FXの口座開設で審査に通らない!そんな時に確認するべきこととは?

FXの口座開設で審査に通らない場合には、申請内容と本人確認書類の内容に相違が無いか確認しよう。審査に通らない時には、年収や金融資産をきちんと申告し、投資額は「年収の半分以下」に抑えるようにすればOK。所得と投資のバランスを確認すれば「FX口座開設」はスムーズに通る。
この記事の目次
「FXの口座開設で審査に通らない!」という方は、少なくありません。ただ、審査落ちしても心配する必要はありません。大抵の場合、本人確認書類の内容が誤っているか「所得と投資額のバランス」を間違えて申告しているだけであり、該当箇所を修正すれば、審査に通る可能性は非常に高いです。
本記事では、FXの口座開設審査で「確認すべきポイント」について説明しましょう。なお、以下の記事でも「FX口座開設の審査内容」について取り上げているので、本記事と合わせてご覧ください。
- 初心者向け!FX口座開設診断
- 簡単!2ステップの診断で、あなたに最適なFX会社をご紹介します!
あなたの年齢は?
FXの口座開設審査で「落ちる」理由
FX口座の開設で、審査落ちする原因は7~8個考えられます。本項では、FXの口座開設審査で「落ちる」理由についてまとめてみました。
審査に落ちる理由の例
- 申請した内容と本人確認書類の内容に相違がある
- 所得や資産に対して、投資額の割合が多すぎる
- 年齢条件を満たしていない
- 資産が全く無い(0円に近い)
- 在学中の学生である(ケースバイケース)
- 審査に落ちて間もない業者に口座開設を申し込んだ
- 職種、勤務先でウソの申告をしてしまった
- 確認事項の「同意」ができていない
1~8の内容について、上から順に説明します。
1.申請した内容と本人確認書類の内容に相違がある
FXの口座開設で申請した内容と、本人確認書類の内容に相違があると、審査は否決されてしまいます。
以下の画像は「SBI FXトレード」の口座開設申し込みフォームですが【氏名、生年月日、住所、電話番号、Eメールアドレス】を記入する欄がありますね。
【生年月日】の項目はプルダウンメニューを使って選択するのですが(プルダウンメニューは)西暦や月、日の設定を間違えやすいので注意が必要です。例えば「1980年生まれ」の方がプルダウンメニューの操作を誤り、1979年生まれで申請をしたり、5月生まれを4月生まれにしてしまうなど、操作ミス/設定ミスが起こりやすくなっています。
皆さんもプルダウンメニューを使う時には間違えないよう注意してください。
画像出典元:SBI FXトレード
この他「起こりやすいミス」としては、Eメールアドレスの設定間違いが挙げられます。gmail.comをgmailcomにしていたり、i.softbank.jpをsoftbank.comにしてしまうなど、細かなミスが起こりやすくなっています。
最後に「確認」画面が表示されますが、ここでも内容を確認し、誤りがあれば訂正した上で、正式に申し込みを行ってください。
2.所得や資産に対して、投資額の割合が多すぎる
所得や資産に対し「投資額の割合が多すぎる」と、審査は否決されてしまいます。例えば、年収が「400万円」と申告しておきながら、投資予定額が200万円を超える様では「バランスが悪い」と、マイナスの判断を下されてしまいます。
申し込みをする際には、投資額を所得の半分以下(※ 半分よりも、少なければ尚良し)へと抑えるようにしてください。
3.年齢条件を満たしていない
年齢の条件が「満20歳以上」と書かれているのにもかかわらず、19歳の方が申し込んでも審査には通りません。また、各FX口座には「年齢の上限」もあるのでシニア世代の方は注意が必要です。
一例として、主要なFX会社や証券会社の「年齢条件」を見てみましょう。
会社名 | 年齢の下限 | 年齢の上限 |
---|---|---|
みんなのFX | 満18歳以上 | 満80歳以下 |
外為どっとコム | 満18歳以上 | 満80歳以下 |
SBI FXトレード | 満18歳以上 | 満80歳以下 |
YJFX! | 満20歳以上 | 年齢の上限なし |
FXプライム by GMO | 満20歳以上 | 満80歳以下 |
GMOクリック証券 | 満20歳以上 | 満80歳以下 |
DMM.com証券 | 満20歳以上 | 満75歳以下 |
ヒロセ通商 | 満20歳以上 | 満75歳以下 |
OANDA JAPAN | 満20歳以上 | 満75歳以下 |
表中にもあるとおり、18歳から利用できる業者(みんなのFX)もあれば、年齢上限無しの業者(YJFX!)のような業者もあります。口座開設を申し込む際には、年齢の下限と/上限を確認した上で手続きを行ってください。
