップ以外にもローソンやファミリーマートでも利用できますが、税金の収納代行でWAON決済可能なのはミニストップだけです。WAONはご利用額に応じて200円につき1WAONポイントが貯まりますが、こちらも残念ながら収納代行はポイント付与の対象外になります。
WAONで納税し、WAONポイントを獲得する方法としては、WAONへのオートチャージ機能があり、オートチャージ200円につき1WAONポイント付与対象になる「イオンカードセレクト」がおすすめです。オートチャージの上限は50,000円ですが、事前に上限額を設定しておく必要があります。ミニストップで税金をお支払いする際には「WAONでお願いします」と伝えましょう。
年会費 | 無料 |
---|---|
入会資格 | 満18歳以上 |
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
ポイント還元率 | 0.5% 200円につき1ポイント(1ポイント=1円相当) |
イオンカードセレクト(キャッシュカードWAON一体型)
ふるさと納税や国民年金をクレジットカードで払う方法
ふるさと納税
ふるさと納税は各自治体へ寄付という形になりますが、確定申告で寄付金控除を受けて税金を少なくできるメリットがあるので合わせて紹介します。
ふるさと納税もクレジットカード払いが可能で、金額に応じてポイント還元されるので安くなった税金分とポイント獲得分を合わせるとかなりお得で、更に地方の特産品も金額に応じてもらえるというメリットもあります。
更にお得な活用法として、ポイントサイトを経由してふるさと納税のポータルサイトからクレジットカード決済で寄付をすると、
- ポイントサイトのポイント
- ふるさと納税のポータルサイトのポイント(特典の場合あり)
- クレジットカードのポイント
なんと、ポイントの3重取りと合わせて地方の特産品をもらえるので、ふるさと納税をする際にはポイントサイト経由でクレジットカード決済にすることをおすすめします。
国民年金保険料をクレジットカードで支払う
税金とは異なりますが、国民の義務として支払うべき国民年金保険料についてもクレジットカード払いにした場合もクレジットカードのポイントが付与されるのでお得になります。
また、国民年金保険料は6ヶ月分、1年分、2年分をそれぞれまとめて前納することで、通常よりも保険料が割引されるメリットもあります。
1ヶ月分 | 16,340円 |
---|---|
6ヶ月分 | 97,240円(800円お得) |
1年分 | 192,600円(3,480円お得) |
2年分 | 378,580円(14,420円お得) |
クレジットカード払いにすると更にポイント還元分がお得で、ポイント還元率1.2%のリクルートカードで2年分を前納すると、前納分の割引額14,420円とポイント還元分4,542ポイントを含めると約19,000円分お得になります。
国民年金保険料をクレジットカード払いにする際には、1回払いのみで分割払いやリボ払いは利用できないことと、事前にクレジットカード納付に変更する申出書を提出する必要があるので注意しましょう。
税金はクレジットカードで納付してポイントを上手に貯めよう!
クレジットカード納税が得か、現金払いが得か、きちんと見極めて支払おう
税金をお支払いする際にはクレジットカード払いにするとポイント還元分がお得です。
インターネットからお支払いする場合にはいつでも好きな時に支払えるメリットはありますが、決済手数料が発生するので注意が必要で、できるだけポイント還元率が高いクレジットカードを利用するのがおすすめです。
コンビニでお支払いする場合は、セブンイレブンのnanacoやミニストップのWAONを利用できるので、クレジットカードチャージでポイント還元対象になるクレジットカードを上手に活用してポイントを効率良く獲得しましょう!
関連記事一覧
よく読まれている記事一覧
こんな選び方も!クレジットカードランキングCard selection points
-
コンビニ系クレジットカード比較ランキング!現金払いは損するだけ!
詳細はこちら
-
プラチナカード比較ランキング|人気や格安、還元率に優れた1枚を紹介
詳細はこちら
-
銀行系クレジットカード比較ランキング|メリットやおすすめの1枚を紹介
詳細はこちら
-
国内最強ゴールドカードおすすめ比較ランキング!特典やコスパで選ぶ1枚
詳細はこちら
-
クレジットカードステータス比較ランキング|価値ある1枚を格付け順位で紹介
詳細はこちら
-
鉄道・交通系クレジットカード比較ランキング!おすすめのお得カードはどれ?
詳細はこちら
-
年会費無料クレジットカード比較ランキング!おすすめの無料カードを紹介
詳細はこちら
-
学生におすすめのクレジットカード比較ランキング|最適な組み合わせも紹介
詳細はこちら
-
最強ガソリンカード比較ランキング!ガソリン代が安くなるおすすめカードを紹介
詳細はこちら
-
海外旅行保険付帯のクレジットカード比較ランキング!自動付帯で年会費無料がおすすめ
詳細はこちら
-
高還元率クレジットカード比較ランキング|ポイントに優れたおすすめの1枚を紹介
詳細はこちら
-
おすすめクレジットカード診断!ランキングであなたにおすすめのクレカを紹介
詳細はこちら
-
クレジットカード即日発行おすすめランキング|即日のデメリットも解説
詳細はこちら
-
法人・ビジネスカード比較ランキング|デキる経営者におすすめの1枚
詳細はこちら