4.資産が全く無い(0円に近い)
FXは「レバレッジ」によって、手持ちの資金以上に大きな資金が動かせます。ただ資産が全く無い状態では、FX口座は開設できません。また、本人以外の資産(家族や親族の資産)で運用を行うのは、NGとするFX業者/証券会社がほとんどです。
FXを始める時には、ある程度「余裕金」を貯めてから、口座開設を申し込んでください。年収の条件はもちろん、一定の資産があると認められれば、FX口座はスムーズに開設できます(※ 資産が多ければOKという訳ではなく、資産と収入、投資のバランスが重視されます)。
5.在学中の学生である(ケースバイケース)
一部では18歳以上、多くの場合「満20歳以上」であれば申し込めるのですが、老舗の証券会社やFX業者の中には、一部「学生に対して審査が厳しい」ところがあります。
もちろん、学生の方でも「投資金を少なめに設定」すれば、簡単に口座開設できます。年齢条件をクリアし、投資金がアルバイトやパートで稼ぐ「年収」を超えないようにさえすれば、口座開設は決して難しくありません。
6.審査に落ちて間もない業者に口座開設を申し込んだ
審査に落ちた業者に、何度も申し込みをするのは止めましょう。なぜなら「連続申し込み」をしてしまうと、冷やかしやイタズラでの申し込みと誤解されるからです。
一度落ちてしまったFX業者/証券会社については、半年~一年ほど時間を置いて申し込むようにしてください。
7.職種、勤務先でウソの申告をしてしまった
無職にも関わらず、職種や勤務先について虚偽の申告をしてしまうと、通る審査も通らなくなります。FX口座開設審査で「職種」は重要視されません。実際に専業主婦の方、定年後無職の方、学生の方でもFX口座が開設出来ています。
繰り返しになりますが、大切なのは収入と投資額のバランスです。この部分さえ間違えなければ、アルバイトやパート、無職の方でもFX口座が開設できます。
8.確認事項の「同意」ができていない
どのFX口座申し込みフォームにも、必ず「契約締結前交付書面」や運用資金に関する確認事項が設けてあります。
以下の画像はSBI FXトレード の口座開設申し込みフォームですが、契約に関する書面が複数アップされており(PDF)それぞれを読んでから、確認・承諾ボタンをクリックする必要があります。
画像出典元:SBI FXトレード
また下の画像は、GMOクリック証券の申し込みフォーム の一画面です。ここにも、契約締結前交付書面、申し込み内容の確認項目が多数用意されており、内容を確認してから【同意・承諾】ボタンをクリックする仕組みです。
画像出典元:GMOクリック証券
時々書類を見ないで【同意・承諾】ボタンをクリックする方もいますが、内容を確認しないまま、申し込みをするのは極めて危険です。承諾ボタンを押した後「こんな契約内容は、知らなかった」という良い訳は通用しません。
多少面倒かもしれませんが、契約に関する書面はすべて目を通すようにしましょう。実際に(契約)内容をきちんと理解した上で慎重に申し込みをすれば、口座開設での失敗は無くなります。
審査基準は公開されていないが、落ちた理由は分析できる
FX業者/証券会社は「審査基準」を一切公開(公表)していません。ただ「落ちた人の傾向」を見てみると、審査の基準はある程度把握できます。みなさんも、ここまで説明した項目に沿って「自分がなぜ落ちたのか」細かく分析してみてください。
なお「FX口座開設に通るためのポイント」は、次項で詳しく解説します。
FX口座開設審査・通るための確認すべき事は5つ
FX口座の開設審査に通るため、確認すべき事項は5つあります。
口座開設申請の際に確認すべきこと
- 必要な書類をあらかじめ準備しておく
- 年収、金融資産をきちんと申告する
- 投資額はバランスを欠かないように注意する
- FX取引の方針は「元本確保型」以外を選択する
- 二社以上の口座を開設しておく
1~5の内容について、順に見てみましょう。
1.必要な書類をあらかじめ準備しておく
FXの口座開設審査には、写真付きの公的な「身分証明書」が必要になります。また、所得税の申告漏れを防ぐため、マイナンバーの登録も必要です。
フォームの入力途中で慌てずに済むよう、必要な書類はすべて揃えた上で(口座開設を)申し込むようにしてください。
2.年収、金融資産をきちんと申告する
本記事の前半でも説明しましたが「年収や金融資産」は正しく申告しましょう。
FX業者や証券会社は一定の所得や金融資産がある方に対して、審査を通しています。また、年収や資産が少なくとも「収入と投資額のバランス」に誤りがなければ口座開設は許可されます。
数字の間違いは無いか、再度チェック!
数字を間違えたからと言って、突っ込まれる訳ではありません。ただ「年収と金融資産」は(審査における)重要な項目です。数字の部分は、間違えが無いよう正しく申告を行ってください。
3.投資額はバランスを欠かないように注意する
(前項)2の年収・金融資産の後に「投資予定額」を申告する項目があります。ここでは、年収の半分より少ない額を「投資額」として申告してください。
FXの指南書では「FXはレバレッジが掛けられるので、3,000円~4,000円から始められる」といった説明もありますが、初心者の方が高いレバレッジ(例:20倍~25倍)を掛けるのは極めて危険です。
このため投資をする資金は「レバレッジ1倍」多くても「2~3倍」以内で設定し、余裕金の中から「無理のない金額」で投資を行ってください。
4.FX取引の方針は「元本確保型」以外を選択する
契約締結前交付書面において「FXの取引方針」を決まる場合、「元本確保型」の項目だけは選択しないようにしましょう(※ 各FX業者、証券会社によって呼び方は異なります)。
どのFX業者/証券会社も「FX取引では元本保証されない」ことを明記しています。
外国為替証拠金取引(FX)は、少額の証拠金で、その差し入れた証拠金を上回る金額の取引を行うことができ、大きな利益が期待できる反面、通貨の価格変動によっては大きな損失が発生する可能性があります。また、その損失額は、差し入れた証拠金を上回り、不足金の差し入れが必要となる場合があります出典元:新生銀行|外国為替証拠金取引(FX)
このため「申込者が、元本保証を希望している」ことが分かると「リスクを承諾していない」と見なされ、審査が否決されてしまいます。
FXのリスクについては、以下の記事が参考になります。契約を結ぶ前に、もう一度「FX取引で起こりうるリスク」について理解を深めてください。
5.二社以上の口座を開設しておく
FX口座を申し込む際には、一社だけでなく、続けて二社~三社(複数)申し込んでおくと安心です。各FX業者や証券会社によって、審査の傾向は異なるため、一社がダメでも別の業者では『口座が開設できた』というケースもあります。
また、FX口座を複数開設しておけば、資産を預けるリスク(例:取引所のサーバーがダウンした場合など)も分散できます。このほか「トレードの手法ごと」に口座を分けておけば、投資の分析と運用がしやすくなるのでオススメです。
FX口座開設の必要書類は期限切れに注意!

FX口座で必要な書類は、必ず「期限内」のものを用意しましょう。例えば、運転免許証や住民台帳基本カード、パスポートなどを出される方は「有効期限が切れていないか」確かめた上で申請・提出を行ってください。
また、証明書の住所と「現住所が異なる場合」にも注意が必要です。証明書と現住所が異なる場合は、早めに「住所変更」手続きを行ってください。
例えば、運転免許証については、引っ越し先の運転免許試験場や、運転免許更新センター、警察所にて変更手続きを受け付けています(※ 引っ越し先の住所が分かる住民票や、新住所の健康保険証、公共料金の領収書があれば当日切り替えが可能)。
このほか、パスポートや住民台帳基本カードについても同じです。引っ越し先の住所が分かる書類を用意すれば、当日中に「住所変更手続き」が行えます。面倒な手続きは、パパッと済ませておきましょう。
FXの口座開設審査|おすすめの業者一覧
FXの口座開設が「なかなか通らない」という時には、トレーダーの間でおすすめの業者に申し込みをしてみましょう。以下のページでは(FX審査において)口コミ評価が高い業者」を紹介しています。
まとめ|FXの口座開設審査は難しくない
最後に「FXの口座開設審査が通らないとき」に、確認すべきことをまとめておきます。
- FXの口座開設審査は、資産と収入、投資金額のバランスが重要
- 申し込み前に、必要書類を準備しておくこと
- 年収、金融資産をきちんと申告する
- 投資額はバランスを欠かないように注意
- FX取引の方針は「元本確保型」以外を選択
- 必要書類は、期限切れに注意しよう!
上記の点に注意すれば、FX口座の開設は簡単です。「FX審査に通らない!」とお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
![]() FX初心者ランキング |
![]() にほんブログ村 |
![]() FXランキング |
![]() FC2 ブログランキング |
おすすめFX業者特集
FX初心者が気になるオススメFX会社・FX口座を提供サービスで徹底比較!